fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

午後、天気がやっと回復した。
能登の海は、本来の美しさを取り戻した。
あぶなく、ほんとうの能登を知らぬまま、通り過ぎる所だった。

※ 写真は、新しいカメラで撮っている。
  使える機能を使って。 慣れてきた。 ただ、暗い所の写真の撮り方は、分からない。

道の駅から歩いた。 7~8分。 矢印が入り口で、左上の方に。


雨がまた降って来たので、人は少ない。 お店も少ないのではないかな。 場所が空いてた。

10年11月11日 (1)

ここは、お客は観光客。 地元の人は、いないか、少ない。
地元の人が多ければ、安さは本物。  八戸がそうだった。 ※ 関連ブログ  館鼻漁港の朝市  圧巻だった。

私は、吊るした干し柿が欲しかったのだが、少しよごれた感じだったのでやめた。
干し柿を、車の中に下げておきたい。 
※ 車の中は、さらに賑やかになっていますよ。 走る書斎ではなく、走る居酒屋に近づいてる。 でも、酒を・・・。

10年11月11日 (2)

フィッシャーマンズワーフ、とか立派な施設よりは、ずっと安い。
ズワイガニは、2000円から5000円くらいか。 それでも、オホーツクの2倍かな。

10年11月11日 (3)

輪島塗のお店も多い。 漆器で、歴史が古いそう。

10年11月11日 (4)

輪島の朝は、朝市から始まる、と言われる。 8時頃始まって、昼前には終わる。

コキリコ。

10年11月11日 (5)

お店の数は、200以上。 おばあちゃんたちは、方言のままで話す。
客に向かって、いつも何かしゃべっている。
「ぷらぷら歩いてたら、日が暮れちゃうよ。 何か、こうてって」の感じで。

栗とキノコを売っている。 小さなお店。

10年11月11日 (6)

この魚を買った。 初め、ザルの上に、8枚くらい魚がのっていた。
いくらだとか、美味しいかだとか、おばあちゃんとしゃべっているうちに、ざるの上の魚は、増えていった。
買った時には、12枚あった。 1週間は、魚ばっかりだ。

※ こういう魚で、一番好きなのは、ナメタの干したやつ。 ナメタは、カレイの細長い感じ。 
  普通のカレイでもいい。 少しあぶったら食べられるのが美味しい。

10年11月11日 (7)

雨が止んだ。 この後はいい天気になる。

10年11月11日 (8)

戻る時、魚の行商の人がいた。 

10年11月11日 (9)

金沢に向かった。 海の色が変わった。 昨日まで、重たい空の下に、暗い海があった。

10年11月11日 (10)

ラドン温泉があったので、寄った。 その前から、海を撮影。 カメラの使い方が、分かってきた。

10年11月11日 (11)

弱いラドンだった。 
強いラドンの場合、湯気の立ちこめた浴室で息を吸ったら、クラっとくる。 のぼせるように。
低い湯の温度でも、体が温まる。 10分以上入るなと、標示がある所もある。 ※ 関連ブログ ラドン温泉他

500円だった。 200円の食事券が付いていた。
700円の日替わり定食を、500円で食べた。 レストランから、外の風景。

10年11月11日 (12)

能登半島の西海岸。

10年11月11日 (13)

琴ヶ浜。 泣き砂海岸とあった。 鳴き砂でなく。 ※ 普通は、鳴き砂か。
ここは、鳴き砂では、全国的に知られた所のようだ。  今日の歌は、決まった。

10年11月11日 (14)

砂が濡れてて泣かなかった。 それで、持ってきて乾かしている。
コップに入れて、突っついてみる。 泣くまでやってやる。
キュッキュッでなく、シクシクになるかも。
泣く仕組みは、まだ解明されていない。 

10年11月11日 (15)

有名な、ヤセの断崖。 清張の「ゼロの焦点」の舞台だという。 昔読んだが、忘れていた。

10年11月11日 (16)


駅のホームのことで、思い出したことがあったので、調べてみた。
こんなことが、あった。

 それは聞き込みでは、心中した二人が、東京駅で15蕃ホームに停車の特急電車に乗り込む際、
 13番ホームの方に立つ知り合い3人によって偶然目撃されたというのだが、
 13番ホームから15番ホームを見通せるのは、一日のうち、たったその前後の4分間しかないのだ。

これを読んだ時、清張は、時刻表をどれだけ調べたんだろうと思った。

ここが、展望台。

10年11月11日 (17)

直接、崖の下は見えない。 柵があるのに、崖の側まで、道がある。 

10年11月11日 (18)

平成19年3月の能登半島地震で、崖はくずれたそうだ。
下の写真の左が、地震前。 右が、地震の後。  ※ NAVIレポートさんのHPからお借り。

yasenodabbgai.jpg

展望台から、右の方。 向こうの岩場は、進入禁止とあった。
急に飛び降りたくなったら困るので、深刻なことは考えないようにして歩いた。

10年11月11日 (19)

近くにある、義経の船隠し。 

10年11月11日 (20)

義経がここに来ている可能性は、0に近いですね。 
少しだけ調べてみたのですが、こんな文が「石川県史」に。
 古来の地方人が伝えている舟隠というのは、「いずれの世いかなる閑人のなしし戯嘘ぞや。」
昔から、信用されていない。

車で数分走った所に、巌門(がんもん)という、トンネルがあった。
そこに、松本清張の碑があった。

10年11月11日 (21)

たける は 猛る、ですね。 あばれる、ということ。
どんな意味でしょう。 そんな波を見て、哀しいと思ったのか。 何かに例えているのか。

10年11月11日 (22)

巌門。 右の方は、通れる。

10年11月11日 (23)

渡っておいた。

10年11月11日 (25)

10年11月11日 (24)

ここが国道。 残念ながら、今日は通行止め。

「夕陽に向かって、突っ走るぞ~」って走るつもりだったのに。

10年11月11日 (26)

この道は、観光道路。 国道でも県道でもない。 県が管理している。
国道なら、面白いなと思った。

10年11月11日 (27)

場所はここ。


飛行機かな。 夕陽をあびている。

10年11月11日 (28)

荒々しい海岸が続いた。
冬の厳しい気候と、この風景が重なったら、人に何かを感じさせそうだ。

能登半島ひと巡りが終わった。

【道の駅】    高松  高速の道の駅だった。 隣に、一般道の狭い駐車場が。    ここです

【明日の予定】  金沢市内  午後入って、夕方の風景も撮りたい。
           午前中は、カメラのキタムラで、カメラの状態を確認。

【今日の歌】   泣き砂 海風(YouTube)     紅白、大丈夫かな。

          ゼロの焦点、予告(YouTube)

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。

【ランキング】  国内旅行は 7位、 旅行全体で15位です。 
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

能登

なぎさドライブウェイは残念でしたね、バスや車高の低い僕の車でも走れるんですが。
羽咋市はUFOで有名な町ですよ。

ヤセの断崖

ヤセの断崖の画像を見て、以前と変わっていたので驚きました。地震の影響はすごいですね。崖の迫力は断然以前の方がありますね。この崖の姿を泉下の清張さんはどう思うことやら?

Re: 能登

海が荒れてたので、どうしようもない。
天気の悪い日ばかりですよ。
こっちは、夏来るところか。
飛行機だと思ったのが、UFOだったら、面白い。

Re: ヤセの断崖

ヤセの断崖は、変わってしまった。 今は、大きな観光地ではない。
海にせり出していた所が、すごかったですね。
泉鏡花の戒名を考えたのは、佐藤春夫だそうで。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/44-633308fc

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 輪島の朝市  能登の海岸風景  千里浜なぎさドライブウェイ ~輪島市・志賀町・羽咋市 他~  他  (2010/11/11)
  • 2010年11月11日 (木)
  • 20時28分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。