駅を見学しながら北上。
歌内駅跡によったので、ついでに国府を。 (撮影は29日)
・ ・ ・ ・ ・
子どものころ歩いた道を憶えているだろうか。
クマの心配があるけど行ってみる。
歩くのは楽しい。
花見て虫見て小鳥見て。 懐かしい風景の中を。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇を歩く。 青〇に歌内駅があった。 自分の家は緑〇に。 最初の半年ほど紫〇に。
黄色〇に国府小学校があった。

昭和30年代、子供たちは70人ほどいた。
誰もが貧しかった。 貧しいとか考えないで生きていた。

パーキングから出発。 向こうは北方面。 30㍍ほど行って左に入る。

入った。 友達がいたので何度か来た。

左だったかなと思って曲がった。 右写真のように山の上に。

戻って真っすぐな道に。 見える山の風景がこれでいい。

右に橋があった。 遠くに小学校跡。 昔広い牧草畑はなかった。

戻って。 そろそろ左に友達の家があった。 今は引っ越して面影はなかった。

突き当りで右に曲がる。 何の鳥でしょう。 虫をくわえて。 ノビタキ??

2番目の刈取りでしょうか。

クマ対策は鈴とスプレー。

トノサマバッタ。 どこまでも跳ぶ。
子どもの頃かご一杯に捕まえたら、気持ち悪かった。 キリギリスの方が好きだった。

ここで右に。 左に行くと国道に出た。 何度か行っている。
※ この道は古い国道でないかと、子供のころ勝手に思っていた。 そうなのか確認できない。

この奥には遠足できたことがある。 クマの声が聞こえたって騒いだことが。
家族で歩いたことが。 一度だけ。 最初の家に行く駅からの近道だった。
その時田んぼと牛を見ている。

まずい。 クマの糞だ。 両側ササヤブ。 飛び出して来たら大変。
※ 余談 過疎化で田舎が減った。 クマの棲める場所は広がった。
一方でハンターが減りクマは増えた。 縄張り争いに負けたクマは里山に出てくる。
北海道のキャンプ場は、どこもクマの危険。 鈴で逃げないクマも出てきた。

新しい。 草を食べている。

戻る。 正面の山は丸山。 スキー場。 スピード出たらすぐに転んだ。

ヒルガオですね。 昼でも咲いている。
※ アサガオ(朝顔)、ユウガオ(夕顔)、ヨルガオ(夜顔)(Wikipedia) 夜顔は夜の顔?

右はエゾニュウに似ていますが、シシウドでしょうか。

昔の空気を感じながら歩いている。

駐車場に着いたら車の前にイモムシ。 イモムシって初めて知った。 毛のない毛虫?
遠い昔の記憶。 遠すぎるために忘れない。
昨日食べたものは覚えていない。
【記事紹介】
【道の駅】 わっかない
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
歌内駅跡によったので、ついでに国府を。 (撮影は29日)
・ ・ ・ ・ ・
子どものころ歩いた道を憶えているだろうか。
クマの心配があるけど行ってみる。
歩くのは楽しい。
花見て虫見て小鳥見て。 懐かしい風景の中を。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇を歩く。 青〇に歌内駅があった。 自分の家は緑〇に。 最初の半年ほど紫〇に。
黄色〇に国府小学校があった。

昭和30年代、子供たちは70人ほどいた。
誰もが貧しかった。 貧しいとか考えないで生きていた。


パーキングから出発。 向こうは北方面。 30㍍ほど行って左に入る。


入った。 友達がいたので何度か来た。

左だったかなと思って曲がった。 右写真のように山の上に。


戻って真っすぐな道に。 見える山の風景がこれでいい。


右に橋があった。 遠くに小学校跡。 昔広い牧草畑はなかった。


戻って。 そろそろ左に友達の家があった。 今は引っ越して面影はなかった。

突き当りで右に曲がる。 何の鳥でしょう。 虫をくわえて。 ノビタキ??


2番目の刈取りでしょうか。

クマ対策は鈴とスプレー。

トノサマバッタ。 どこまでも跳ぶ。
子どもの頃かご一杯に捕まえたら、気持ち悪かった。 キリギリスの方が好きだった。


ここで右に。 左に行くと国道に出た。 何度か行っている。
※ この道は古い国道でないかと、子供のころ勝手に思っていた。 そうなのか確認できない。


この奥には遠足できたことがある。 クマの声が聞こえたって騒いだことが。
家族で歩いたことが。 一度だけ。 最初の家に行く駅からの近道だった。
その時田んぼと牛を見ている。

まずい。 クマの糞だ。 両側ササヤブ。 飛び出して来たら大変。
※ 余談 過疎化で田舎が減った。 クマの棲める場所は広がった。
一方でハンターが減りクマは増えた。 縄張り争いに負けたクマは里山に出てくる。
北海道のキャンプ場は、どこもクマの危険。 鈴で逃げないクマも出てきた。

新しい。 草を食べている。

戻る。 正面の山は丸山。 スキー場。 スピード出たらすぐに転んだ。


ヒルガオですね。 昼でも咲いている。
※ アサガオ(朝顔)、ユウガオ(夕顔)、ヨルガオ(夜顔)(Wikipedia) 夜顔は夜の顔?

右はエゾニュウに似ていますが、シシウドでしょうか。


昔の空気を感じながら歩いている。


駐車場に着いたら車の前にイモムシ。 イモムシって初めて知った。 毛のない毛虫?
遠い昔の記憶。 遠すぎるために忘れない。
昨日食べたものは覚えていない。
【記事紹介】
国府小学校跡まで歩く。 幌延ビジターセンターの木道で、カナヘビを見た。~中川町・幌延町~ 他 (2012/8/27)
【明日の記事】 問寒別駅他【道の駅】 わっかない
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4350-68bbc0ef