別寒辺牛湿原は、見学したことない。 べかんべうし湿原。
昔から知っていたのは、イトウが棲むということだけ。 (28日に撮影)
・ ・ ・ ・ ・
湿原の周辺の道を走ってみた。
でも、途中に見学できる場所はなかった。
道の駅で日暈(ひがさ)って言うのを見た。
初めて。 太陽の周りに円く。 雨の予兆。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
広い湿原。 釧路湿原の半分の大きさだそう。 観光開発はされていない。

道の駅あっけしで写真を撮っていた。

遠くに厚岸湖。 その奥に、湿原が。

空を見上げてる人がいた。 こんなのが。 日暈(ひがさ)というそう。
※ 暈には太陽のかさ(傘)の意味が。
また、ぼける、かすむ、などの意味も。

細かな氷の粒があって、光が反射して出来るよう。
空気中に水蒸気が多いので、天気が不安定。 数時間後、雨に。
※ 大きいので14mmのレンズに取り換えて撮った、

釧路に向かう道。 この先で右に曲がって標茶への道。(標茶の磯分内は高橋惠子の故郷でしたね)

前日にOSO18のクマの地域を走って左からこの先に出てきた。 さらに先で右に。

農道を走る。 湿原は見えなかった。
どこかで、別寒辺牛川を渡った。 気づかなかった。 ここで右。 南に。

ロールが斜面にあったら転がりそう。 転がる上に乗ってみたい。 下敷き??。

国道44に出て、水鳥観察館に。

別寒辺牛湿原の説明。 鳥など、生き物が豊富。 ラムサール条約に指定されている。

湿原の花。 珍しいトキソウがある。 タンチョウの巣。

カヌーに乗れる。

屋上の展望台に。

寒いので鳥は見えない。 川は別寒辺牛川。

遠くに厚岸大橋。

支流の川。 エゾスカシユリ。 今が時期です。

どこで釣っているのでしょう。 イトウ。 上流でしょうね。
多くの人が釣っても、80㌢以上は年に2~3匹。 釣っても放すでしょうね。
他の魚と違って、釣った時銀色に見える。 直ぐに分かる。 ネズミだってヘビだって食べる。
※ イトウは少ない魚ですが養殖に成功してます。

もっと詳しく知れる機会があれば、再度紹介したいです。
【記事紹介】
【明日の記事】 あやめケ原。 満開です。 馬がいて。 霧。
【停泊場所】 29日、30日と、厚岸町子野日公園駐車場、
【明日の予定】 晩に比布からOさん夫妻が来ます。 子野日公園で待ちます。
近くの山の上に展望台があります。 行ってきます。 初めて。
2日は、再度あやめ公園、霧多布湿原でエゾカンゾウ、霧多布岬でラッコ、根室へ。
3日は、釣りと、昆布盛でラッコ探し他。 4日はOさん夫妻は戻ります。
自分も旭川に近づきます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
昔から知っていたのは、イトウが棲むということだけ。 (28日に撮影)
・ ・ ・ ・ ・
湿原の周辺の道を走ってみた。
でも、途中に見学できる場所はなかった。
道の駅で日暈(ひがさ)って言うのを見た。
初めて。 太陽の周りに円く。 雨の予兆。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
広い湿原。 釧路湿原の半分の大きさだそう。 観光開発はされていない。


道の駅あっけしで写真を撮っていた。

遠くに厚岸湖。 その奥に、湿原が。


空を見上げてる人がいた。 こんなのが。 日暈(ひがさ)というそう。
※ 暈には太陽のかさ(傘)の意味が。
また、ぼける、かすむ、などの意味も。

細かな氷の粒があって、光が反射して出来るよう。
空気中に水蒸気が多いので、天気が不安定。 数時間後、雨に。
※ 大きいので14mmのレンズに取り換えて撮った、

釧路に向かう道。 この先で右に曲がって標茶への道。(標茶の磯分内は高橋惠子の故郷でしたね)


前日にOSO18のクマの地域を走って左からこの先に出てきた。 さらに先で右に。


農道を走る。 湿原は見えなかった。
どこかで、別寒辺牛川を渡った。 気づかなかった。 ここで右。 南に。


ロールが斜面にあったら転がりそう。 転がる上に乗ってみたい。 下敷き??。


国道44に出て、水鳥観察館に。


別寒辺牛湿原の説明。 鳥など、生き物が豊富。 ラムサール条約に指定されている。

湿原の花。 珍しいトキソウがある。 タンチョウの巣。
神仙沼は、ニセコ山系で最も美しい沼。 トキソウが咲いていた。~共和町~ 他 (2013/7/30)


カヌーに乗れる。

屋上の展望台に。

寒いので鳥は見えない。 川は別寒辺牛川。


遠くに厚岸大橋。


支流の川。 エゾスカシユリ。 今が時期です。


どこで釣っているのでしょう。 イトウ。 上流でしょうね。
多くの人が釣っても、80㌢以上は年に2~3匹。 釣っても放すでしょうね。
他の魚と違って、釣った時銀色に見える。 直ぐに分かる。 ネズミだってヘビだって食べる。
※ イトウは少ない魚ですが養殖に成功してます。
おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)

もっと詳しく知れる機会があれば、再度紹介したいです。
【記事紹介】
稚内から初山別の道の駅まで、オロロンラインを。 抜海駅に寄って。 サロベツ湿原センターで湿原を。~豊富町他~ 他 (2021/7/24/土)
カリカリウス遺跡でヒカリゴケを見る。 闇に浮かび上がる。 標津湿原の木道を通って。 カキツバタ。 400㌔のクマ。~標津町~ 他 (2021/7/11/日)
雨竜湿原 他 (2009/08/21)
【明日の記事】 あやめケ原。 満開です。 馬がいて。 霧。【停泊場所】 29日、30日と、厚岸町子野日公園駐車場、
【明日の予定】 晩に比布からOさん夫妻が来ます。 子野日公園で待ちます。
近くの山の上に展望台があります。 行ってきます。 初めて。
2日は、再度あやめ公園、霧多布湿原でエゾカンゾウ、霧多布岬でラッコ、根室へ。
3日は、釣りと、昆布盛でラッコ探し他。 4日はOさん夫妻は戻ります。
自分も旭川に近づきます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4318-7c09657b