いつか行かなければならない所が見つかった。
幽霊地蔵。 (記事の写真は7月29日に撮影)
・ ・ ・ ・ ・
今日見学の下沼駅の2㌔南に、かつて南下沼駅があった。
その先2㌔の所に小さなトンネル。
列車が通ると幽霊が出るとのうわさ。
そのため、小さなトンネルは取りこわし。 切通に。 その先に幽霊地蔵。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
緑〇に、かつて南下沼駅。 赤〇の左にトンネルがあった。
赤〇に幽霊地蔵。 自分の車で600㍍地点まで行ける。 あとは歩き。

下沼駅に向かう。

幌延町最北の駅。 貨車駅。 管理は幌延町。
秘境駅を観光資源として残している。
立派な駅舎があった。 1985年まで。 利尻山。

この駅を利用する名案はないのか。 次の列車は数時間後。 稚内方面。

鉄道ファンは車で見に来る。 遠くに熊が写っていたら面白い。

下沼駅の秘境駅キャラクター。 ぬまひきょん。 沼+秘境かな。
※ 数十㍍先に湧水。 2㌔先にパンケ沼。

幽霊地蔵について。 地図で場所が分かったので行かなければ。 クマに気を付けて。
※ 常紋トンネルのことが。 小さな写真の古い記事ですが。常紋トンネル
亡くなった人の霊を鎮めるために地蔵尊を。 幽霊地蔵と呼ばれて。

こんな地蔵様。(写真は、道北の釣りと旅の記事からお借り。このサイトの最終更新は2020年)

駅の近くに遊水サロベツ権左衛門。 自分も汲みました。

自噴。 勝手に噴き出している。 いつも使えたらいい。

パンケ沼に。

サロベツ川になって天塩川に流れる。 天塩川はゆっくりしか流れない。
満潮の時は逆流してパンケ沼に流れ込む。
昔は流れ込む量が多かった。 今はほんの少し。 シジミの産地だったが今は獲れない。
駐車場から歩く。

展望台。

パンケ沼。 水深は約1.8㍍。 浅い。 風車が並んで。

利尻山は見えない。

右に行けば遊歩道。 クマに注意の看板があった。

タチギボウシの花ですね。

ここで右に行くと幌延ビジターセンター。 この記事に。

秘境駅を観光資源として残す。 いいアイディアはないでしょうか。
【記事紹介】 秘境駅を紹介。
【道の駅】 稚内 寒いです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
幽霊地蔵。 (記事の写真は7月29日に撮影)
・ ・ ・ ・ ・
今日見学の下沼駅の2㌔南に、かつて南下沼駅があった。
その先2㌔の所に小さなトンネル。
列車が通ると幽霊が出るとのうわさ。
そのため、小さなトンネルは取りこわし。 切通に。 その先に幽霊地蔵。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
緑〇に、かつて南下沼駅。 赤〇の左にトンネルがあった。
赤〇に幽霊地蔵。 自分の車で600㍍地点まで行ける。 あとは歩き。


下沼駅に向かう。


幌延町最北の駅。 貨車駅。 管理は幌延町。
秘境駅を観光資源として残している。


立派な駅舎があった。 1985年まで。 利尻山。


この駅を利用する名案はないのか。 次の列車は数時間後。 稚内方面。


鉄道ファンは車で見に来る。 遠くに熊が写っていたら面白い。


下沼駅の秘境駅キャラクター。 ぬまひきょん。 沼+秘境かな。
※ 数十㍍先に湧水。 2㌔先にパンケ沼。

幽霊地蔵について。 地図で場所が分かったので行かなければ。 クマに気を付けて。
※ 常紋トンネルのことが。 小さな写真の古い記事ですが。常紋トンネル
亡くなった人の霊を鎮めるために地蔵尊を。 幽霊地蔵と呼ばれて。

こんな地蔵様。(写真は、道北の釣りと旅の記事からお借り。このサイトの最終更新は2020年)


駅の近くに遊水サロベツ権左衛門。 自分も汲みました。

自噴。 勝手に噴き出している。 いつも使えたらいい。


パンケ沼に。


サロベツ川になって天塩川に流れる。 天塩川はゆっくりしか流れない。
満潮の時は逆流してパンケ沼に流れ込む。
昔は流れ込む量が多かった。 今はほんの少し。 シジミの産地だったが今は獲れない。
駐車場から歩く。


展望台。

パンケ沼。 水深は約1.8㍍。 浅い。 風車が並んで。


利尻山は見えない。

右に行けば遊歩道。 クマに注意の看板があった。


タチギボウシの花ですね。


ここで右に行くと幌延ビジターセンター。 この記事に。

秘境駅を観光資源として残す。 いいアイディアはないでしょうか。
【記事紹介】 秘境駅を紹介。
真幸駅は、スイッチバックの秘境駅。 山あいに幸福の鐘、鳴り響く。~えびの市~ 他 (2015/1/21)
【明日の記事】 兜沼駅他【道の駅】 稚内 寒いです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4353-ab3734cd