天気はいいし、歩けるのならどこでもよかった。
山の上の仁科五郎の墓に。(撮影は4月13日)
・ ・ ・ ・ ・
戦国時代は死に方が大事。
神様の様に後の時代まで慕われることが。
桜が終われば、季節は夏に向かう。
自分は春から初夏の季節が好きです。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
登山道はいくつか。

五郎山は右かな。 地図では、桜の木の近くに登山口。

見事な枝垂桜。 城跡の小彼岸桜とは別ですね。

今は薬師堂だけが残って。

登山口を探したけど、見つけられなかった。
別な方を見た。 向こうの桜の木の根元の右に、何か案内みたい。

向かった。 私有地だという。 進入禁止と。 戻った。
※ 考えてみたら、人が入ったらダメなら立ち入り禁止。 行けばよかった。

ここまで来たら、龍勝寺。 案内があちこちに。 大きな寺なのか。
五郎山を下ったら行くことに。 記事は明日。

仕方ない。 車道を行く。 白山神社だったかな。 多い。

馬頭観音ばかりが。 こんなの初めて。 馬が大事にされる地域なんですね。

2㌔程歩いて、登山口に。

若者がいた。

木を切って見晴らし良く。 風林火山の大河がありましたね。 山本勘助主人公で。
高遠城の設計は、勘助でしたね。 彼は軍師。

地元の年配の方がいて、色々お話し。
健福寺が見えてますよと。 左遠くに3本のスギの木があって、そこ。
諏訪御寮人(由布姫)の墓がそこに。 場所は、木の向こう。 記事は最後に。

これが墓。 胴体を埋葬。
仁科五郎が戦ってる間に、勝頼は逃げる。
戦いは3月2日。 勝頼は天目山の麓で、3月の10日頃に・・。(先祖がそこで命を絶っているので勝頼も向かった)
※ 余談 上田城の真田は、上田に来たらいいと勝頼に伝える。
でも、迷惑かけるからと断わったんですね。
真田、上杉、伊達、島津、気骨がある感じで好きです。

中央アルプスです。 はるか遠くに、北アルプスも少しだけ見えました。

帰りは登山道を下ることに。 ※ もし進入禁止でも、自分は出る。 進出。 ?。
祠。 四郎山かな。

三郎山。 家臣で、上から順に。

女性だ。

下で火葬して、五郎山に。

直ぐに下りてきた。

この後、龍勝寺に向かう。 夏のような暑さ。
【記事紹介】
【ウクライナ関係】 Aftermath of deadly missile strike on Ukraine's Kharkiv region
※ ウクライナのハリコフ地域での致命的なミサイルストライキ(攻撃)の余波
【明日の記事】 龍勝寺に。 山の奥で遠かった。
【道の駅】 うえだ
【明日の予定】 千曲公園に。 下の集落で花桃の花を。 (動画を失敗したので再度)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
山の上の仁科五郎の墓に。(撮影は4月13日)
・ ・ ・ ・ ・
戦国時代は死に方が大事。
神様の様に後の時代まで慕われることが。
桜が終われば、季節は夏に向かう。
自分は春から初夏の季節が好きです。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
登山道はいくつか。


五郎山は右かな。 地図では、桜の木の近くに登山口。

見事な枝垂桜。 城跡の小彼岸桜とは別ですね。


今は薬師堂だけが残って。

登山口を探したけど、見つけられなかった。
別な方を見た。 向こうの桜の木の根元の右に、何か案内みたい。


向かった。 私有地だという。 進入禁止と。 戻った。
※ 考えてみたら、人が入ったらダメなら立ち入り禁止。 行けばよかった。


ここまで来たら、龍勝寺。 案内があちこちに。 大きな寺なのか。
五郎山を下ったら行くことに。 記事は明日。

仕方ない。 車道を行く。 白山神社だったかな。 多い。


馬頭観音ばかりが。 こんなの初めて。 馬が大事にされる地域なんですね。


2㌔程歩いて、登山口に。


若者がいた。

木を切って見晴らし良く。 風林火山の大河がありましたね。 山本勘助主人公で。
高遠城の設計は、勘助でしたね。 彼は軍師。


地元の年配の方がいて、色々お話し。
健福寺が見えてますよと。 左遠くに3本のスギの木があって、そこ。
諏訪御寮人(由布姫)の墓がそこに。 場所は、木の向こう。 記事は最後に。


これが墓。 胴体を埋葬。
仁科五郎が戦ってる間に、勝頼は逃げる。
戦いは3月2日。 勝頼は天目山の麓で、3月の10日頃に・・。(先祖がそこで命を絶っているので勝頼も向かった)
※ 余談 上田城の真田は、上田に来たらいいと勝頼に伝える。
でも、迷惑かけるからと断わったんですね。
真田、上杉、伊達、島津、気骨がある感じで好きです。


中央アルプスです。 はるか遠くに、北アルプスも少しだけ見えました。

帰りは登山道を下ることに。 ※ もし進入禁止でも、自分は出る。 進出。 ?。
祠。 四郎山かな。

三郎山。 家臣で、上から順に。


女性だ。


下で火葬して、五郎山に。


直ぐに下りてきた。


この後、龍勝寺に向かう。 夏のような暑さ。
【記事紹介】
由布姫(諏訪御料人)と絵島の墓に、お参り。 絵島の囲み屋敷。 高遠城跡。~伊那市高遠町~ 他 (2012/11/1)
【ウクライナ関係】 Aftermath of deadly missile strike on Ukraine's Kharkiv region
※ ウクライナのハリコフ地域での致命的なミサイルストライキ(攻撃)の余波
【明日の記事】 龍勝寺に。 山の奥で遠かった。
【道の駅】 うえだ
【明日の予定】 千曲公園に。 下の集落で花桃の花を。 (動画を失敗したので再度)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4241-7732ddda