平安末期、東北平泉の地に文化の華が咲いた。
それを築いた藤原氏を、頼朝が恐れるほどに。(撮影は11日)
・ ・ ・ ・ ・
義経の正室は郷(さと)御前。
金鶏山の中腹に、郷と娘の墓が。
大河では、郷は良く描かれていない。
静御前は完璧なのに。(演じてる石橋静河は原田美枝子の娘さんですね)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日の記事は、奥まで行って引き返します。

この先は行けない。 この建物は、昔の金色堂の覆い堂。

上の写真の右に入った。

上の写真の奥の方に、白山神社能楽殿。

後に白山神社。

茅の輪くぐりの説明。 心を清めてくれる。 次に出会ったら、まじめにくぐってみましょうか。

薬師堂前を通って戻る。

お茶屋のようなところ。 花が咲いてるので通ってみる。
ツツジの季節に。

脇道に入って、西行の歌碑。
『きゝもせず 東稲やまのさくら花 よし野のほかに かゝるべしとは』
解釈・・・聞いたことすらない束稲山の桜花よ 名の知れた吉野の千本桜の外にこれほどの桜の名所があったとは。
※ 西行が来た時は、桜の木が多くあった。 今は当時の面影はない。 植える動きがあるみたい。

弁慶堂を過ぎて参道を出る。

弁慶の墓。 新しい。

義経が真っ赤に咲かせたように。 郷御前の墓に向かう。

藤原氏時代からある用水。

平泉文化遺産センター。

撮影はロビーだけ。 奥の細道のコース。 象潟を紹介。

金鶏山に向かう。

千手堂があってその近く。

ここです。 郷御前31才、娘さん4才。
※ 逃がすために死んだことにしたんだったらいいですね。
義経も。 そうしないと、いつまでも追われる。

どっちがどっちかな。

この後道の駅に戻る。 近くに、世界遺産ガイダンスセンター。
骨寺村と達谷窟は世界遺産になっていない。 取組み中。

藤原氏の居館跡。 この建物はその隣に。

岩手県には3つの世界遺産。

芭蕉が言ったように、平泉は藤原氏の夢の跡でした。
【道の駅】 いわいずみ
【明日の記事】 早坂峠を越えて
【明日の予定】 海沿いを北上
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
それを築いた藤原氏を、頼朝が恐れるほどに。(撮影は11日)
・ ・ ・ ・ ・
義経の正室は郷(さと)御前。
金鶏山の中腹に、郷と娘の墓が。
大河では、郷は良く描かれていない。
静御前は完璧なのに。(演じてる石橋静河は原田美枝子の娘さんですね)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今日の記事は、奥まで行って引き返します。


この先は行けない。 この建物は、昔の金色堂の覆い堂。

上の写真の右に入った。

上の写真の奥の方に、白山神社能楽殿。

後に白山神社。

茅の輪くぐりの説明。 心を清めてくれる。 次に出会ったら、まじめにくぐってみましょうか。


薬師堂前を通って戻る。


お茶屋のようなところ。 花が咲いてるので通ってみる。
ツツジの季節に。


脇道に入って、西行の歌碑。
『きゝもせず 東稲やまのさくら花 よし野のほかに かゝるべしとは』
解釈・・・聞いたことすらない束稲山の桜花よ 名の知れた吉野の千本桜の外にこれほどの桜の名所があったとは。
※ 西行が来た時は、桜の木が多くあった。 今は当時の面影はない。 植える動きがあるみたい。


弁慶堂を過ぎて参道を出る。


弁慶の墓。 新しい。

義経が真っ赤に咲かせたように。 郷御前の墓に向かう。

藤原氏時代からある用水。


平泉文化遺産センター。

撮影はロビーだけ。 奥の細道のコース。 象潟を紹介。
蚶満寺のある象潟は、奥の細道の最北の地。 雨に西施がねぶの花。~にかほ市~ 他 (2016/9/8)


金鶏山に向かう。

千手堂があってその近く。

ここです。 郷御前31才、娘さん4才。
※ 逃がすために死んだことにしたんだったらいいですね。
義経も。 そうしないと、いつまでも追われる。


どっちがどっちかな。

この後道の駅に戻る。 近くに、世界遺産ガイダンスセンター。
骨寺村と達谷窟は世界遺産になっていない。 取組み中。

藤原氏の居館跡。 この建物はその隣に。

岩手県には3つの世界遺産。
橋野鉄鉱山は世界遺産(明治日本の産業革命遺産 )。 日本で最初に、鉄鉱石から鉄を。~釜石市~ 他 (2017/6/28)
御所野縄文公園。 縄文博物館。 多くの土器と石器。 羽付き縄文人。 復元された竪穴建物。~一戸町~ 他 (2019/9/22)

芭蕉が言ったように、平泉は藤原氏の夢の跡でした。
【道の駅】 いわいずみ
【明日の記事】 早坂峠を越えて
【明日の予定】 海沿いを北上
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4270-cb8c6b01