岬は、観光地として寂れてるところが多い。
ところが、御前崎は、そうではなかった。
港も、御前崎市の中心街も、すぐ近くだった。
☆ ☆ ☆ ☆
御前崎は、静岡県の一番南とある。
掛川市から向かった。 岬の少し西で、たくさんの人が、ウィンドサーフィンをしていた。
帆の向きで、進む方向が変わるようだ。
手前の人は、女性かな。
※ 調べてみたら、この町には、女性のプロウィンドサーファーがいた。
ここが、御前崎の岬。
小高い山の上に、灯台。
観光の紹介。
灯台への遊歩道を登った。 逆光なので、影に入って撮影。
※ 灯台が光を放っているように撮りたかったが、うまくいかなかった。
御前埼となっている。 岬の名前と違う。
※ これについては、こうだった。
「崎」には、山が険しい意味が入っている。
「埼」は、海に陸地が出ている、と云う意味。
それで、海上保安庁は、御前埼と使う。 海図はそうなっているそう。
そんなことで、灯台も、御前埼灯台。
野島埼・観音埼・剱埼なども、埼になっている。
※ 御前先には決してならない。 これだと、御前が先に行け、になってしまう。
昔は道が険しかったかもしれないが。
灯台の上から。 岬の先端。 風が強い。
ウィンドサーフィンは、向こうの海。
ここから光を出す。 ※ 光の強さが56万カンデラとなってるが、どうイメージすればいいかが分からない。
「喜びも悲しみも幾歳月」の歌碑。 映画の舞台になった灯台は11。 石狩浜にもあった。
こんな内容の映画。 佐田啓二の息子が中井貴一だが、似てる表情をする。
こんな歌碑。 ここから東は駿河湾。 西は遠州灘だった。 ここで海は分かれていた。
散歩道を歩いてみた。
ねずみ塚広場に出た。 お話しがあった。
上の写真を撮っていたら、すぐ近くに、タヌキがいた。
何かを探しながら歩いていた。 地面の中かな。 この後、蛇も見る。 最近は、見たくない。
灯台はこのように。
展望台に出た。 写真の左下に「夕日と風が見えるん台」とある。
「恋人の聖地」になっている。
観光案内所にあったポスター。 いいことが、小さな字で書いてある。
※ 「あんた、言いたいことないの?」って言う女性もいる。 (林芙美子なら、言うか)。
震える思いで、女性だって必死かもしれない。
小さく、サーファーが見える。 風が強く波は荒い。
蟻が木の葉を運んでるのに似ている。
海沿いの道を戻った。 防波堤の上に、ひからびたフグ。 ミカンの皮を添えてみた。
波を蹴ってうねりを乗り越える。
港の近くにある、御前崎海鮮なぶら市場。 なぶらは、魚群と書くそうです。 ぶら→むら→むれ、かな。
地元の人も来ている。 安い。
これ一つ刺身にしたら、食べきれない。
食べたことないものばかり。
水槽の中。 イセエビ。
羅臼産のホッケも。 頭が小さい。 目でなく、頭を見れば、すぐ分かる。
※ 私は、マグロの刺身を買った。 500円。 全部食べられなかった。 小エビと貝の佃煮も。
観光案内所にあった。 人情の花とある。 大岡越前が言いそう。
港を少し走った。 スズキの車が並んでいた。 輸出用かな。 本社が浜松市にある。
港の釣り人。 遠くに、御前埼灯台。
岬の駐車場に戻った。 歌碑があった。
初めて聴く。 3回聴いたら、いい歌だって分かります。
岬があって、いい港が生まれた。 そして、大きな町ができた。
だから、御前崎の岬は、さびしい所ではなかった。
【停泊場所】 御前崎の岬の駐車場
【明日の予定】 西に行くが、ここという場所が見つからない。
変わった橋があるにはあるが。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は6位、 旅行全体で14位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
ところが、御前崎は、そうではなかった。
港も、御前崎市の中心街も、すぐ近くだった。
☆ ☆ ☆ ☆
御前崎は、静岡県の一番南とある。
掛川市から向かった。 岬の少し西で、たくさんの人が、ウィンドサーフィンをしていた。

帆の向きで、進む方向が変わるようだ。

手前の人は、女性かな。
※ 調べてみたら、この町には、女性のプロウィンドサーファーがいた。

ここが、御前崎の岬。

小高い山の上に、灯台。

観光の紹介。

灯台への遊歩道を登った。 逆光なので、影に入って撮影。
※ 灯台が光を放っているように撮りたかったが、うまくいかなかった。

御前埼となっている。 岬の名前と違う。
※ これについては、こうだった。
「崎」には、山が険しい意味が入っている。
「埼」は、海に陸地が出ている、と云う意味。
それで、海上保安庁は、御前埼と使う。 海図はそうなっているそう。
そんなことで、灯台も、御前埼灯台。
野島埼・観音埼・剱埼なども、埼になっている。
※ 御前先には決してならない。 これだと、御前が先に行け、になってしまう。
昔は道が険しかったかもしれないが。

灯台の上から。 岬の先端。 風が強い。

ウィンドサーフィンは、向こうの海。

ここから光を出す。 ※ 光の強さが56万カンデラとなってるが、どうイメージすればいいかが分からない。

「喜びも悲しみも幾歳月」の歌碑。 映画の舞台になった灯台は11。 石狩浜にもあった。

こんな内容の映画。 佐田啓二の息子が中井貴一だが、似てる表情をする。
こんな歌碑。 ここから東は駿河湾。 西は遠州灘だった。 ここで海は分かれていた。

散歩道を歩いてみた。

ねずみ塚広場に出た。 お話しがあった。


上の写真を撮っていたら、すぐ近くに、タヌキがいた。
何かを探しながら歩いていた。 地面の中かな。 この後、蛇も見る。 最近は、見たくない。

灯台はこのように。

展望台に出た。 写真の左下に「夕日と風が見えるん台」とある。
「恋人の聖地」になっている。

観光案内所にあったポスター。 いいことが、小さな字で書いてある。

※ 「あんた、言いたいことないの?」って言う女性もいる。 (林芙美子なら、言うか)。
震える思いで、女性だって必死かもしれない。
小さく、サーファーが見える。 風が強く波は荒い。

蟻が木の葉を運んでるのに似ている。

海沿いの道を戻った。 防波堤の上に、ひからびたフグ。 ミカンの皮を添えてみた。

波を蹴ってうねりを乗り越える。

港の近くにある、御前崎海鮮なぶら市場。 なぶらは、魚群と書くそうです。 ぶら→むら→むれ、かな。

地元の人も来ている。 安い。

これ一つ刺身にしたら、食べきれない。

食べたことないものばかり。

水槽の中。 イセエビ。

羅臼産のホッケも。 頭が小さい。 目でなく、頭を見れば、すぐ分かる。

※ 私は、マグロの刺身を買った。 500円。 全部食べられなかった。 小エビと貝の佃煮も。
観光案内所にあった。 人情の花とある。 大岡越前が言いそう。

港を少し走った。 スズキの車が並んでいた。 輸出用かな。 本社が浜松市にある。

港の釣り人。 遠くに、御前埼灯台。

岬の駐車場に戻った。 歌碑があった。

初めて聴く。 3回聴いたら、いい歌だって分かります。
岬があって、いい港が生まれた。 そして、大きな町ができた。
だから、御前崎の岬は、さびしい所ではなかった。
【停泊場所】 御前崎の岬の駐車場
【明日の予定】 西に行くが、ここという場所が見つからない。
変わった橋があるにはあるが。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は6位、 旅行全体で14位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/430-7736a029