この記事は9月2日に撮った。
Oさんの会社がお祭りで休みに。
・ ・ ・ ・ ・
十勝岳にナキウサギを撮りに行こうとなった。
その後、落葉キノコ採り、俵真布の奥でドローン。 そんな流れ。
実はその3つともうまくいった。
天気は完璧。(次の日も、その次も・・)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
望岳台から30分ほど歩く。

駐車場で望遠レンズを持ってる人を見た。
そろそろ時期かなって分かった。

見える高い所に行けば近い。

エゾオヤマリンドウは終わりの季節に。 花が疲れてきた。
右写真は写真が四角っぽい。 これはOさんが撮影。

上がりきって左に行く。 山は雲の中。

ここを通って先に行こうとした。 その時、写真下の所にナキウサギがいた。
直ぐに隠れた。 ここで撮ろうとなった。

向こうの斜面で盛んに鳴く。 みんなが鳴けば警戒が弱まる。

さっき見たのは30分後には必ず出てくる、とOさんは言った。
穴は中でつながっているので、きっと別の所から。

20分後出てきた。 驚かさないで静かに撮る。

自分は望遠レンズがリュックの中。 普段使ってるレンズ。 18~135㍉。
鮮明には獲れない。

Oさんの写真。 はっきり撮れてる。 めんこい。

毛並みがよくない。

このときは鳴いていない。 1~2分いたでしょうか。
厳しい冬をこの岩の中で暮らす。

草をくわえている。 この後左の方に隠れた。

再び出てくるのを待った。 向こうに人が3人来た。 大きな声で話している。
それまで盛んに鳴いていたのに、鳴き止んだ。 自分はこっちから注意した。 申し訳ないと言った。
でも、しばらくして声を小さく話し始めた。
ナキウサギはその声にだって敏感。 ふたたび見える岩場では鳴くことはなかった。
向こうの3人は自分たちの声が影響しているとは気付いていない。
困ったもんだ。
自分は望遠レンズに取り換えたが再び見ることはなかった。
もう無理だけとあきらめて、3人は戻った。

まだ山は見えない。

下に牧場。 あの向こうを通って俵真布に行くことに。

登山者が見える。 避難小屋も。

十勝岳の頂上が見えた。 右向こう。
左側を登っては左の山の向こうを通って頂上に。

富良野岳。 花の時期は終わっている。

望岳台。

上富良野町。

美瑛町。

美瑛川。 この後橋の左たもとに行く。 そこからラクヨウキノコを探す。
青い池は、橋から10分ほどこっちに歩けば着く。 そうすれば駐車料金は無料。

見に行って必ず見れるとは限らない。 撮れるとは限らない。
ナキウサギはつぶらな瞳。 いい日だった。
【明日の記事】 落葉キノコ採り。 撮影は9月2日
【停泊場所】 3日の晩は道の駅あばしり。
※ 札幌のTさんが常呂中に勤務することに。 音楽の先生で。
住宅は網走。 今日引っ越し。 それでOさん夫妻と網走に。 途中山彦の滝でドローン。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
Oさんの会社がお祭りで休みに。
・ ・ ・ ・ ・
十勝岳にナキウサギを撮りに行こうとなった。
その後、落葉キノコ採り、俵真布の奥でドローン。 そんな流れ。
実はその3つともうまくいった。
天気は完璧。(次の日も、その次も・・)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
望岳台から30分ほど歩く。


駐車場で望遠レンズを持ってる人を見た。
そろそろ時期かなって分かった。

見える高い所に行けば近い。

エゾオヤマリンドウは終わりの季節に。 花が疲れてきた。
右写真は写真が四角っぽい。 これはOさんが撮影。


上がりきって左に行く。 山は雲の中。

ここを通って先に行こうとした。 その時、写真下の所にナキウサギがいた。
直ぐに隠れた。 ここで撮ろうとなった。

向こうの斜面で盛んに鳴く。 みんなが鳴けば警戒が弱まる。

さっき見たのは30分後には必ず出てくる、とOさんは言った。
穴は中でつながっているので、きっと別の所から。

20分後出てきた。 驚かさないで静かに撮る。

自分は望遠レンズがリュックの中。 普段使ってるレンズ。 18~135㍉。
鮮明には獲れない。

Oさんの写真。 はっきり撮れてる。 めんこい。

毛並みがよくない。

このときは鳴いていない。 1~2分いたでしょうか。
厳しい冬をこの岩の中で暮らす。

草をくわえている。 この後左の方に隠れた。

再び出てくるのを待った。 向こうに人が3人来た。 大きな声で話している。
それまで盛んに鳴いていたのに、鳴き止んだ。 自分はこっちから注意した。 申し訳ないと言った。
でも、しばらくして声を小さく話し始めた。
ナキウサギはその声にだって敏感。 ふたたび見える岩場では鳴くことはなかった。
向こうの3人は自分たちの声が影響しているとは気付いていない。
困ったもんだ。
自分は望遠レンズに取り換えたが再び見ることはなかった。
もう無理だけとあきらめて、3人は戻った。

まだ山は見えない。

下に牧場。 あの向こうを通って俵真布に行くことに。

登山者が見える。 避難小屋も。


十勝岳の頂上が見えた。 右向こう。
左側を登っては左の山の向こうを通って頂上に。

富良野岳。 花の時期は終わっている。

望岳台。

上富良野町。

美瑛町。


美瑛川。 この後橋の左たもとに行く。 そこからラクヨウキノコを探す。
青い池は、橋から10分ほどこっちに歩けば着く。 そうすれば駐車料金は無料。

見に行って必ず見れるとは限らない。 撮れるとは限らない。
ナキウサギはつぶらな瞳。 いい日だった。
【明日の記事】 落葉キノコ採り。 撮影は9月2日
【停泊場所】 3日の晩は道の駅あばしり。
※ 札幌のTさんが常呂中に勤務することに。 音楽の先生で。
住宅は網走。 今日引っ越し。 それでOさん夫妻と網走に。 途中山彦の滝でドローン。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4381-e2819a9e