当初は会津から只見線を下って来る予定。
でも手前で通行止め。 新潟県をまわって。
・ ・ ・ ・ ・
長岡市の栃尾を通って、魚沼市に。
只見線に出た。
せっかくだから、2つの駅を見学することに。
見学は9月31日。 只見線は10月1日から全線開通だった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇の駅を。 上条駅と須原駅は以前見学。

只見線は小出駅と会津若松駅の間に。 黄色〇の所の国道289が繋がっていない。
今工事中。 4年後に開通予定。 八十八里越と呼ばれる道。
長岡や三条と会津を結ぶ道。 河合継之助が通っている。 記事で紹介。
緑〇と緑〇の間が不通。 只見駅と会津川口駅の間。

魚沼市に入って撮影。 昔の守門村。
間もなく大白川駅。 ここまでの駅が魚沼市。
ここの山の中に大白川集落。 昔は入広瀬村。 集落に行ったことない。 いつかは。
大きな駅。 除雪車(ラッセル車)が。 このように走る。(YouTube) 豪雪地帯。

建物の中はお店。 ソバとか。 駅は狭く。

明日からだ。 11年ぶり。

高校生は、魚沼市の中心街への学校に行ける。 小出駅で乗り換えたら小千谷高校にだって。

不通は赤〇の間。

会津方面。

南方面。

集落へはこの次に行くと決めて、戻る。 途中に鉄橋。 川は破間川。 あぶるま川。

入広瀬駅。 駅名が書いてない。

今は入広瀬村の時代は終わって。 魚沼市に。

入広瀬の次は大白川。 昔はその間に、かきのき駅があった。 カモシカ。

線路に草。

昭和40年代まで、ほとんどの人が列車を利用した。
駅は出会いの場所。 列車の中でおしゃべり。 人との関りが濃かった。

いい雰囲気。手仕事手ほどき館。 囲炉裏がいい。

そして道の駅いりひろせに。

歌があった。 2番の歌詞の淺草の嶺は淺草岳のこと。 大白川に。 ヒメサユリはこんな花。(南陽市で)
※ 曲はここに(YouTube)。

池の向こうに守門岳。 池を一周した記事。 山にクマはいる。

鏡池。 鏡姫。

只見線は山の中を。 土石流で線路が壊されなければいい。 せっかく・・。
【記事紹介】
【その他】 名古屋観光ホテルは、本当のことを言ってない。
あとから申し込んだものを優先した。 それが誰かの情報はそのうち分るでしょう。 ウソがばれる。
ホテルにこのポスターは貼ってあったはず。 那古(なご)の間と決まっていた。
※ 余談 那古について。 名古屋は平安時代那古野と呼ばれていました。 それで。
この言葉は万葉の時代からあったようです。

那古の間は、昨年の将棋叡王戦の第三局の大盤解説で使われました。
左奥に説明の棋士たちが。 ※ 写真はここからお借り。 将棋の内容はここに。

佐渡の夕笛 丘みどり (プロモーションビデオ版) 下の曲は、ディナーショーで歌うはずでしたね
※ 女性が海の向こうの人に会いに行きたいと言ったら、佐渡情話の話しになりますね。 危険な海を。 記事。
順徳天皇は都を思い続けました。 大河に出てくる承久の乱で負けて佐渡に。 記事。
【道の駅】 野沢温泉。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
でも手前で通行止め。 新潟県をまわって。
・ ・ ・ ・ ・
長岡市の栃尾を通って、魚沼市に。
只見線に出た。
せっかくだから、2つの駅を見学することに。
見学は9月31日。 只見線は10月1日から全線開通だった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇の駅を。 上条駅と須原駅は以前見学。

只見線は小出駅と会津若松駅の間に。 黄色〇の所の国道289が繋がっていない。
今工事中。 4年後に開通予定。 八十八里越と呼ばれる道。
長岡や三条と会津を結ぶ道。 河合継之助が通っている。 記事で紹介。
緑〇と緑〇の間が不通。 只見駅と会津川口駅の間。

魚沼市に入って撮影。 昔の守門村。
間もなく大白川駅。 ここまでの駅が魚沼市。
ここの山の中に大白川集落。 昔は入広瀬村。 集落に行ったことない。 いつかは。
大きな駅。 除雪車(ラッセル車)が。 このように走る。(YouTube) 豪雪地帯。


建物の中はお店。 ソバとか。 駅は狭く。

明日からだ。 11年ぶり。


高校生は、魚沼市の中心街への学校に行ける。 小出駅で乗り換えたら小千谷高校にだって。

不通は赤〇の間。

会津方面。


南方面。


集落へはこの次に行くと決めて、戻る。 途中に鉄橋。 川は破間川。 あぶるま川。


入広瀬駅。 駅名が書いてない。


今は入広瀬村の時代は終わって。 魚沼市に。


入広瀬の次は大白川。 昔はその間に、かきのき駅があった。 カモシカ。


線路に草。


昭和40年代まで、ほとんどの人が列車を利用した。
駅は出会いの場所。 列車の中でおしゃべり。 人との関りが濃かった。


いい雰囲気。手仕事手ほどき館。 囲炉裏がいい。


そして道の駅いりひろせに。

歌があった。 2番の歌詞の淺草の嶺は淺草岳のこと。 大白川に。 ヒメサユリはこんな花。(南陽市で)
※ 曲はここに(YouTube)。

池の向こうに守門岳。 池を一周した記事。 山にクマはいる。

鏡池。 鏡姫。


只見線は山の中を。 土石流で線路が壊されなければいい。 せっかく・・。
【記事紹介】
旧守門村長鳥を歩く。 遠くに守門岳が。 学校の跡。 上条駅から入広瀬駅まで列車で行って、歩いて戻る。~魚沼市~ 他 (2018/10/2)
河合継之助記念館は、彼の終焉の地会津塩沢に。 司馬遼太郎の「峠」の主人公。 彼の魅力は?~只見町~ 他 (2021/4/27/火)
【明日の記事】 関興寺。【その他】 名古屋観光ホテルは、本当のことを言ってない。
あとから申し込んだものを優先した。 それが誰かの情報はそのうち分るでしょう。 ウソがばれる。
ホテルにこのポスターは貼ってあったはず。 那古(なご)の間と決まっていた。
※ 余談 那古について。 名古屋は平安時代那古野と呼ばれていました。 それで。
この言葉は万葉の時代からあったようです。

那古の間は、昨年の将棋叡王戦の第三局の大盤解説で使われました。
左奥に説明の棋士たちが。 ※ 写真はここからお借り。 将棋の内容はここに。

佐渡の夕笛 丘みどり (プロモーションビデオ版) 下の曲は、ディナーショーで歌うはずでしたね
※ 女性が海の向こうの人に会いに行きたいと言ったら、佐渡情話の話しになりますね。 危険な海を。 記事。
順徳天皇は都を思い続けました。 大河に出てくる承久の乱で負けて佐渡に。 記事。
【道の駅】 野沢温泉。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4410-b13c71ef