秋になったらリンドウが咲く。
今年はどうなっているでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
十勝岳望岳台のリンドウは、エゾリンドウ。
そうなんだけど、詳しくは高山型のエゾオヤマリンドウのよう。
背が低く花が上の方に集まっている。
花が目立っている。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印の十勝岳寄りを歩きます。

白金(しろがね)温泉は間もなく。
上がって来ました。
駐車場は満杯。 道の隙間を見つけて駐車。 望岳台です。

左の方に。 咲いていました。 姿かたち名前、みんないい。
※ 自分はエゾリンドウと書いたりエゾオヤマリンドウと書いたり。

シラタマノキにヒョウモンチョウ。 ※ ヒョウの模様に似てるのでこの名前??

秋の気配。

あっちにもこっちにも。 みんな背が低い。 20㌢ほどのも。

正面に十勝岳。

頂上は中央の向こう。 見えていない。 左上まで登ったら楽。

雲の平には避難小屋下から、左の方に。 中央の美瑛岳が目の前に。 ここから場所は見えない。 記事。

登山道が見える。 以前はクマは気にしていなかった。 今は違う。

右の方の富良野岳。 赤〇まで行けば花畑が。 記事。

下を見た。 真っすぐ遠くかなたに旭川市。

右遠くに旭岳。

左方面に上富良野町。 大正15年の十勝岳噴火で泥流が。
中央少し右を流れる。 右写真の中央の谷。 大惨事。 三浦綾子の小説に。 泥流地帯。 記事。
※ 最初で最後の口紅。 この表現は泥流地帯で知りました。
子供たちをそんなに幸せそうに描かないで、と。 この先不安を感じるから。
※ 現在映画化の話が進んでいる。 コロナで遅れている。 実現する見通し。 詳しくはここに。

黒い岩場にナキウサギ。 9月に入ってからの方が見つけやすいでしょうか。 冬への準備・・。 比布のOさんの登場。

正面の小さな木にセミが鳴いている、 方向は中央真っすぐ。
左にずれて方向を。 場所が見当ついて探す。 いました。 エゾゼミ。
セミにとっては短い夏が自分の人生の最後。 今とばかりに鳴いて。

エゾオヤマリンドウの群落。

入らないように離れて。

右に行く別の道。 これを行く。

続きは明日です。 何かの声を聞くことに・・。
【明日の記事】 望岳台(その2)
【停泊場所】 姉の家の前
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
今年はどうなっているでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
十勝岳望岳台のリンドウは、エゾリンドウ。
そうなんだけど、詳しくは高山型のエゾオヤマリンドウのよう。
背が低く花が上の方に集まっている。
花が目立っている。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
印の十勝岳寄りを歩きます。


白金(しろがね)温泉は間もなく。
上がって来ました。
駐車場は満杯。 道の隙間を見つけて駐車。 望岳台です。

左の方に。 咲いていました。 姿かたち名前、みんないい。
※ 自分はエゾリンドウと書いたりエゾオヤマリンドウと書いたり。


シラタマノキにヒョウモンチョウ。 ※ ヒョウの模様に似てるのでこの名前??

秋の気配。

あっちにもこっちにも。 みんな背が低い。 20㌢ほどのも。


正面に十勝岳。

頂上は中央の向こう。 見えていない。 左上まで登ったら楽。
十勝岳登山、天気に恵まれる。 頂上からは四方を見渡して。 下山は、帯広から来た人と。~美瑛町~ 他 (2020/9/6)

雲の平には避難小屋下から、左の方に。 中央の美瑛岳が目の前に。 ここから場所は見えない。 記事。

登山道が見える。 以前はクマは気にしていなかった。 今は違う。

右の方の富良野岳。 赤〇まで行けば花畑が。 記事。


下を見た。 真っすぐ遠くかなたに旭川市。

右遠くに旭岳。

左方面に上富良野町。 大正15年の十勝岳噴火で泥流が。
中央少し右を流れる。 右写真の中央の谷。 大惨事。 三浦綾子の小説に。 泥流地帯。 記事。
※ 最初で最後の口紅。 この表現は泥流地帯で知りました。
子供たちをそんなに幸せそうに描かないで、と。 この先不安を感じるから。
※ 現在映画化の話が進んでいる。 コロナで遅れている。 実現する見通し。 詳しくはここに。


黒い岩場にナキウサギ。 9月に入ってからの方が見つけやすいでしょうか。 冬への準備・・。 比布のOさんの登場。

正面の小さな木にセミが鳴いている、 方向は中央真っすぐ。
左にずれて方向を。 場所が見当ついて探す。 いました。 エゾゼミ。
セミにとっては短い夏が自分の人生の最後。 今とばかりに鳴いて。


エゾオヤマリンドウの群落。

入らないように離れて。

右に行く別の道。 これを行く。

続きは明日です。 何かの声を聞くことに・・。
【明日の記事】 望岳台(その2)
【停泊場所】 姉の家の前
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4372-1a723e84