戦乱で寺は何度も焼けた。
大事な経典をどう守るか。
・ ・ ・ ・ ・
寺が焼かれるかも知れない。
その時、600巻の経典を味噌樽に入れた。
経典は火から味噌に守られた。
その味噌は、ありがたい味噌として人気に。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
南魚沼市を10㌔下ると湯沢町。 トンネルを抜けると雪国だった、の町。

総門。 平成に入って陣屋の屋敷門を移築している。 300年前の物。

寺の説明は長かったのでWikipediaのを。
ここは上杉氏の領地、ずっと関りが。 景勝が米沢に行った後も。
味噌をいただいたか、食べたかなどを、なめたかの表現で。

総門の向こうに三門。

三門。 400年目の古地図をもとに再現。 新しい。 美しい。 2階に釈迦如来坐像。
もしかして右と同じかな。

鐘楼堂を右に石段を上がれば本堂。 周辺に石仏いっぱい。 多くは右の如意輪観音でした。

何の像でしょう。 持ってる物は?

アマガエル。 石仏の上。 すっかり石の色になった。 1時間あれば、緑から変化できるよう。
動かない。 石かと思った。 目がぱちりと動いた。

少し可愛いと思えるようになってきた。 尻尾踏んだらどうなった?
本堂。 拝観は有料。 見えてるのは本尊ではないみたい。

枯山水の庭。 観音堂。

経蔵。 味噌樽が見える。

経蔵の中央に、輪蔵。 中に経典が入っていて、1回まわせば全部読んだことになる。?
味噌樽に入れた経典は、ここにあるのかな。

こね鉢。 こねて大豆をつぶすのか。
※ 道の駅で、個人がつくった手造味噌があれば買ってみたい。

大量の味噌をつくる。 味噌は売っている。

輪蔵。

本堂の左に観音堂。

またアマガエルがいた。 このカエルはここに来て時間が10分とか。
足の部分が石の色に変化している。 夜でも色が変わるよう。 目を見えなくしたら変わらない。

割れた墓石。 伝説をつくったら、割れたのが価値あることになった。

本堂。 江戸時代後期の建物。

寺紋は何でしょう。 調べたら、五七桐紋。 秀吉もこれにしたそう。
総理大臣の記者会見の時の演台にも、この語七桐紋。 ※ 五七は、上の方の葉っぱ。

三門を見ながら戻る。

また、アマガエル。 かたまって動かない。 やっと・・。 夜には雨かな。
【記事紹介】
【停泊場所】 道の駅 花の駅千曲川
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
大事な経典をどう守るか。
・ ・ ・ ・ ・
寺が焼かれるかも知れない。
その時、600巻の経典を味噌樽に入れた。
経典は火から味噌に守られた。
その味噌は、ありがたい味噌として人気に。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
南魚沼市を10㌔下ると湯沢町。 トンネルを抜けると雪国だった、の町。


総門。 平成に入って陣屋の屋敷門を移築している。 300年前の物。

寺の説明は長かったのでWikipediaのを。
ここは上杉氏の領地、ずっと関りが。 景勝が米沢に行った後も。
味噌をいただいたか、食べたかなどを、なめたかの表現で。

総門の向こうに三門。

三門。 400年目の古地図をもとに再現。 新しい。 美しい。 2階に釈迦如来坐像。
もしかして右と同じかな。


鐘楼堂を右に石段を上がれば本堂。 周辺に石仏いっぱい。 多くは右の如意輪観音でした。


何の像でしょう。 持ってる物は?

アマガエル。 石仏の上。 すっかり石の色になった。 1時間あれば、緑から変化できるよう。
動かない。 石かと思った。 目がぱちりと動いた。

少し可愛いと思えるようになってきた。 尻尾踏んだらどうなった?
本堂。 拝観は有料。 見えてるのは本尊ではないみたい。


枯山水の庭。 観音堂。


経蔵。 味噌樽が見える。

経蔵の中央に、輪蔵。 中に経典が入っていて、1回まわせば全部読んだことになる。?
味噌樽に入れた経典は、ここにあるのかな。


こね鉢。 こねて大豆をつぶすのか。
※ 道の駅で、個人がつくった手造味噌があれば買ってみたい。

大量の味噌をつくる。 味噌は売っている。


輪蔵。

本堂の左に観音堂。


またアマガエルがいた。 このカエルはここに来て時間が10分とか。
足の部分が石の色に変化している。 夜でも色が変わるよう。 目を見えなくしたら変わらない。

割れた墓石。 伝説をつくったら、割れたのが価値あることになった。


本堂。 江戸時代後期の建物。

寺紋は何でしょう。 調べたら、五七桐紋。 秀吉もこれにしたそう。
総理大臣の記者会見の時の演台にも、この語七桐紋。 ※ 五七は、上の方の葉っぱ。


三門を見ながら戻る。


また、アマガエル。 かたまって動かない。 やっと・・。 夜には雨かな。
【記事紹介】
雲洞庵は、兼続が、「わしは、こんなとこ、来とうはなかった」と言った寺。~南魚沼市~ 他 (2013/10/21)
名作「雪国」を生んだ、高半旅館。 駒子の湯。 越後湯沢駅。~湯沢町~ 他 (2013/10/23)
【明日の記事】 飯山線の駅を紹介。【停泊場所】 道の駅 花の駅千曲川
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4411-d186c043