落葉キノコは味噌汁に入れると美味しい。
ツルンとして味が濃い。
・ ・ ・ ・ ・
採りに行っても普通は見つからない。
北海道ではカラマツの下にだけ生えている。
ナキウサギの後Oさん夫妻と行った。
いっぱい見つかった。 山ほどではないけど。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
白金温泉。

今日の写真のほとんどはOさん。 自分は採る役。 奥様は袋を持って。
向こうから来た。 向こうに測量の人。 美瑛川の上にドローンを飛ばして。

自分は袋を持たなかった。 準備しない方があるような気がして。
Oさんと奥様は、どちらかというと探し役。 Oさんは藪のヘビがきらい。

見つけた。 半分くらい虫が食べてダメ。 これは大丈夫。

松のような木が落葉。 ※ 松は普通冬になっても葉が落ちない。 カラマツは落ちるので落葉と。
自分は肩を上げぎみで歩く時が。
ステッキはヘビが飛び掛かってきたら、エイヤ~って振り払う。
他に、クモの巣払ったり、年よりの杖だったり。 見つかった。

藪に入っていたらOさん夫妻が、3㍍右とか教えてくれる。
あったあったて自分は採る。 いくつも見えたらうれしい。

1つか2つあれば1人分の味噌汁に。 秋の味。 マツタケより好きって人がいるくらい。
奥様は藪に入れる感じ。 袋を差し出して。
食べられるかどうかは奥様の方が詳しい。

一応クマの生息地。 クマスプレーは持っている。
今までで一番見つけた。 傷みやすいから、雨の後こまめに来るのがいいのか。

満足して引き上げ。

この下の4枚は自分が撮った。 最初に見つけたのかな。 美しい。

ホコリタケ。 踏んだら煙が出る。 キツネの茶袋とも。

このように見つかった。

青い池の100㍍手前で引き返し。 青い池を見ることは頭になかった。
今日の秋晴れのいい天気だと、下のように見えるでしょうか。 以前撮影。 記事。

Oさんが美瑛川を撮った。 青く濁っている。 温泉の所に白髭の滝がある。
その辺から下流はこうなる。 魚はいない。 釣り人いない。

その上流はこう。 多少青っぽいけど透明。 オショロコマが釣れる。 いつもの釣り場。
クマの密集地帯。 以前撮影。

次の3日の朝に味噌汁。 奥様がつくってくれた。 久しぶりの味。
今日の晩のジンギスカンに。 右写真。

この後、俵真布に向かいます。 クマが集まって来るデントコーン畑に。
※ 落葉キノコは普通はハナイグチと呼ばれます。 漢字では花猪口。
イノシシとは関係なく、お猪口(ちょこ)の形の花に似ているのでこの名前でしょうか。
北海道ではハナイグチといっても通じない。
【記事紹介】
【明日の記事】 俵真布の奥でデントコーンの畑を撮る。 ドローンで。
クマに食べられた様子がはっきりと。 2日に撮影。
【停泊場所】 2日の晩Oさん宅。 4日は、弟子屈町の道の駅。 Oさん夫妻は旭川に戻る。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
ツルンとして味が濃い。
・ ・ ・ ・ ・
採りに行っても普通は見つからない。
北海道ではカラマツの下にだけ生えている。
ナキウサギの後Oさん夫妻と行った。
いっぱい見つかった。 山ほどではないけど。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
白金温泉。


今日の写真のほとんどはOさん。 自分は採る役。 奥様は袋を持って。
向こうから来た。 向こうに測量の人。 美瑛川の上にドローンを飛ばして。


自分は袋を持たなかった。 準備しない方があるような気がして。
Oさんと奥様は、どちらかというと探し役。 Oさんは藪のヘビがきらい。

見つけた。 半分くらい虫が食べてダメ。 これは大丈夫。


松のような木が落葉。 ※ 松は普通冬になっても葉が落ちない。 カラマツは落ちるので落葉と。
自分は肩を上げぎみで歩く時が。
ステッキはヘビが飛び掛かってきたら、エイヤ~って振り払う。
他に、クモの巣払ったり、年よりの杖だったり。 見つかった。


藪に入っていたらOさん夫妻が、3㍍右とか教えてくれる。
あったあったて自分は採る。 いくつも見えたらうれしい。


1つか2つあれば1人分の味噌汁に。 秋の味。 マツタケより好きって人がいるくらい。
奥様は藪に入れる感じ。 袋を差し出して。
食べられるかどうかは奥様の方が詳しい。


一応クマの生息地。 クマスプレーは持っている。
今までで一番見つけた。 傷みやすいから、雨の後こまめに来るのがいいのか。


満足して引き上げ。

この下の4枚は自分が撮った。 最初に見つけたのかな。 美しい。

ホコリタケ。 踏んだら煙が出る。 キツネの茶袋とも。

このように見つかった。


青い池の100㍍手前で引き返し。 青い池を見ることは頭になかった。
今日の秋晴れのいい天気だと、下のように見えるでしょうか。 以前撮影。 記事。

Oさんが美瑛川を撮った。 青く濁っている。 温泉の所に白髭の滝がある。
その辺から下流はこうなる。 魚はいない。 釣り人いない。


その上流はこう。 多少青っぽいけど透明。 オショロコマが釣れる。 いつもの釣り場。
クマの密集地帯。 以前撮影。

次の3日の朝に味噌汁。 奥様がつくってくれた。 久しぶりの味。
今日の晩のジンギスカンに。 右写真。


この後、俵真布に向かいます。 クマが集まって来るデントコーン畑に。
※ 落葉キノコは普通はハナイグチと呼ばれます。 漢字では花猪口。
イノシシとは関係なく、お猪口(ちょこ)の形の花に似ているのでこの名前でしょうか。
北海道ではハナイグチといっても通じない。
【記事紹介】
十勝岳は雲の中、青い池見学に変更。 Oさん夫妻と落葉キノコを探す。 晩はテントで宴会。~美瑛町~ 他 (2020/9/12)
【明日の記事】 俵真布の奥でデントコーンの畑を撮る。 ドローンで。
クマに食べられた様子がはっきりと。 2日に撮影。
【停泊場所】 2日の晩Oさん宅。 4日は、弟子屈町の道の駅。 Oさん夫妻は旭川に戻る。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4382-6a96f991