京都の市街地での停泊は、諦めていた。
ところが、大丈夫という場所を、寅さんが教えてくれた。
宝が池公園の駐車場。
とりあえず、1泊してみることに。
☆ ☆ ☆ ☆
南丹市の園部に、太鼓を聴きに行くことになっていた。
寅さんそろそろ行かないかい、と午後1時頃話した。
江(ごう)を先週見るの忘れたので、それを見る、との返事。
私も、何が何でも太鼓とは思っていなかったので、車で見ることに。
千姫が出ていた。 面白かった。 これについては、最後に。
※ 寅さんは、このように時々急に気が変わる。
気にしてたら、付き合えない。 お互い、綿密な計画で動いていない。
亀岡から、1時間半はかかった。 しょっちゅう渋滞。
金閣寺や仁和寺の近くを通って行った。
着く頃、朝からの雨が、やっと止んだ。
4時をとうに過ぎていたので、どこかに行く時間は無い。
バス停がどこにあるかも、分からない。
宝ヶ池の周りを、歩くことに。 この池は、江戸時代に作られた、用水池。
建物は、国立京都国際会館。 日本での大きな会議は、ここでよく行われる。
※ 京都議定書を採択した「地球温暖化防止京都会議」も、ここで。
※ 6時頃、別の方角から見た時は、いいデザインには見えなかった。
重たいというか、ゴテゴテしてると言うか。
でも、賞をもらっていたり、有名な人が褒めているから、ネットでは褒めてない人はいなかった。
今日は、京都盆地全体に、白い靄(もや)が下りてきた。
ここの公園は合格かどうかと聞かれたら、不合格。
京都と云うのに、トイレが良くない。 清掃が不十分で、汲み取り。 悲しくなる。
世界に向けて京都の顔となっている国際会館の裏側は、こんな状況。
ここは、京都の市街地の北の外れ。 ここから北は、山の中。
歌碑があった。 歌の意味は、分かりやすいですね。 宝ヶ池は、春は桜の名所。
このように見えると言うのが、凡人には気が付かない。
千嘉世子と云う人の作。 苗字が「千」なので、お茶に関係している人。
散歩、ジョギング、マラソン、多くの人に出会った。
ここの少し北に、植物園。 南に、下鴨神社。 両方とも、先日行った。
馬の像があった。
姉妹都市のメキシコの、グアダラハラ市から寄贈された。
何を表現しているのか、見てもすぐに分からない。
晩に、京都にいる息子と、久しぶりの食事。
戻ってから、いっしょに、日本シリーズを見た。
日ハムの栗山新監督とダルビッシュの解説がよかった。
大河ドラマは、久しぶり。
※ 午後1時からの、再放送を見た。
千姫が出ていましたね。
この後、姫路城に行きます。 千姫のための建物がある。
千姫は最期まで大事にされる。 墓は、知恩院に。
竹千代と国松も出ていた。
国松に兄を思う賢さがあればと思ったが、それはなかった。
知識は確かにあったが、人の心を思いやる心情は、28歳で自害させられるまで、持てなかった。
豊臣を滅ぼしたことに対して、竹千代は、どう思うか聞かれた。
やっと一言だけ答えた。 でも、その内容は、それが全てと云うものだった。
国松は多弁だったが、そのことに気づいてはいなかった。
竹千代は、将軍家光になっても、子供の時の国松の自分に対する態度は、決して忘れなかった。
自害と云う形だが、最後は殺す。 復讐。
江は、最終的には、竹千代を将軍に推している。
竹千代と国松が生まれた、江戸城の建物は、移築されて、今は川越の喜多院にある。
【今日の歌】
紅葉は、色づき始めた、という表現を使う。 曲名は、色づく街。
【停泊地】 宝ヶ池公園駐車場
【明日の予定】 高雄の神護寺 紅葉は、ここが現在ベスト、の情報があるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で13位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
ところが、大丈夫という場所を、寅さんが教えてくれた。
宝が池公園の駐車場。
とりあえず、1泊してみることに。
☆ ☆ ☆ ☆
南丹市の園部に、太鼓を聴きに行くことになっていた。
寅さんそろそろ行かないかい、と午後1時頃話した。
江(ごう)を先週見るの忘れたので、それを見る、との返事。
私も、何が何でも太鼓とは思っていなかったので、車で見ることに。
千姫が出ていた。 面白かった。 これについては、最後に。
※ 寅さんは、このように時々急に気が変わる。
気にしてたら、付き合えない。 お互い、綿密な計画で動いていない。
亀岡から、1時間半はかかった。 しょっちゅう渋滞。
金閣寺や仁和寺の近くを通って行った。
着く頃、朝からの雨が、やっと止んだ。
4時をとうに過ぎていたので、どこかに行く時間は無い。
バス停がどこにあるかも、分からない。
宝ヶ池の周りを、歩くことに。 この池は、江戸時代に作られた、用水池。

建物は、国立京都国際会館。 日本での大きな会議は、ここでよく行われる。
※ 京都議定書を採択した「地球温暖化防止京都会議」も、ここで。
※ 6時頃、別の方角から見た時は、いいデザインには見えなかった。
重たいというか、ゴテゴテしてると言うか。
でも、賞をもらっていたり、有名な人が褒めているから、ネットでは褒めてない人はいなかった。

今日は、京都盆地全体に、白い靄(もや)が下りてきた。

ここの公園は合格かどうかと聞かれたら、不合格。
京都と云うのに、トイレが良くない。 清掃が不十分で、汲み取り。 悲しくなる。
世界に向けて京都の顔となっている国際会館の裏側は、こんな状況。

ここは、京都の市街地の北の外れ。 ここから北は、山の中。

歌碑があった。 歌の意味は、分かりやすいですね。 宝ヶ池は、春は桜の名所。
このように見えると言うのが、凡人には気が付かない。
千嘉世子と云う人の作。 苗字が「千」なので、お茶に関係している人。

散歩、ジョギング、マラソン、多くの人に出会った。

ここの少し北に、植物園。 南に、下鴨神社。 両方とも、先日行った。

馬の像があった。
姉妹都市のメキシコの、グアダラハラ市から寄贈された。
何を表現しているのか、見てもすぐに分からない。

晩に、京都にいる息子と、久しぶりの食事。
戻ってから、いっしょに、日本シリーズを見た。
日ハムの栗山新監督とダルビッシュの解説がよかった。
大河ドラマは、久しぶり。
※ 午後1時からの、再放送を見た。
千姫が出ていましたね。
この後、姫路城に行きます。 千姫のための建物がある。
千姫は最期まで大事にされる。 墓は、知恩院に。
竹千代と国松も出ていた。
国松に兄を思う賢さがあればと思ったが、それはなかった。
知識は確かにあったが、人の心を思いやる心情は、28歳で自害させられるまで、持てなかった。
豊臣を滅ぼしたことに対して、竹千代は、どう思うか聞かれた。
やっと一言だけ答えた。 でも、その内容は、それが全てと云うものだった。
国松は多弁だったが、そのことに気づいてはいなかった。
竹千代は、将軍家光になっても、子供の時の国松の自分に対する態度は、決して忘れなかった。
自害と云う形だが、最後は殺す。 復讐。
江は、最終的には、竹千代を将軍に推している。
竹千代と国松が生まれた、江戸城の建物は、移築されて、今は川越の喜多院にある。
【今日の歌】
紅葉は、色づき始めた、という表現を使う。 曲名は、色づく街。
【停泊地】 宝ヶ池公園駐車場
【明日の予定】 高雄の神護寺 紅葉は、ここが現在ベスト、の情報があるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で13位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/436-e7f6946b