fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、清水のKさんご夫妻と一緒。
薩た峠(さったとうげ)を越えて、由比宿を歩いた。 自転車にも乗って。

広重美術館に連れて行ってもらった。
五十三次の「雪の蒲原(かんばら)」を見て、感動。
久しぶりに、絵や版画を見て、いいなと・・。 
精密に印刷されたものを、1枚買った。
    ☆    ☆    ☆    ☆

薩田峠(さったとうげ)。 東海道の難所の一つ。 

11年11月8日 (1)

場所は、この辺り。



薩田峠の入り口。
しばらくは、奥さまと2人で歩く。
旦那様は、車に自転車を積んて、峠の上に。

11年11月8日 (2)

急な道を一気に登った。

11年11月8日 (3)

伊豆の山々。 天城山には、まだ登っていない。

11年11月8日 (4)

ビワの花。 冬になったら実がなる。 ※ 長崎の、茂木だったかな、いっぱいあった。

11年11月8日 (5)

こんな道。 山の下は、陸地が狭い。 
※ 江戸時代の終わり頃まで、陸地は無かった。 それで、道は山の上。
  地震で地盤が隆起して、下に道が出来た。 今は鉄道も。

11年11月8日 (6)

この辺りを、昔の人は、こう描いた。

11年11月8日 (7)

高速は、トンネルに入っていく。 この場所が、地図の印の場所。

11年11月8日 (8)

富士山は見えないが、本当は、このように。

11年11月8日 (13)

絵に描いたらこうなる。 下の方の山は、写真と同じ。 富士山だけ、そびえ立っている。

11年11月8日 (37)

奥さまが、カマキリを発見。
虫を探したがいなかった。 食べる所を見たかった。   こんなにミカンが成ったら、木は大変。

11年11月8日 (9)   11年11月8日 (10)

休憩所。 旦那様は、車で自転車を届けてくれた。 ここからは、下り・

11年11月8日 (12)

飲み物とつまみまで。 

11年11月8日 (11)

旦那様は、ずっと先に行って、車を置いて自転車で来る。

ここを下ったら、峠はお終い。

11年11月8日 (14)

山岡鉄舟が捕まりそうになって、ここに逃げ込んだ。  西郷に会いに来た。
※ 鉄舟は、剣豪だった。 右は、九州の秋月藩であったことです。 日本最後の仇討

11年11月8日 (15)   11年11月8日 (36)


11年11月8日 (16)


11年11月8日 (17)


11年11月8日 (18)


11年11月8日 (19)


11年11月8日 (22)   11年11月8日 (20)


11年11月8日 (21)


11年11月8日 (23)


11年11月8日 (24)


11年11月8日 (25)


11年11月8日 (26)


11年11月8日 (27)


11年11月8日 (28)

瑠璃光寺五重塔の模型。 下の本物と比べて、違う所がある。

11年11月8日 (29)


11年11月8日 (38)


11年11月8日 (30)


11年11月8日 (34)

司馬江漢が広重より先に、これを描いている。 どういうことになるんだろう。
※ 司馬江漢の名を語った偽物、ということのようでもある。

11年11月8日 (35)


11年11月8日 (31)   11年11月8日 (32)


11年11月8日 (33)


DSC00080kjiu887.jpg



【関連ブログ】  田子の浦 日本平 久能山東照宮 三保の松原  他 (2009/11/7)

【停泊場所】   昨晩に同じ

【明日の予定】  清見寺に行って、どこかを見て、清水を離れます。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で12位です。            
           
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

写真でよく見る所は薩埵峠だったのですね。

一度行ってみたいと思っていたのですが、こうやって歩いて行くところだとは知りませんでした。

今度ぜひ行ってみようと思います。

Re: タイトルなし

私も知らなかった。 薩埵峠の名前さえも。
東海道で、富士山が見え、道に変化があって、絵になる所ですね。
歩いて疲れて、最期に、桜エビを食べる。
これがいいですよ。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/425-0bceb7ad

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 薩埵峠(さったとうげ)から、由比宿へ ~静岡市清水区~  広重作「雪の蒲原(かんばら)  (2011/11/8)
  • 2011年11月09日 (水)
  • 09時17分32秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。