南に移動。
雨は今日でお終い。
・ ・ ・ ・ ・
台風が去って過ごしやすくなりそう。
寒くなる前のいい秋が続くといい。
雨の夜を走り、次の日、夕日に向かって走る。
車載カメラの写真。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅さんのへにいたら電気がない。 走り出した。

岩手県に入っている。 右に行って金田一温泉。 道は直ぐに国道の下を通って左に。
八戸の山きでご一緒した二戸のHさんは、金田一温泉の近くと言っていた。

以前の写真。 金田一温泉に緑風荘がある。
座敷わらしで有名。 この部屋で出るという。

火事になる前の部屋。

二戸の市街地を過ぎた。 左に行くと岩がある。

浄法寺という地域に。

寂聴さんの天台寺は左に。

この晩は、岩手町の道の駅に。 次の日の夕方出た。
国道4から離れて、県道257。 田舎道を走るのは楽しい。 車少ないし。

夕陽に向かっている。 岩手山が見えた。

浮島古墳群とあった。 駐車場が見つけられず通り過ぎた。 岩手町の説明は下のように。
※ 奈良時代後期から平安時代初期に造られた土饅頭式の小円墳郡。円型船底古墳で、屈葬形式の土葬墳である。
発掘調査の結果、直刀、ヤスリなどの鉄器、ガラス玉、丸玉などの副葬品が出土した。岩手県指定史跡

山は右に見えた。

心落ちつく風景。

国道282に。 北に向かえば弘前市。 今は盛岡方面に。 ここは八幡平(はちまんたい)市。

以前の写真。 岩手山の頂上から。 カルデラの縁を歩いている。

間もなく道の駅。 そこを過ぎたら盛岡市。

啄木の渋民村はここから遠くない。

道の駅にしねに着きました。 野菜とリンゴが安い。

岩手山は目の前に。

明日からのコースが楽しみ。
【明日の予定】 北上線の駅を巡ります。
【道の駅】 にしね
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
雨は今日でお終い。
・ ・ ・ ・ ・
台風が去って過ごしやすくなりそう。
寒くなる前のいい秋が続くといい。
雨の夜を走り、次の日、夕日に向かって走る。
車載カメラの写真。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅さんのへにいたら電気がない。 走り出した。

岩手県に入っている。 右に行って金田一温泉。 道は直ぐに国道の下を通って左に。
八戸の山きでご一緒した二戸のHさんは、金田一温泉の近くと言っていた。

以前の写真。 金田一温泉に緑風荘がある。

座敷わらしで有名。 この部屋で出るという。

火事になる前の部屋。
金田一温泉緑風荘は10年ぶり。 火災から復活して新しく。 座敷わらしはどうしているでしょう。~二戸市~ 他 (2019/6/16)

二戸の市街地を過ぎた。 左に行くと岩がある。
馬仙峡、男神岩と女神岩。 展望台からの風景。 対岸に大崩崖。 明神の渕の澄めるも悲しけれ。~二戸市~ 他 (2019/6/13)

浄法寺という地域に。

寂聴さんの天台寺は左に。
寂聴さんが名誉住職の、天台寺。 本堂は、解体修理中。 長慶天皇の墓。~二戸市~ 他 (2014/10/3)

この晩は、岩手町の道の駅に。 次の日の夕方出た。
国道4から離れて、県道257。 田舎道を走るのは楽しい。 車少ないし。


夕陽に向かっている。 岩手山が見えた。

浮島古墳群とあった。 駐車場が見つけられず通り過ぎた。 岩手町の説明は下のように。
※ 奈良時代後期から平安時代初期に造られた土饅頭式の小円墳郡。円型船底古墳で、屈葬形式の土葬墳である。
発掘調査の結果、直刀、ヤスリなどの鉄器、ガラス玉、丸玉などの副葬品が出土した。岩手県指定史跡

山は右に見えた。

心落ちつく風景。

国道282に。 北に向かえば弘前市。 今は盛岡方面に。 ここは八幡平(はちまんたい)市。

以前の写真。 岩手山の頂上から。 カルデラの縁を歩いている。
岩手山は人気の山、人でいっぱい。 頂上まで5時間。 四方絶景。~八幡平市~ 他 (2013/9/28)

間もなく道の駅。 そこを過ぎたら盛岡市。


啄木の渋民村はここから遠くない。
石川啄木記念館。 一握の砂を残し26才で。 学び教えた旧渋民尋常小学校。 一時住んだ旧齋藤家。~盛岡市~ 他 (2019/9/23)

道の駅にしねに着きました。 野菜とリンゴが安い。


岩手山は目の前に。

明日からのコースが楽しみ。
【明日の予定】 北上線の駅を巡ります。
【道の駅】 にしね
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4402-8cbc2b02