音威子府駅からは昔、天北線が出ていた。
オホーツクに出て稚内に。 (撮影は28日)
・ ・ ・ ・ ・
音威子府村はそれで栄えたが、今は小さな村に。
村の小学生は、25名に。
筬島(おさしま)駅は、村が管理して残している。
昨日の記事の2つの駅と同じ。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
音威子府(おといねっぷ)を過ぎたら、峡谷になる。
今、中川町に向けてバイパスがつくられている。 3年後完成予定。

道の駅おといねっぷ。
※ 音威子府駅については最後に。 ソバについても。

出発。 天塩川を渡る。

ここで天塩川を渡る。 筬島大橋。

左の赤い屋根が筬島小学校跡。 そこに今は彫刻家ビッキさんの記念館。
駅はその向こうに。 バイパスは向こうの山の中にトンネル。

冬の除雪も村が管理。

本数が少ないので、通学に使うのはたいへん。 使いたい人は、今はいないか。
※ こういうこと書くと、実はいるんだよ~って言われそう。
※ 余談 昔天草に小さな峠があった。 そこは妖怪が出る。
今の時代決して言ってはダメなことが。
それは、昔妖怪が出たんだってさ~、って。
もし言ったら、今も出るんだよ~って妖怪が出てくる。

下の紹介。 右は、通称ビッキ記念館のこと。

稚内方面。 次の駅は佐久。

旭川方面。 途中曲がっているので、昔は左にもう一つ線路が。 すれ違えた。

駅前の風景。 学校跡は突き当り。

こっちから入っても行ける。 小学校跡へ。

天塩川を渡る。 大河。 何せ日本で4番目の長さ。

国道40に出て。 北海道命名の地。 上の方で紹介。

天塩川がすぐ横に。 この道は3年後には旧道に。 大水の時、道は襲われそう。 サイドカー。

中川町に入って、右の橋を渡って佐久駅に。

右に曲がって佐久駅。 見学はしていない。

この後、線路沿いの道で中川駅に。
【音威子府駅とソバについて】
駅でのソバは今は食べられない。 その味を受け継いでいるのが、道の駅で食べられます。
10年以上前、駅で食べたことが。 こんなの。(おいしそうに撮れてない)
さよなら、小さな駅の名物そば
【明日の記事】 今はない歌内駅について。
【道の駅】 稚内 駅の写真は撮り終わって稚内に。 朝晩は寒いくらい。
※ 31日に雌阿寒岳で続けて事故が。 最初の人はヘリで助けられた。
その後、別の人が。 2人で登山。 足が痛い人を置いて片方の人が下山。 (どうして)
下山しないので戻ったらいなかった。 片方の人の話しです。
雌阿寒岳はここ数年クマのニュースが多い。 行かないことにしている。
2度登っている。 2回目の記事。
最初の事故のニュース。(YouTube)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
オホーツクに出て稚内に。 (撮影は28日)
・ ・ ・ ・ ・
音威子府村はそれで栄えたが、今は小さな村に。
村の小学生は、25名に。
筬島(おさしま)駅は、村が管理して残している。
昨日の記事の2つの駅と同じ。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
音威子府(おといねっぷ)を過ぎたら、峡谷になる。
今、中川町に向けてバイパスがつくられている。 3年後完成予定。


道の駅おといねっぷ。
※ 音威子府駅については最後に。 ソバについても。

出発。 天塩川を渡る。


ここで天塩川を渡る。 筬島大橋。


左の赤い屋根が筬島小学校跡。 そこに今は彫刻家ビッキさんの記念館。
駅はその向こうに。 バイパスは向こうの山の中にトンネル。


冬の除雪も村が管理。

本数が少ないので、通学に使うのはたいへん。 使いたい人は、今はいないか。
※ こういうこと書くと、実はいるんだよ~って言われそう。
※ 余談 昔天草に小さな峠があった。 そこは妖怪が出る。
今の時代決して言ってはダメなことが。
それは、昔妖怪が出たんだってさ~、って。
もし言ったら、今も出るんだよ~って妖怪が出てくる。


下の紹介。 右は、通称ビッキ記念館のこと。
エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)

稚内方面。 次の駅は佐久。


旭川方面。 途中曲がっているので、昔は左にもう一つ線路が。 すれ違えた。


駅前の風景。 学校跡は突き当り。

こっちから入っても行ける。 小学校跡へ。

天塩川を渡る。 大河。 何せ日本で4番目の長さ。


国道40に出て。 北海道命名の地。 上の方で紹介。

天塩川がすぐ横に。 この道は3年後には旧道に。 大水の時、道は襲われそう。 サイドカー。


中川町に入って、右の橋を渡って佐久駅に。


右に曲がって佐久駅。 見学はしていない。
中川町佐久を歩く。 駅はふるさと伝承館。 昔はハッカを生産。 天塩川堤防道路は広い。~中川町~ 他 (2020/8/25)

この後、線路沿いの道で中川駅に。
【音威子府駅とソバについて】
駅でのソバは今は食べられない。 その味を受け継いでいるのが、道の駅で食べられます。
10年以上前、駅で食べたことが。 こんなの。(おいしそうに撮れてない)
強風のため枝幸から音威子府に。 三笠山からの風景。 音威子府駅の蕎麦は、店を閉めていた。~音威子府村~ 他 (2021/7/18/日)
名寄から天塩まで。 山道は通行止め。 音威子府の黒いソバ。 懐かしい国府を通って。~パソコン、困った。 (2020/5/28)
さよなら、小さな駅の名物そば
【明日の記事】 今はない歌内駅について。
【道の駅】 稚内 駅の写真は撮り終わって稚内に。 朝晩は寒いくらい。
※ 31日に雌阿寒岳で続けて事故が。 最初の人はヘリで助けられた。
その後、別の人が。 2人で登山。 足が痛い人を置いて片方の人が下山。 (どうして)
下山しないので戻ったらいなかった。 片方の人の話しです。
雌阿寒岳はここ数年クマのニュースが多い。 行かないことにしている。
2度登っている。 2回目の記事。
最初の事故のニュース。(YouTube)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4348-756ca11d