面白そうなものがある。
そう感じて、羽黒神社に。
・ ・ ・ ・ ・
遊覧船の社長は、適当に答えた。
報道各社の質問者には、一流と言える人が少なかった。 素人から見て流石と感じる人が。
答弁を聞いて、その中の矛盾に気づかず、攻め込めない。
せっかくの会見がもったいない。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇が道の駅。 そこから向かった。 道と駐車場は大丈夫。(確認できないと行けない)

公民館前に駐車場。 新緑の季節に。

いくつかの魅力が。 自分が知った一番はない。

外山脩造という人は、この地で生まれた。 それで碑が。
阪神電鉄初代社長。 阪神タイガース生みの親とも。 ※ アサヒビールの創成期にも関わって。
彼の子どもの頃の名前は寅太。 阪神の寅は、寅太からではと言われる。
※ ここは上杉謙信の地。 謙信の幼名は虎千代、元服して景虎になってこの地の栃尾城に。
外山の寅太と、謙信の虎とつながって来ますよ。
葛飾北斎の絵も。 彼の出身地は近い。 隣町。
彫刻も魅力。

羽黒神社。 神様は山形県から。

碑がある。 このことを知って、来たくなった。
義経の一番の家臣は、佐藤兄弟。 二人の母の音羽御前がこの神社をつくったと石碑に。
※ 音羽御前と清水寺の音羽の滝は、関係ないよう。 音羽の名は、滝からかも知れないが。

石段の横に石仏。 如意輪観音。 今日は、歯が痛いのかなって見えた。

石段を上がって拝殿が。 後ろに本殿。(建物の中に)
見所は龍の彫り物。

大ケヤキ。 後で。

龍がいる。 目を見つけたら、顔が見えてきます。
顔は横顔。 体は左の梁(はり)に巻き付いて。

雪よけの戸を開けて入った。 巻き付いてるのが分かりやすいですね。 羽黒社。

大ケヤキ。 木も巨木になると神様が住むのか。

苔むして。

ここに何があったのでしょう。 社務所?? その向こうに大きな碑が。

これが外山脩造の石碑。 この地から羽ばたいた。

雪からの囲いが。

伝説は、本当にあったのか、そうだったらいいなという願いから生まれたのか。
何かの小さな事実あって、そこからでしょうか・・。
【観光船関係】 桂田社長は適当な人間と分かった。
・お騒がせしてすみませんで始まった。 失った命や行方不明者ではなく。
・天気図はいつも正確ではない、と。 強風注意報が出ていたことについて。
・お客さんの要望があるから出ると。 無理して出るのを客のせいのように。
・荒れたら引き返す。 これなら、今荒れて無ければ、いつでも出航できる。 漁船は出てなくても。
・知らなかったとか、嘘が多い印象。
・緊急の時、連絡が取れない状態。 今回も、他社が無線を・・。
答弁を聞いてどうして質問しないんだ、と感じる質問者が多かった。
矛盾を指摘して、嘘を見破る質問者はほんの少し。 各社、精鋭を送ってほしかった。
下の動画は、天気予報について触れていない。
【道の駅】 とちお
【明日の予定】 栃尾城跡他。 雁木の町並み。 天気が崩れるので、三日分の記事を撮りたい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
そう感じて、羽黒神社に。
・ ・ ・ ・ ・
遊覧船の社長は、適当に答えた。
報道各社の質問者には、一流と言える人が少なかった。 素人から見て流石と感じる人が。
答弁を聞いて、その中の矛盾に気づかず、攻め込めない。
せっかくの会見がもったいない。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇が道の駅。 そこから向かった。 道と駐車場は大丈夫。(確認できないと行けない)


公民館前に駐車場。 新緑の季節に。

いくつかの魅力が。 自分が知った一番はない。


外山脩造という人は、この地で生まれた。 それで碑が。
阪神電鉄初代社長。 阪神タイガース生みの親とも。 ※ アサヒビールの創成期にも関わって。
彼の子どもの頃の名前は寅太。 阪神の寅は、寅太からではと言われる。
※ ここは上杉謙信の地。 謙信の幼名は虎千代、元服して景虎になってこの地の栃尾城に。
外山の寅太と、謙信の虎とつながって来ますよ。
葛飾北斎の絵も。 彼の出身地は近い。 隣町。
彫刻も魅力。


羽黒神社。 神様は山形県から。


碑がある。 このことを知って、来たくなった。
義経の一番の家臣は、佐藤兄弟。 二人の母の音羽御前がこの神社をつくったと石碑に。
※ 音羽御前と清水寺の音羽の滝は、関係ないよう。 音羽の名は、滝からかも知れないが。


石段の横に石仏。 如意輪観音。 今日は、歯が痛いのかなって見えた。


石段を上がって拝殿が。 後ろに本殿。(建物の中に)
見所は龍の彫り物。


大ケヤキ。 後で。

龍がいる。 目を見つけたら、顔が見えてきます。

顔は横顔。 体は左の梁(はり)に巻き付いて。


雪よけの戸を開けて入った。 巻き付いてるのが分かりやすいですね。 羽黒社。


大ケヤキ。 木も巨木になると神様が住むのか。


苔むして。

ここに何があったのでしょう。 社務所?? その向こうに大きな碑が。

これが外山脩造の石碑。 この地から羽ばたいた。


雪からの囲いが。


伝説は、本当にあったのか、そうだったらいいなという願いから生まれたのか。
何かの小さな事実あって、そこからでしょうか・・。
【観光船関係】 桂田社長は適当な人間と分かった。
・お騒がせしてすみませんで始まった。 失った命や行方不明者ではなく。
・天気図はいつも正確ではない、と。 強風注意報が出ていたことについて。
・お客さんの要望があるから出ると。 無理して出るのを客のせいのように。
・荒れたら引き返す。 これなら、今荒れて無ければ、いつでも出航できる。 漁船は出てなくても。
・知らなかったとか、嘘が多い印象。
・緊急の時、連絡が取れない状態。 今回も、他社が無線を・・。
答弁を聞いてどうして質問しないんだ、と感じる質問者が多かった。
矛盾を指摘して、嘘を見破る質問者はほんの少し。 各社、精鋭を送ってほしかった。
下の動画は、天気予報について触れていない。
【道の駅】 とちお
【明日の予定】 栃尾城跡他。 雁木の町並み。 天気が崩れるので、三日分の記事を撮りたい。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4252-2562f0a2