さいはての駅に下り立ち 雪あかり
さびしき町にあゆみ入りにき (撮影は26日)
※ 啄木の心がそう見えさせた。
・ ・ ・ ・ ・
啄木は釧路で多くの歌を作った。
どれもが、人々の心を動かす。
そんなことがあって、大事にされている。
歌碑があちこちに。
最後に啄木関係を。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇を戻る。

釧路駅から右を見た。 教会があって、赤〇に和商市場。

今日は日曜日、休みだった。 観光地が日曜休み??

以前の記事から。

自分で選んで海鮮どんぶり。 これが人気。

裏にあるタンチョウ市場も休み。

隣に幸(さいわい)町公園。 機関車が見える。

C58106。

この地方を走っていた。 昭和29年天皇が道東に来た。 北見方面からこっちに周って。
その列車を引いている。 その晩天皇は、竹老園の蕎麦を食べている。
右写真は、1971年遠矢駅で。 ここのサイトからお借り。

近くに銀水のラーメン。 初めて来る。 ずっと昔、幣舞橋近くの繁華街にあった。 何度か食べた。
場末にあっても、お客は次から次と。
美味しい。 細い麺でちりちり。 腰がしっかりしている。
※ 最近、食べる回数は減った。 ラーメンは体に大きな負担。 ・・。

市役所前に来た。 噴水に入って子どもが遊ぶ。
寒い釧路が半袖でも暑い。 今日は、日本中大変な暑さ。 狂ったように。

釧路川に出た。 正面に旧釧路新聞社跡。 建物を復元して。

フィッシャーマンズワーフを通って。

大好きな花咲ガニ。 今は脱皮の時期の終わりころ。
※ 脱皮のカニは、中に新しい甲羅を作り始めている。 そろそろ大丈夫な時期でしょうか。

観光客が多い。 和商市場が休みだからこっちに。

温室でフルート演奏。 田中美衣って人。 地元の方でしょうか。 荒れた心を癒してくれる。 ?。

幣舞橋。 正面に花時計。

この地図があって、啄木の下宿の場所が分かった。
しゃも寅の井戸が見える。 その近くに、料亭しゃも寅があった。
そこで働いていたのが、啄木の彼女の小奴(こやっこ)。
小奴碑が見える。 ここに旅館近江屋があった。 小奴は後年そこの女将。(名前をジンにして)

オレンジの船は、津波シェルター。 逃げ遅れたらこの船に。 余裕あったら左の裏山に。
※ これからの時代、日本も核シェルターでしょうか。 ヨーロッパはどこの家にも。
歌碑。 「神のごと 遠くすがたをあらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの」

左に、啄木ゆめ公園。 セブンイレブン手前で右に。

曲がったら案内板。

歌碑の横に、正面の建物の所に下宿はあったと。
「こほりたるインクの罎 (びん) を 火に翳 (かざ) し 涙ながれぬ ともしびの下」
※ 涙の意味は? 自分の将来でしょうね。 歌人として世に出たい。
啄木の涙の意味が分かるのは、小奴だけでした。

サラサドウダンです。 安達太良山のサラサドウダンは、もう終わったでしょうか。
米町公園まであと少し。

釧路市は、日本の東の最果てにある大きな町です。
【歌のたび】 釧路の夜・・・西田佐知子
【明日の記事】 内陸の原野を走ります。 牛を26頭食い殺したOSO18の棲む地域に。捕まっていない。
【停泊場所】 記事の日は千代が浦港。 29日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 雨が止めばどこか見学。 将棋の王位戦の2日目を、アベマで見ます。(時々)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
さびしき町にあゆみ入りにき (撮影は26日)
※ 啄木の心がそう見えさせた。
・ ・ ・ ・ ・
啄木は釧路で多くの歌を作った。
どれもが、人々の心を動かす。
そんなことがあって、大事にされている。
歌碑があちこちに。
最後に啄木関係を。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇を戻る。


釧路駅から右を見た。 教会があって、赤〇に和商市場。

今日は日曜日、休みだった。 観光地が日曜休み??

以前の記事から。


自分で選んで海鮮どんぶり。 これが人気。

裏にあるタンチョウ市場も休み。

隣に幸(さいわい)町公園。 機関車が見える。

C58106。

この地方を走っていた。 昭和29年天皇が道東に来た。 北見方面からこっちに周って。
その列車を引いている。 その晩天皇は、竹老園の蕎麦を食べている。
竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
右写真は、1971年遠矢駅で。 ここのサイトからお借り。


近くに銀水のラーメン。 初めて来る。 ずっと昔、幣舞橋近くの繁華街にあった。 何度か食べた。
場末にあっても、お客は次から次と。
美味しい。 細い麺でちりちり。 腰がしっかりしている。
※ 最近、食べる回数は減った。 ラーメンは体に大きな負担。 ・・。


市役所前に来た。 噴水に入って子どもが遊ぶ。
寒い釧路が半袖でも暑い。 今日は、日本中大変な暑さ。 狂ったように。

釧路川に出た。 正面に旧釧路新聞社跡。 建物を復元して。

フィッシャーマンズワーフを通って。

大好きな花咲ガニ。 今は脱皮の時期の終わりころ。
※ 脱皮のカニは、中に新しい甲羅を作り始めている。 そろそろ大丈夫な時期でしょうか。

観光客が多い。 和商市場が休みだからこっちに。


温室でフルート演奏。 田中美衣って人。 地元の方でしょうか。 荒れた心を癒してくれる。 ?。

幣舞橋。 正面に花時計。


この地図があって、啄木の下宿の場所が分かった。
しゃも寅の井戸が見える。 その近くに、料亭しゃも寅があった。
そこで働いていたのが、啄木の彼女の小奴(こやっこ)。
小奴碑が見える。 ここに旅館近江屋があった。 小奴は後年そこの女将。(名前をジンにして)

オレンジの船は、津波シェルター。 逃げ遅れたらこの船に。 余裕あったら左の裏山に。
※ これからの時代、日本も核シェルターでしょうか。 ヨーロッパはどこの家にも。
歌碑。 「神のごと 遠くすがたをあらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの」


左に、啄木ゆめ公園。 セブンイレブン手前で右に。

曲がったら案内板。

歌碑の横に、正面の建物の所に下宿はあったと。
「こほりたるインクの罎 (びん) を 火に翳 (かざ) し 涙ながれぬ ともしびの下」
※ 涙の意味は? 自分の将来でしょうね。 歌人として世に出たい。
啄木の涙の意味が分かるのは、小奴だけでした。


サラサドウダンです。 安達太良山のサラサドウダンは、もう終わったでしょうか。
夏山登山のスタート、まず安達太良山。 サラサドウダン、イワカガミ、ミネズオウなど。~二本松市~ 他 (2018/6/2)
米町公園まであと少し。

釧路市は、日本の東の最果てにある大きな町です。
【歌のたび】 釧路の夜・・・西田佐知子
【明日の記事】 内陸の原野を走ります。 牛を26頭食い殺したOSO18の棲む地域に。捕まっていない。
【停泊場所】 記事の日は千代が浦港。 29日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 雨が止めばどこか見学。 将棋の王位戦の2日目を、アベマで見ます。(時々)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4316-815f59c1