fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

大原には魅力ある寺がいくつか。
そして、それをつなぐ大原女(め)の小径。 歩いて楽しい。
   。  。  。  。  。
寂光院と三千院の間に高野川。  
  ※ 高野川の上流のこの辺りでは大原川とも。

大原女の小径は下ってまた上る道。
民家と畑とお店が道沿いに。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
左上から右に。

s-22年10月16日 (1)  s-22年10月16日 (2)

今日は三千院を撮って、その次も撮りたい。

s-22年10月16日 (4)

紅葉の三千院。

  ※ 三千院は明治に入ってこの地に。 ここに来る前は、琵琶湖の坂本とかあちこち。
    大原に来て、名前を三千院に。
    名前に門跡(もんぜき)とある。 住職さんが皇室や公家から来ていると分かります。
    梶井(かじい)門跡は、大原に来る前の寺の名前。
    公家に梶井家があった。 住職をしたので。 
    昭和天皇の皇后の香淳皇后が、近い血筋の宮家。 今はない。

s-22年10月16日 (3)

左から来て、向こうに曲がる。  寂光院には、右から来ていた。

s-22年10月16日 (5)  s-22年10月16日 (6)

コスモス咲いて。 何を干してあるのかな。 お茶かな薬かな。

s-22年10月16日 (7)  s-22年10月16日 (8)

朧(おぼろ)の清水。  建礼門院がこの井戸に自分を映した。
上から井戸を見たら、月も映った。

杓子(しゃくし)で水を掬(すく)おうとしたら、月は揺れる。
月を杓子で掬って、飲めばいい。 いつかやってみたい。

s-22年10月16日 (9)  s-22年10月16日 (10)

振り返って。  郵便屋さんが走る田舎の風景は好きです。

s-22年10月16日 (11)

右遠くを見た。 白い車。 あの道を通って寂光院へ行った。

s-22年10月16日 (12)

右に赤しその畑。  古い品種を保ちたい。

s-22年10月16日 (13)  s-22年10月16日 (14)

国道が近くなってお店。 自分にとって半袖で十分の暖かさ。

s-22年10月16日 (15)

右にコスモス。 これから咲くのか。 柿は秋の深まりを感じさせてくれます。

s-22年10月16日 (16)  s-22年10月16日 (17)

国道を渡って、ゆるやかな上り。 赤しそ看板。

s-22年10月16日 (18)  s-22年10月16日 (19)

女ひとりの歌。  結城に塩瀬の素描の帯がってある。  この曲の映像で分かります

s-22年10月16日 (20)  s-22年10月16日 (21)

漬物のお店。  大原女。  頭の上に芝。 古い時代には炭も。 京都の街へ行商。
十数㌔を往復。  たくさん売らないと商売にならない。  帰りは何かを・・・。

s-22年10月16日 (22)  s-22年10月16日 (23)

この場所は三千院の南側。  呂川が。 北川に律川。
   ※ 正しくは、ろせん、りつせん、と読むよう。

呂律(ろれつ)が回らないを調べたら、ここの川のことが出てくる。
仏教音楽の声明(しょうみょう)と関りがある。 詳しい説明はここに

 ※ 数日後の記事に勝林院が。 そこの本堂で声明を聴きました。 動画を撮ってあります。

s-22年10月16日 (24)

紅葉の季節になると、平日でも多くの人。 人は食べる店に多いでしょうか。

s-22年10月16日 (25)  s-22年10月16日 (26)

三千院はこの道を上がって。   左から来た。 右に行けば来迎院。 行ったことない。

s-22年10月16日 (27)  s-22年10月16日 (28)

聖護院八ツ橋はニッキの味するお菓子ですね。 右に三千院。  
真っすぐ行けばお寺が3つ。 順徳天皇の墓も。

s-22年10月16日 (29)

右に上がれば三千院。 広いお寺です。 わらべ地蔵が可愛い。

s-22年10月16日 (30)  s-22年10月16日 (31)

大原には自分の知らない道が、まだまだありそう。

【明日の記事】     三千院

【停泊場所】     道の駅ガレリアかめおか。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係あり
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4422-4a854231

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 寂光院から三千院へ大原女の小径を。 建礼門院の朧の清水。 呂川と律川(ろれつが・・)~京都市大原~ 他 (2022/10/16/日)
  • 2022年10月17日 (月)
  • 09時36分35秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。