fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

夕方、天気は回復してきたが、十分には歩けなかった。
見学を早めに切り上げ、買い物をした。
車の中が、少し使いやすくなった。 座るそばに、本棚を置いた。

海は、大荒れ。

10年11月10日 (1)

道の駅すず塩田村にいる。 道の駅の建物は、塩の資料館になっていた。
見学100円。 ※ 情報誌には300円とあった。 値下げしたのか。

※ ここは、資料館と駐車場を道の駅にした。
  本来、こういう所は道の駅にならないと思うかな。

下の模型は、揚げ浜式と言われる、製塩法。

10年11月10日 (2)

昔、塩の道では、このように塩を運んだ。

家を見たら、障子は破けているし、古い。
だけど、これが一般的な家の状態でないかな。
今見るのは、建て直しているから、みんな美しい。

10年11月10日 (3)

砂の上に海水をまいて、しょっぱい砂をつくる。
その砂をかき集めて、左の箱に入れる。
その上から、海水を入れて、海水より濃い塩水をとりだす。 左に出てくる。

10年11月10日 (4)

それを釜で煮て、更に濃くしていく。 最後には塩だけに。

10年11月10日 (5)

外国産の岩塩。

10年11月10日 (6)

ここで、海水をまく。 冬は天気がよくないから、やらない。

10年11月10日 (7)

本物は見られなかったな~って思いながら、輪島に向かった。
資料館は、勉強はできても、つまらない。
本物を見てないから、記憶からは、消えていく。

途中にあった、垂水の滝。 風の強い日は、滝の水は空に向かって飛ぶそうだ。

10年11月10日 (8)

白い泡を時々見たが、波の花と呼ばれる。

10年11月10日 (9)

塩をつくっている所があった。 小屋の中に火が見えたので、寄った。

10年11月10日 (16)pp 10年11月10日 (17)

ここの主人が、手をとめて、説明してくれた。

夏に貯めておいた濃い食塩水を煮詰めている。 火は、向こうの釜に。 
こっちのは、煮詰まったもの。

10年11月10日 (10)

塩分濃度を測っている。 22~23%だった。 海水が3%だあから、かなり濃くなった。

10年11月10日 (11)

手塩にかける、という言葉がある。
これは、塩づくりのある過程を言ってるのではなく、塩づくり全体と思うと、説明してくれた。

少しなめたら、甘さが余韻として残った。
この塩には、にがりが多くある。 適度になるまで、取り出すそう。 再度水に溶かすのか。

10年11月10日 (12)

昔のこの地方の生活はこう。
海岸線の人達は、漁業と製塩。 山の中の人は、農業と木の切り出し。 ※ 木は、塩づくりの燃料。
だから、年貢は全部米でなく、一部は塩だった。

このタンクの中に、秋までに作った濃い塩水がある。 濃度は、15~17%。

10年11月10日 (13)

浜に海水をまいて、濃い塩水を作るのは、燃料の節約だけだと思っていた。
違った。
海水をまいて、天日に当てることによって、塩のうまみが増すという。
それは、経験で、昔から知られているそうだ。

こうやって煮詰めていく。 火の加減で、出来上がった塩の質、きっと変わる。
手塩にかけて、つくる。

10年11月10日 (14)

この辺りは、もちろん冬は雪が降る。
気温は0度前後で、雪は、海からの塩でベタベタ。 とっても滑るそうだ。

ここで、海水をまく。

10年11月10日 (15)

塩を少しだけ、買った。 車の中に飾ってある。 ※ 絵は御陣乗太古

10年11月10日 (29)

よかったですね。 有難かった。 この記憶は、消えることはない。
塩は、大事に食べる。 

白米千枚田(しろよね せんまいだ)。

10年11月10日 (19)

せんまいた、の名前は、狭い田 から来ているとも。 
もっとも小さいのは、0.2平方㍍。 50㌢四方より狭い。

10年11月10日 (18)

とりあえず。

10年11月10日 (20)


10年11月10日 (21)


10年11月10日 (22)


10年11月10日 (23)


10年11月10日 (24)


10年11月10日 (25) 10年11月10日 (26)


10年11月10日 (27)


10年11月10日 (28)


【道の駅】  輪島

【明日の予定】  朝市を見て、南下します。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。

【ランキング】  国内旅行は 6位、 旅行全体で14位です。 
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

輪島

海、かなり荒れていますね。天気が良ければいい所はたくさんあるんですが。
明日は輪島朝市ですね元気なおばあちゃんにあって来て下さい。

荒天

一昨日からだいぶ天気が悪かったみたいですね。
日本海側は風が強いので、ユーロスターもフラフラ
だったではないでしょうか?

私は、明日半休が取れたので奈良へ行こうかと思っています。

京都へ着くのはいつ頃かな。

紅葉した京都の写真たくさん撮って下さいね!

Re: 輪島

能登の冬は、厳しい。 天気はいっつもこうだって、土地の人は言ってました。
朝市は、ほとんどおばあちゃんでしたね。


Re: 荒天

風が強いので、北の海に出る時、山の中を通りました。
海に出たら、車が揺れました。
次の日、移動する時は、おさまっていました。

奈良はいいですね。 落ち着いた感じがする。

京都には、真っ直ぐ行くかもしれない。
カメラの修理が必要な場合は、そうなりそう。
明日(12日)分かります。

京都の紅葉を撮らなければならない。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/43-29a51d90

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 奥能登 揚げ浜式塩づくり 白米千枚田  輪島馬場崎通り ~珠洲市・輪島市~   他  (2010/11/10)
  • 2010年11月11日 (木)
  • 00時40分43秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。