仁科五郎の墓を見て山を下った。
その足で龍勝寺へ。 (撮影は13日)
・ ・ ・ ・ ・
地図に載ってるし、道案内も多い。
どうしてかなって思っていた。
ネットの情報では分からないので行ってみる。
場所は山のずっと奥。 頂上の少し下。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
この日はいっぱい歩くことに。

下山してしばらく歩いてここに。 1.8㌔。 帰りは左の道を。

遠くに高遠城址。 桜満開。 車は赤〇に。

どこまで行っても家がない。 檀家さんは山の下なのか。

誰にも会わない。 クマさんにも。 谷が深くなってきた。
※ この地方はクマはいるけど、少ないようです。
春は、クマたちは柔らかい植物を探しますね。 いるとすれば、谷でしょうか。
移動するときは、いつも通る道を。

スギ林は、小鳥の鳴き声が少ない。 屋根が見えてきた。 最初の写真から30分歩いて。

参道は右に。 素朴な表情。 雨が降っても雪が舞ってもここに。

上がってきた。 大きな木だ。

リスがいた。 14㎜の広角のレンズなので、ちゃんと撮れない。 確かにリスですね。 帰りにも見た。

山門です。 2017年秋に、木の部分の修復をしています。 ここに詳しく。

本堂。 1942年の建物。(説明に)

庫裏があって、鐘楼も。

説明。 赤松則村の創建とある。 子孫が住職になってることが、本当かもしれないってなりますね。
寺宝として勝頼の文が。 小松重盛の直垂(ひたたれ)と伝わるものが。
※ 余談 小松重盛は平重盛の事ですね。 京都の小松にある建物に住んでいた。
建物は小松殿と呼ばれ、のちに重盛も小松殿と呼ばれるように。
自分の先祖は平氏だと名乗る人の中に、小松と名乗る人が少なくない。
幕末の薩摩の小松帯刀(たてわき)は、元々は肝付(きもつき)でした。

下は、赤松則村。 播磨は今の兵庫県でしょうか。 あっち方面に行くと名前に出会います。

直垂(ひたたれ)は、こんな服装。(Wikipediaより)

観音様。

大きなお寺でした。 周辺に家は1軒もありません。

この後、またリスに会って戻りました。
水仙の細めの葉っぱです。 毒ですね。 先日ある保育所で、食べさせたところが。 ニラと間違えて。

楽しい道です。
道の駅に戻って、10㌔ほど走ってドーナツ饅頭を買いに行こうとした。
もしかしてと、道の駅で聞いたら、店にあった。
高遠に来たら買います。 おばあちゃんが1人で作っている。

高遠の見学はお終いです。
【動画紹介】 龍勝寺山の姫小松 ※ 小松重盛と関係あるのでしょうか。
【明日の記事】 崖の上の千曲公園と、隣の集落の花桃。(初めて、ゴープロの映像を)
【道の駅】 うえだ
【明日の予定】 上田市の中心街に。 買い物して、上田城跡と上田駅でしょうか。 雨が心配。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
その足で龍勝寺へ。 (撮影は13日)
・ ・ ・ ・ ・
地図に載ってるし、道案内も多い。
どうしてかなって思っていた。
ネットの情報では分からないので行ってみる。
場所は山のずっと奥。 頂上の少し下。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
この日はいっぱい歩くことに。


下山してしばらく歩いてここに。 1.8㌔。 帰りは左の道を。


遠くに高遠城址。 桜満開。 車は赤〇に。

どこまで行っても家がない。 檀家さんは山の下なのか。

誰にも会わない。 クマさんにも。 谷が深くなってきた。
※ この地方はクマはいるけど、少ないようです。
春は、クマたちは柔らかい植物を探しますね。 いるとすれば、谷でしょうか。
移動するときは、いつも通る道を。


スギ林は、小鳥の鳴き声が少ない。 屋根が見えてきた。 最初の写真から30分歩いて。

参道は右に。 素朴な表情。 雨が降っても雪が舞ってもここに。


上がってきた。 大きな木だ。

リスがいた。 14㎜の広角のレンズなので、ちゃんと撮れない。 確かにリスですね。 帰りにも見た。


山門です。 2017年秋に、木の部分の修復をしています。 ここに詳しく。


本堂。 1942年の建物。(説明に)


庫裏があって、鐘楼も。


説明。 赤松則村の創建とある。 子孫が住職になってることが、本当かもしれないってなりますね。
寺宝として勝頼の文が。 小松重盛の直垂(ひたたれ)と伝わるものが。
※ 余談 小松重盛は平重盛の事ですね。 京都の小松にある建物に住んでいた。
建物は小松殿と呼ばれ、のちに重盛も小松殿と呼ばれるように。
自分の先祖は平氏だと名乗る人の中に、小松と名乗る人が少なくない。
幕末の薩摩の小松帯刀(たてわき)は、元々は肝付(きもつき)でした。
平重盛の別邸小松殿の庭は、フォーシーズンズホテル京都に。 積翠園(しゃくすいえん)と呼ばれて。~京都市小松谷~ 他 (2019/11/5)

下は、赤松則村。 播磨は今の兵庫県でしょうか。 あっち方面に行くと名前に出会います。

直垂(ひたたれ)は、こんな服装。(Wikipediaより)

観音様。

大きなお寺でした。 周辺に家は1軒もありません。


この後、またリスに会って戻りました。
水仙の細めの葉っぱです。 毒ですね。 先日ある保育所で、食べさせたところが。 ニラと間違えて。


楽しい道です。
道の駅に戻って、10㌔ほど走ってドーナツ饅頭を買いに行こうとした。
もしかしてと、道の駅で聞いたら、店にあった。
高遠に来たら買います。 おばあちゃんが1人で作っている。


高遠の見学はお終いです。
【動画紹介】 龍勝寺山の姫小松 ※ 小松重盛と関係あるのでしょうか。
【明日の記事】 崖の上の千曲公園と、隣の集落の花桃。(初めて、ゴープロの映像を)
【道の駅】 うえだ
【明日の予定】 上田市の中心街に。 買い物して、上田城跡と上田駅でしょうか。 雨が心配。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 車載、FX10 山に行くときはX70.
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4242-2adb7f1a