栗駒山の噴火でできた固い地盤。
そこを、磐井川が削った。
・ ・ ・ ・ ・
水が石を動かす。 その石が岩を削る。
奇岩の続く渓谷。(写真は10日に撮影)
12日の夕方、道の駅みずさわに。
そこは、大谷の生まれ育った地だった。
実家は直ぐ近く。 ここに来て知った。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
岩手県の南部にいる。 一関市。 その上に平泉町。

赤〇が奥州市。

道の駅厳美渓。 ここから歩いて。 今日もいい天気。

正面に栗駒山。 磐井川は左に。 アヤメが咲きだした。

江戸時代からの観光地。

橋がある。

下流方向。 最後に遠くの吊橋を渡る。

横を削れなかったら下を削る。 深くなって。
上流方向。 この後、東屋に。

右に東屋。 カゴがある。 500円入れて板をたたく。
するすると向こうに行く。 串団子が3つで500円。 1本に5個。(昔、ここは五串(いつくし)村)

誰か落ちたので柵が出来たのでしょうか。 観光地ではない所が多い。

若い女性3人組がいた。 団子を頼んだ。 カゴが向こうに上がっていく。

運ばれてきた。 あっという間。
小さな公園があって。 花を見て歩く。

下流への遊歩道。 ツツジの季節が。

ここで下って。

吊橋。

上流方向。 雪解け水は冷たい。 あたためて田んぼに入れたい。

上がって来ました。

適当な道を歩いて戻る。 公民館のようなところに、古い家。
江戸時代の中頃。 移築復元。

中はほとんど、古い木材のまま。 土間が広いと、雨降っても遊べる。

煙たいな~とかいいながら、酒を飲んでみたい。 煙で家を燻製に?? 長持ち。

中尊寺を見学してここに来るのが観光コース。
【道の駅】 みずさわ (奥州市水沢)
【大谷選手】 道の駅みずさわ。 左に何かある。

大谷翔平だった。 ここは奥州市かな。 調べてみた。
奥州市水沢だった。 大谷選手の出身地。

北上川。

左の方を見た。 向こうに市街地。

下に道の駅。 大谷選手の小学校と中学校。 大谷選手の家は正確に分かった。
下の地図の、だいたい真ん中辺りに。

育ったころの写真をいくつか。 大きな夢見る前でしょうか。
s.jpg)
【明日の記事】 達谷窟
【明日の予定】 北に。 雨が降らなかったら城跡。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
そこを、磐井川が削った。
・ ・ ・ ・ ・
水が石を動かす。 その石が岩を削る。
奇岩の続く渓谷。(写真は10日に撮影)
12日の夕方、道の駅みずさわに。
そこは、大谷の生まれ育った地だった。
実家は直ぐ近く。 ここに来て知った。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
岩手県の南部にいる。 一関市。 その上に平泉町。

赤〇が奥州市。

道の駅厳美渓。 ここから歩いて。 今日もいい天気。

正面に栗駒山。 磐井川は左に。 アヤメが咲きだした。


江戸時代からの観光地。

橋がある。

下流方向。 最後に遠くの吊橋を渡る。


横を削れなかったら下を削る。 深くなって。
上流方向。 この後、東屋に。


右に東屋。 カゴがある。 500円入れて板をたたく。
するすると向こうに行く。 串団子が3つで500円。 1本に5個。(昔、ここは五串(いつくし)村)


誰か落ちたので柵が出来たのでしょうか。 観光地ではない所が多い。


若い女性3人組がいた。 団子を頼んだ。 カゴが向こうに上がっていく。

運ばれてきた。 あっという間。
小さな公園があって。 花を見て歩く。


下流への遊歩道。 ツツジの季節が。


ここで下って。

吊橋。

上流方向。 雪解け水は冷たい。 あたためて田んぼに入れたい。


上がって来ました。

適当な道を歩いて戻る。 公民館のようなところに、古い家。
江戸時代の中頃。 移築復元。


中はほとんど、古い木材のまま。 土間が広いと、雨降っても遊べる。


煙たいな~とかいいながら、酒を飲んでみたい。 煙で家を燻製に?? 長持ち。

中尊寺を見学してここに来るのが観光コース。
【道の駅】 みずさわ (奥州市水沢)
【大谷選手】 道の駅みずさわ。 左に何かある。

大谷翔平だった。 ここは奥州市かな。 調べてみた。
奥州市水沢だった。 大谷選手の出身地。

北上川。

左の方を見た。 向こうに市街地。

下に道の駅。 大谷選手の小学校と中学校。 大谷選手の家は正確に分かった。
下の地図の、だいたい真ん中辺りに。

育ったころの写真をいくつか。 大きな夢見る前でしょうか。
s.jpg)
【明日の記事】 達谷窟
【明日の予定】 北に。 雨が降らなかったら城跡。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4267-39a79160