fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

寂光院は谷の集落の奥深くに。
ひっそりと隠れ住む感じの場所。(撮影は13日)
   ・  ・  ・  ・  ・
安徳天皇の母徳子(とくし)(建礼門院)は、壇ノ浦で源氏に命を助けられる。
  ※ 建礼門院の名は、安徳天皇が天皇になった時、上からもらっていた。

1185年の春3月に壇ノ浦。 建礼門院30才。 
出家するのは夏。 東山の長楽寺。 そこが地震で壊れて、秋に大原の寂光院に移る。

建礼門院が亡くなるののは58才頃。
28年間、安徳天皇と平家の菩提を弔う。 質素な生活の中で。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
左上に。

s-22年10月15日 (1)  s-22年10月15日 (2)

右に上がっていく。  大原御幸(ごこう)のことが。

  ※ 壇ノ浦の翌年のこと。 後白河法皇が建礼門院を訪ねた。
         (安徳天皇は高倉天皇の子。 高倉天皇は、後白河法皇の子) 
    昨日の記事で紹介の、江文(えぶみ)峠を通ってきた。(つまり、鞍馬の方から)

s-22年10月15日 (6)  s-22年10月15日 (7)

元々寺はあったが、建礼門院が来て、建礼門院の寺として知られるようにになった。
前から尼寺。

s-22年10月15日 (8)  s-22年10月15日 (9)

石段を上がって。  右に受付。  600円。

s-22年10月15日 (10)

途中右に、小さな庭。  茶室。

s-22年10月15日 (11)  s-22年10月15日 (12)

山門。

s-22年10月15日 (13)  s-22年10月15日 (14)

本堂。

s-22年10月15日 (15)

中の正面に本尊。  

s-22年10月15日 (16)  s-22年10月15日 (25)

2000年に火災。 重要文化財の本尊をはじめ、多くの文化財が焼けた。

  ※ 余談  建物はいつか焼ける。 大事な仏像などは宝物館での保管がいい。
        今、そういう寺は少なくない。 本堂には精巧なレプリカを展示する場合も。
        本尊の造られたときの姿を展示するのが、自分はいいかなと。
        どっちも見たい姿。 放火は簡単に防げない。 金閣寺だって。

s-22年10月15日 (51)

右の方から本堂に。  住職さんにどうぞって呼ばれた。 下の建物で茶を飲めるのかな。有料。

s-22年10月15日 (18)  s-22年10月15日 (19)

中の写真は撮れない。 HPからお借り。
六万体地蔵菩薩立像。 復元したもの。  小さい仏像が六万。 仏像の中にもかな。

安徳天皇は7才で海に・・。

s-22年10月15日 (5)  s-22年10月15日 (52)

建礼門院と、彼女の世話をした阿波内侍(あわのないじ)の像。 復元。

s-22年10月15日 (3)  s-22年10月15日 (4)

山門を上がってきた。  右の庭。

s-22年10月15日 (21)  s-22年10月15日 (20)

四方正面の池。 どこから見ても正面に見えるのか。

s-22年10月15日 (22)  s-22年10月15日 (23)

左に山門。

s-22年10月15日 (24)

汀(みぎわ)の池。  ※ 汀は水際の意味のよう。  みずぎわ⇒みぎわ

s-22年10月15日 (26)

祇園精舎の鐘の音。

s-22年10月15日 (27)  s-22年10月15日 (44)

向こうに。

s-22年10月15日 (28)  s-22年10月15日 (29)

姫小松。  池もこの松も平家物語に出てくる。

s-22年10月15日 (31)  s-22年10月15日 (30)

この方向が美しい。

s-22年10月15日 (32)

西門から出た。  今は終わったけど、大原菊があった。

  ※ 大原菊はミヤマヨメナと。 この花は、ミヤコワスレのことですね。
    順徳天皇が歌に詠んで有名に。 もっと後の時代。  この記事に

  ※ 順徳天皇の墓は彼が流された佐渡に。(上の記事に)  大原にもあって、別の記事で紹介。

s-22年10月15日 (34)  s-22年10月15日 (35)

建礼門院が住んだ建物の跡。  

s-22年10月15日 (36)  s-22年10月15日 (33)

住んでた広さは、4畳半の仏間と寝室。
後白河法皇に会いたくなかった理由は何でしょう。

右写真は井戸。

s-22年10月15日 (38)  s-22年10月15日 (37)

分かりやすいです。



収蔵庫。 焼けた本尊はここに。 
大事なものはここに保存。 見学できるようにしたらいい。

s-22年10月15日 (39)  s-22年10月15日 (40)

わらべ地蔵。

s-22年10月15日 (41)  s-22年10月15日 (42)

一度戻って。

s-22年10月15日 (43)

山門の下に受付。

s-22年10月15日 (45)  s-22年10月15日 (46)

建礼門院の墓へ。

s-22年10月15日 (47)  s-22年10月15日 (48)

五輪塔の墓でした。

s-22年10月15日 (49)  s-22年10月15日 (50)

仏教を信じることで、建礼門院は強くなれたのでしょうか。
人生の半分を、この地で。 日々弔い。

【動画紹介】   平家物語  大原御幸(前編)朗読:向井智子



【記事紹介】  

 関門トンネル人道を歩いて、下関に。  みもすそ川公園。  安徳天皇を祀る赤間神宮、他。~下関市~ 他 (2016/2/9)

 源平の古戦場、那須与一が扇の的を射た地。  85番札所、八栗寺。~高松市~  他  (2012/12/19)

【明日の記事】     寂光院から三千院までの風景。

【停泊場所】     亀岡市のあるパーキング。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4421-92ad68f2

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 寂光院で、建礼門院は安徳天皇と平家の菩提を弔った。本堂と本尊は焼け落ちて、今は新しく。~京都市大原~ 他 (2022/10/15/土)
  • 2022年10月16日 (日)
  • 09時38分01秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。