fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

大型台風が北上している。
北海道に近づく前の19日に、函館から青森に渡らなければ。
   ・  ・  ・  ・  ・
6月の末に北海道に入って、3ヶ月半ほどいた。
旭川が暑い時は、道東や稚内にいた。 暑さで苦労はしていない。

大きな感動は、6月のエゾカンゾウと9月のナキウサギでしょうか。
Oさんが飛ばしたドローンで、今の瞳沼が確認できたことも大きかったです。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
今日は旭川から苫小牧近くまで。

s-22年9月15日 (1)(1)

前日の晩、Oさん宅でこの夏の写真や動画を見た。
この日の朝、Oさんの工場で車を洗ってもらった。

午後、姉の家を出た。  市街地を出て神居古潭。 かむいこたん。

s-22年9月15日 (4)

少し前に見ている。 その時の記事。

 神居古潭。 大河石狩川が峡谷を。 旧神居古潭駅。 カナヘビを持っていた女の子。~旭川市~ 他 (2022/8/21/日)

s-22年9月15日 (3)

狭い谷を抜けた。 国道12。 岩見沢で左に。

s-22年9月15日 (5)

ジンギスカンの滝川市を過ぎたら、29㌔の直線。

 29㌔の直線道路。  蜂屋のラーメン。  佐藤忠良の像と、北の旅人。~旭川市、他~  他  (2014/6/25)

s-22年9月15日 (6)  s-22年9月15日 (7)

どこまでも真っすぐ。 どこかで一休みした。

  ※ 山頭火はこの道を何と言うでしょう。
    真っすぐな道が空まで。 真っすぐが遠すぎる。 振り向いても真っすぐ。

s-22年9月15日 (8)  s-22年9月15日 (9)

岩見沢市を過ぎて、ここで左に。 苫小牧へ。

s-22年9月15日 (10)

走りやすい道が続く。  タイヤは新品。 快適。

s-22年9月15日 (11)  s-22年9月15日 (12)

栗山町に入っています。

s-22年9月15日 (13)

変わったバイクが。 ハンドルの手元から下に紐(ひも)。
何だか分かりますか。

走り出したら、紐がスルスルって上に。 足を引っ張り上げた。
その後は、紐は短くなって消えた。   スムーズに進んだ。

s-s-22年9月15日 (14)

次の信号で左に行ったら夕張。

s-22年9月15日 (15)

映画に出たロケ地。(以前撮影)

 「幸福の黄色いハンカチ」想い出の家。 あの日から40年。~夕張市~ 他 (2016/7/27)

s-22年9月15日 (2)

幸福の黄色いハンカチ



安平町に入ってきた。 馬はディープインパクト。

s-22年9月15日 (16)

自分はこの馬の走り方が好きだった。 下の右から2番目の姿が、この馬の特徴。 他の馬はもっと足が開く。(前後に)

s-22年9月15日 (19)

伝説のレースBEST3       エンジン全開になったら、適う馬はなかった。



安平町の市街地。  

s-22年9月15日 (17)  s-22年9月15日 (18)

この後、薄暗くなって道の駅に着いた。

【記事紹介】      Oさん夫妻と動いた記事。  昨日の続き。  この続きは明日。

 空知大滝から比布まで。 山道を北上。 上富良野で十勝岳連峰を。 旭川空港で飛行機の離陸を。~上富良野町他~ 他 (2022/8/24/水)
 空知大滝は見学場所が2か所。 Oさんがドローンを飛ばして撮影。~芦別市~ 二戸のHさんがバイクでやって来た。 (2022/8/23/火)


 神居古潭から芦別へ。 新城峠からの風景。 黄金水松の近くを通って。 北海道大観音の今は?~芦別市~ 他 82022/8/22/月)
 神居古潭。 大河石狩川が峡谷を。 旧神居古潭駅。 カナヘビを持っていた女の子。~旭川市~ 他 (2022/8/21/日)


 北見神威岬。 岩の山なみがオホーツクに沈む。 北見神威岬灯台。 興浜北線跡。 マス釣り。~枝幸町他~ 他 (2022/8/17/水)

 猿払村道エサヌカ線。 2つのクランク以外、道はどこまでも真っすぐ。 広大な牧草地が続く。~猿払村~ 他 (2022/8/16/火)


 てっぺんドームのある宗谷港。 漁船をクレーンで海に下ろす。 宗谷国道を猿払村まで南下。~稚内市他~ 他 (2022/8/15/月) 
 宗谷丘陵に白い道。 ホタテの貝殻を敷いて。 白いロール、青い空、黒い牛。 最北の地。~稚内市~ 他 (2022/8/14/日)


 瞳沼の浮島がはっきりしなくなった。 黒目部分の浮島は壊れた? Oさんがドローンで撮影。~豊富町~ 他 (2022/8/12/金)
 幽霊地蔵が線路沿いに。 トンネルで幽霊が出て、切り通しにした。 そして霊を鎮めるために地蔵尊を。~幌延町~ 他 (2022/8/11/木)


 比布のOさんがサロベツ原野を撮る。 瞳沼の隣の沼を撮影、週末再度一緒に。 海の向こうに利尻岳(山)。~豊富町~ 他 (2022/8/7/日)Oさん夫妻と俵真布の奥へ。 動物園裏を通って。 辺別川 上流でイワナ釣り。 ドローンで撮影。~美瑛町他~ 他 (2022/7/18/月)  

【明日の予定】    室蘭に。

【停泊場所】    道の駅ウトナイ湖。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4393-f306b51b

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 南下スタート。 旭川から苫小牧に近いウトナイ湖の道の駅まで。 長い直線道路とディープインパクトの故郷を通って。~岩見沢市他~ 他 (2022/9/15/木)
  • 2022年09月16日 (金)
  • 11時03分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。