fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

及位駅。 のぞき駅。
何を覗(のぞ)いたのでしょう。 それとも、除いたのか。
   ・  ・  ・  ・  ・
山形県を南北に奥羽本線。
県の一番北の駅を3つ紹介。

駅を知って、そして地域が知れたら楽しい。
昔の方が人が多く、豊かに暮らしていた感じ。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
及位駅と関係あるのが、左の山2つ。

s-22年9月30日 (1)

赤〇は雄勝トンネル。 昔は雄勝峠。 越えたら秋田県。 新庄市がこの地方の中心。
神室山(かむろさん)が。 県境の山は神室山につながるそう。

s-22年9月30日 (2)

国道から少し入って、及位駅。 仮名がふってない。 中を覗(のぞ)いたら、のぞきと。

s-22年9月30日 (5)  s-22年9月30日 (4)

待合室にポスター。 真室川町の。

s-22年9月30日 (6)  s-22年9月30日 (7)

拡大。  女甑(めこしき)山と男甑(おごしき)山。 これが及位と関係あり。
ナメコは美味しい。 落葉キノコに少し似ている。

s-22年9月30日 (8)

及位集落は、少し離れている。 南に。
高校生は新庄市の高校に通う。 30数㌔。 部活あったら遅いのだな。

s-22年9月30日 (9)

男甑山と女甑山は、昔は修験の地だった。 ※ 今は近くまで車道がある。
崖の上から逆さまになって宙づり。 崖の途中に穴。 そこを覗(のぞ)けたら合格。

のぞきの行が出来たら、修験者として高い位になった。
別の言い方をすれば、のぞきによって、たかい位に及んだと言えます。

それで、のぞきの修業を、及位と書くように。
後に、地名になり、駅名にも。

s-riyuu33444433333_20111014003113.jpg  s-22年9月30日 (39)

新荘方面。 南方面。  右写真は北方面。 雄勝峠を過ぎたら秋田県で院内駅に。 トンネルあって。
及位駅から院内駅までは複線。  ※ 奥羽本線は時々複線。 全体の30㌫ほど。

s-22年9月30日 (10)  s-22年9月30日 (11)

昔は及位村と呼ばれた。 その中心駅。 多くの人がいた。

s-22年9月30日 (12)  s-22年9月30日 (13)

大滝駅。

s-22年9月30日 (14)

小さいけど新しい。

s-22年9月30日 (15)  s-22年9月30日 (16)

山形駅は遠い。 最上川は新庄市で日本海に向かう。

s-22年9月30日 (17)

駅名の由来。 近くに滝。 雄勝峠は神室山の並びに。 神の山。
滝で身を清めて峠越え。  階段に絵。

s-22年9月30日 (18)  s-22年9月30日 (19)

大滝小学校が閉校になった時、この絵を描いた。
大きな木は、女甑山の大カツラの木。(巨樹百選)

右にサケ。 ここの川は最上川の支流の鮭川の、さらに支流の真室川。 ※ 上流は塩根川とも。
原木ナメコ。 大きいのはシイタケか。 踊りは番楽と呼ばれる地域芸能。   右下の青〇は分からない。

s-22年9月30日 (20)  s-22年9月30日 (40)

突然線路は草だらけ。  どうして差があるのでしょう。 北方面。

s-22年9月30日 (21)  s-22年9月30日 (22)

左に川。 滝は少し先の左に。

s-22年9月30日 (23)  s-22年9月30日 (24)

向こうから来た。 車置いてここに。 線路渡る。 大滝を見に。

s-22年9月30日 (26)  s-22年9月30日 (25)

はっきりしない道を行く。 クマ対策してない。 クマの看板あり。
行かない。  右写真の下から滝の音。

s-22年9月30日 (27)  s-22年9月30日 (28)

じゃらんからお借り。 旅人は水浴びをするように、身を清めましたね。

s-22年9月30日 (3)

戻って先に。 木材を美しく並べてある。

s-22年9月30日 (29)  s-22年9月30日 (30)

釜淵駅。

s-22年9月30日 (31)  s-22年9月30日 (32)

大きな駅です。 南方面。  次は真室川駅。

s-22年9月30日 (33)  s-22年9月30日 (34)

駅を出たら単線。

s-22年9月30日 (35)  s-22年9月30日 (36)

釜渕と呼ばれる淵がある。 直ぐ近くに小学校が。 大きな集落。

s-22年9月30日 (37)  s-22年9月30日 (38)

小学生が描いた絵がよかったです。

【記事紹介】

 300年前に植林した、大美輪の大杉。  小杉の大杉は、トトロの木。  トトロパン。~金山町・鮭川村~ 他 (2015/10/10)

 湯沢市院内を歩く。 院内駅(院内銀山異人館)。 愛宕神社の彫物。 ころり地蔵尊。 ほっと館で・・。~湯沢市~ 他 (2019/6/5)

【明日の記事】   奥羽本線、昨日の続き3駅。

【その他】   北海道の比布のOさんが、京都の孫の華ちゃんと桃ちゃんに、ハロウィンカボチャを送ってくれました。
        下の桃ちゃんは、いつまでも遊びました。

s-IMG_5576.jpg

【道の駅】  30日の晩は、ゆのたに。(魚沼市)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、??。 
.  
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4407-68daaa43

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 奥羽本線の3駅。 及位駅の読みは。 大滝駅の近くに不動滝。 釜淵駅。 一部複線。~真室川町~ 他 (2022/9/30/金)
  • 2022年10月01日 (土)
  • 10時58分12秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。