乗る人がいないと、いつかは廃駅。
歌内駅も、この春そうなった。 (撮影は7月28日)
・ ・ ・ ・ ・
1年前から自治体が管理する駅になった。
管理するには年間100万円ほど。
1年後それをやめて廃駅に。
※ 音威子府村は自治体管理で3つの駅を存続。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
下に天塩中川駅。

記事は昨日の続き。 佐久駅を出た。 国道ではない。 中川町の市街地に。

天塩中川駅。 今回は見学しない。 子どもの頃1年に何度か来た。

歌内駅に向かう。 右に中川小学校かな。

右写真、交差点の右に歌内駅があった。

駅に近づいたら列車が通り過ぎた。 右に。

この春までは歌内駅だった。
貨車を利用した駅なので、貨車駅と呼ばれて。

1990年ころまであった、昔の歌内駅。 (東洋経済オンラインからお借り)
バスのない時代。 列車が頼り。

昔は列車がすれ違えた。 稚内方面。

旭川方面。 列車に乗るのはたのしかった。 天塩中川駅にもっと時間をかけて着いてほしかった。
機関車は恐ろしい。 ホームの一番後ろで待っていた。

今年の3月11日、最終列車。 大正12年に駅誕生。
地域の発展をも守り続けて。 すっかり過疎化になってこの日を。 (読売新聞オンラインからお借り)

左の家辺りに、昔店があった、 何でも売っていた。 飛ばす凧だって。

車で通り過ぎようとしたら、玄関の中に何かが。
駅舎の中にあったものだ。 思い出はここに。

少し先に天塩川に架かる歌内橋。

右を見たら廃校跡。 子どもの頃、学芸会を見に来たことが。
姉と妹と3人で。 缶ジュースと柿を持っていた。

歌内橋の上から。 上流側。 右の下流側に古い橋があった。

真っすぐ行くと国道40に。 自分は、家の前で右に。 昔その道を歩いた。

戦前に船が転覆した事故が。 詳しくは記事紹介で。
自分がいた5年間のうち、4年間は橋がなかった。 渡船は恐かった。 じっとしていた。

ここから国府小学校跡まで動画。
学校跡から道の駅なかがわに戻る。

懐かしい歌内駅がなくなったので、行ってみました。 面影も消えて。
【動画紹介】 利用者の減少続き 99年の歴史に幕 JR宗谷線・歌内駅廃止に惜しむ声
【記事紹介】
【明日の記事】 国府の山道を歩く。 大きなクマの糞を見て戻る。
【道の駅】 稚内 愛知県春日井のAさんが遊びに来た。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
歌内駅も、この春そうなった。 (撮影は7月28日)
・ ・ ・ ・ ・
1年前から自治体が管理する駅になった。
管理するには年間100万円ほど。
1年後それをやめて廃駅に。
※ 音威子府村は自治体管理で3つの駅を存続。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
下に天塩中川駅。


記事は昨日の続き。 佐久駅を出た。 国道ではない。 中川町の市街地に。


天塩中川駅。 今回は見学しない。 子どもの頃1年に何度か来た。
子供の頃毎日見た、ペンケ山の麓に行ってみた。 昔の中川駅。 ぽんぴら温泉で・・。~中川町~ 他 (2020/8/26)


歌内駅に向かう。 右に中川小学校かな。

右写真、交差点の右に歌内駅があった。


駅に近づいたら列車が通り過ぎた。 右に。


この春までは歌内駅だった。
貨車を利用した駅なので、貨車駅と呼ばれて。

1990年ころまであった、昔の歌内駅。 (東洋経済オンラインからお借り)
バスのない時代。 列車が頼り。

昔は列車がすれ違えた。 稚内方面。


旭川方面。 列車に乗るのはたのしかった。 天塩中川駅にもっと時間をかけて着いてほしかった。
機関車は恐ろしい。 ホームの一番後ろで待っていた。


今年の3月11日、最終列車。 大正12年に駅誕生。
地域の発展をも守り続けて。 すっかり過疎化になってこの日を。 (読売新聞オンラインからお借り)

左の家辺りに、昔店があった、 何でも売っていた。 飛ばす凧だって。

車で通り過ぎようとしたら、玄関の中に何かが。
駅舎の中にあったものだ。 思い出はここに。


少し先に天塩川に架かる歌内橋。

右を見たら廃校跡。 子どもの頃、学芸会を見に来たことが。
姉と妹と3人で。 缶ジュースと柿を持っていた。


歌内橋の上から。 上流側。 右の下流側に古い橋があった。


真っすぐ行くと国道40に。 自分は、家の前で右に。 昔その道を歩いた。


戦前に船が転覆した事故が。 詳しくは記事紹介で。
自分がいた5年間のうち、4年間は橋がなかった。 渡船は恐かった。 じっとしていた。

ここから国府小学校跡まで動画。
学校跡から道の駅なかがわに戻る。

懐かしい歌内駅がなくなったので、行ってみました。 面影も消えて。
【動画紹介】 利用者の減少続き 99年の歴史に幕 JR宗谷線・歌内駅廃止に惜しむ声
【記事紹介】
小学4年の時の遠足コースを歩く。 国府小学校跡から雄信内駅、列車で歌内駅、そこから元に。~中川町~ 他 (2018/8/29)
【明日の記事】 国府の山道を歩く。 大きなクマの糞を見て戻る。
【道の駅】 稚内 愛知県春日井のAさんが遊びに来た。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4349-22e08240