昨日は全部見られなかった。 今日は、残りの30首。
嵯峨野を歩いたから、色んな物があった。
秋の京都は、平日でも休日のように、人がいっぱい。
☆ ☆ ☆ ☆
下の、■の場所から。
新勅撰集から4首。
小倉百人一首を選んだ、定家本人の歌。
※ 下の写真は、撮り忘れて、ネットで見つけた物。
百人一首の歌には、恋の歌が多い。
そして、その恋を何かに例えてる歌が多い。
定家の歌も、そういう発想で生み出されている。
人気ランキングの上位に、その様な歌は入っていない。
野宮神社。 小さいけど、人気抜群。 鳥居は自然の木のまま。
次の場所は、後撰集。 ここから、7首。
天智天皇の歌。 この人は、蘇我入鹿を暗殺して、大化の改新をやった。
天武天皇は弟。 持統天皇は、子供。
1番、ということで載せました。
退屈しないお店が、時々。
小さな美術館。 少しの絵がある喫茶店。 絵は全て、模写の絵。 複製ではない。
フェルメールの、真珠の耳飾りの少女。
遠くから見た時、いい出来と思った。 写真に撮ってみたら、本物と全く違った。
これは、本物。 品がある。 上のは、粘土か何かで顔を作った感じ。 美しさは、どこにもない。
模写によって表情を表現できなかったら、写真の方がいい。
そう思いました。
※ 上の絵では、真珠の存在が大きいんですね。
また、この絵の魅力は、ブルー。 ウルトラマリン・ブルーと言われている。
このブルーは、ラピスラズリという宝石からつくられる。
※ フェルメールについては、贋作のこと、色のことなど、テレビで取り上げられますね。
※ 上の絵は「オランダのモナリザ」
一昨年盛岡で見た「忘れえぬ女(ひと)」は、「ロシアのモナリザ」。 モスクワのトレチャコフ美術館の至宝。
※ 「真珠の耳飾りの少女」は、来年7月から東京、10月から神戸市立博物館で見ることが出来る。
見に行くことになると思う。
この道は、化野念仏寺の方まで続く。
小倉山荘とある。 この辺りの後ろの山が、小倉山。
定家は、嵯峨野のこの辺りにあった時雨亭(しぐれてい)で、百人一首を編んだ。
ただ、ここだという場所が何カ所もあって、特定されていない。
百人一首は、色々あるようだが、定家のは、小倉百人一首と言われる。
龍馬たちがいた。 この人達には、四国で会った。 詳しくは、省略。
真ん中辺りに、来島又兵衛とある。
数日前の京都御所のブログで、この辺りが激戦地だったと書いた。 蛤御門の近く。
あの場所で、来島又兵衛は、敵の銃弾に倒れた。 助からないと分かったので、自害した。
常寂光寺。 ここに、「時雨亭」があったとも云われている。
この辺りで、小倉山の中腹の少し下。
長神の杜(ちょうじんのもり)が、最後の場所。
新古今集から、14首。
いい歌の登場です。
すらっと読める。 声に出したくなる歌ですね。
「けふ」は、今日と京かな。
紫式部。
恋のことしか、考えることは無かったのかな、って言いたくなる。
山部赤人。
田子ノ浦は、富士川の河口近くで、富士市になりますね。 立派な歌碑がある。
持統天皇です。 いいですよ。
百人一首の中で、トップクラスの出来でしょうか。
こんな道を歩いて。
二尊院。 ここも、時雨亭があったとされる。
これ以上入ると、お金がかかる。 この参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれる。
この家も、ここに時雨亭があったと表示している。
清涼時本殿。 この寺には、秀頼の墓があるけど、墓の中身がはっきりしない。
多宝塔。 三重塔の下を取ってしまった感じ。
大きな山門。
大きなオルゴールを鳴らしながら、ピエロが踊っていた。
動画を撮るんだったと、後悔。
恋の歌の中には、「勝手にすれ」と言いたくなるのもあるが、芸術作品のようなのが多い。
小野小町、和泉式部、小式部内侍、持統天皇、柿本人麻呂、蝉丸、在原業平朝臣、伊勢大輔。
他にもあるが、この人達のが、いいかなと感じました。
※ 読解力が足りないので、深く理解できない歌も多い。
※ ここに、百人一首の一覧があります。 説明も詳しいですよ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 長野の方から、東風さんがキャンピングカーでやって来る。
嵐山・嵯峨野を案内するかもしれない。
明後日、清水のライトアップかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
嵯峨野を歩いたから、色んな物があった。
秋の京都は、平日でも休日のように、人がいっぱい。
☆ ☆ ☆ ☆
下の、■の場所から。

新勅撰集から4首。

小倉百人一首を選んだ、定家本人の歌。

※ 下の写真は、撮り忘れて、ネットで見つけた物。
百人一首の歌には、恋の歌が多い。
そして、その恋を何かに例えてる歌が多い。
定家の歌も、そういう発想で生み出されている。
人気ランキングの上位に、その様な歌は入っていない。

野宮神社。 小さいけど、人気抜群。 鳥居は自然の木のまま。

次の場所は、後撰集。 ここから、7首。

天智天皇の歌。 この人は、蘇我入鹿を暗殺して、大化の改新をやった。
天武天皇は弟。 持統天皇は、子供。

1番、ということで載せました。

退屈しないお店が、時々。

小さな美術館。 少しの絵がある喫茶店。 絵は全て、模写の絵。 複製ではない。

フェルメールの、真珠の耳飾りの少女。
遠くから見た時、いい出来と思った。 写真に撮ってみたら、本物と全く違った。

これは、本物。 品がある。 上のは、粘土か何かで顔を作った感じ。 美しさは、どこにもない。
模写によって表情を表現できなかったら、写真の方がいい。
そう思いました。

※ 上の絵では、真珠の存在が大きいんですね。
また、この絵の魅力は、ブルー。 ウルトラマリン・ブルーと言われている。
このブルーは、ラピスラズリという宝石からつくられる。
※ フェルメールについては、贋作のこと、色のことなど、テレビで取り上げられますね。
※ 上の絵は「オランダのモナリザ」
一昨年盛岡で見た「忘れえぬ女(ひと)」は、「ロシアのモナリザ」。 モスクワのトレチャコフ美術館の至宝。
※ 「真珠の耳飾りの少女」は、来年7月から東京、10月から神戸市立博物館で見ることが出来る。
見に行くことになると思う。
この道は、化野念仏寺の方まで続く。

小倉山荘とある。 この辺りの後ろの山が、小倉山。
定家は、嵯峨野のこの辺りにあった時雨亭(しぐれてい)で、百人一首を編んだ。
ただ、ここだという場所が何カ所もあって、特定されていない。
百人一首は、色々あるようだが、定家のは、小倉百人一首と言われる。

龍馬たちがいた。 この人達には、四国で会った。 詳しくは、省略。

真ん中辺りに、来島又兵衛とある。
数日前の京都御所のブログで、この辺りが激戦地だったと書いた。 蛤御門の近く。
あの場所で、来島又兵衛は、敵の銃弾に倒れた。 助からないと分かったので、自害した。

常寂光寺。 ここに、「時雨亭」があったとも云われている。
この辺りで、小倉山の中腹の少し下。

長神の杜(ちょうじんのもり)が、最後の場所。
新古今集から、14首。

いい歌の登場です。

すらっと読める。 声に出したくなる歌ですね。
「けふ」は、今日と京かな。

紫式部。

恋のことしか、考えることは無かったのかな、って言いたくなる。

山部赤人。

田子ノ浦は、富士川の河口近くで、富士市になりますね。 立派な歌碑がある。

持統天皇です。 いいですよ。

百人一首の中で、トップクラスの出来でしょうか。

こんな道を歩いて。

二尊院。 ここも、時雨亭があったとされる。

これ以上入ると、お金がかかる。 この参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれる。

この家も、ここに時雨亭があったと表示している。

清涼時本殿。 この寺には、秀頼の墓があるけど、墓の中身がはっきりしない。

多宝塔。 三重塔の下を取ってしまった感じ。

大きな山門。

大きなオルゴールを鳴らしながら、ピエロが踊っていた。
動画を撮るんだったと、後悔。

恋の歌の中には、「勝手にすれ」と言いたくなるのもあるが、芸術作品のようなのが多い。
小野小町、和泉式部、小式部内侍、持統天皇、柿本人麻呂、蝉丸、在原業平朝臣、伊勢大輔。
他にもあるが、この人達のが、いいかなと感じました。
※ 読解力が足りないので、深く理解できない歌も多い。
※ ここに、百人一首の一覧があります。 説明も詳しいですよ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 長野の方から、東風さんがキャンピングカーでやって来る。
嵐山・嵯峨野を案内するかもしれない。
明後日、清水のライトアップかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
いずれも よし
Re: いずれも よし
間もなく京都を離れ、西に向かいます。
ヘリコプターが見たい。
ヘリコプターが見たい。
いつでも
いつでも 結構ですから
おたちより ください
お待ちして いますよ
旅のお話を 聞かせて ください
おたちより ください
お待ちして いますよ
旅のお話を 聞かせて ください
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/441-78ae70b4
紅葉 も また よし