大原を代表する寺。
それが、規模の大きな三千院。
・ ・ ・ ・ ・
三千院は、元々は大原になかった。
琵琶湖に近い坂本など転々。
明治になって大原に。
大原にあるそれ以外の寺は、以前からあった。
大原には、延暦寺が大原の寺を管理また監視する政所があった。
その政所が、明治に入って三千院に。 力あるために大きな寺に。
政所は、今の往生極楽院の隣にあった。
三千院は、往生極楽院を自分の寺に組み入れてしまった。 力ずく?
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大原の中心地に。

寺だから山門だけど、御殿門と呼んでいる。 ごてんもん。

今日の記事は極楽往生院まで。 本堂と呼ばれる建物はない。 宸殿が代わりを。
極楽往生院の仏像は、国宝。 重要文化財とある。(正確には間違いではないけど。国宝も重要文化財の一種)

上がって受付。

大原の寺は、境内もすべて有料。 ここは700円。
※ 知恩院など、京都市街の寺は建物に入らなければ無料。 本堂が無料の所も。

建物の中は撮れない。 外を。 客殿。

政所(まんどころ)をそのまま寺にしたのか。 寺っぽくない。 だから山門がないのか。

中庭。

のんびり景色を見ても構わない。 中の襖絵なんかを見て。

懺法洗心、とある。 調べたら、読みは、せんぼうせんしん。
懺(せん)は懺悔(ざんげ)の懺。 懺法洗心は、過去の罪を懺悔し、心清らかにすること。
この水を飲んでそうする。 飲めばそうなるのか。
懺法洗心の名の酒があればいい。 飲めばすべて許してもらって、心晴れ晴れ。

ここの建物は宸殿。 本堂の代わり。 向こうに極楽往生院。

極楽往生院。 平安時代からあった。 延暦寺の天台宗とは関係ない寺だった。 三千院は天台宗。

右写真は宸殿。

宸殿から出て。

宸殿を正面から。 ここが本堂でも。 本尊は薬師如来。

往生極楽院裏の庭。

建物は重要文化財。 江戸時代に大きな修理。 ほとんどの部材は江戸時代。

中に阿弥陀三尊。 国宝。 火事の心配はしないのでしょうか。

遠くから。

1148年の作と分かっている。 平安末期。

この後、境内図の上の方を。 途中にわらべ地蔵。 人気。
【明日の記事】 三千院(その2)
【停泊場所】 道の駅ガレリアかめおか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
それが、規模の大きな三千院。
・ ・ ・ ・ ・
三千院は、元々は大原になかった。
琵琶湖に近い坂本など転々。
明治になって大原に。
大原にあるそれ以外の寺は、以前からあった。
大原には、延暦寺が大原の寺を管理また監視する政所があった。
その政所が、明治に入って三千院に。 力あるために大きな寺に。
政所は、今の往生極楽院の隣にあった。
三千院は、往生極楽院を自分の寺に組み入れてしまった。 力ずく?
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大原の中心地に。


寺だから山門だけど、御殿門と呼んでいる。 ごてんもん。

今日の記事は極楽往生院まで。 本堂と呼ばれる建物はない。 宸殿が代わりを。
極楽往生院の仏像は、国宝。 重要文化財とある。(正確には間違いではないけど。国宝も重要文化財の一種)


上がって受付。

大原の寺は、境内もすべて有料。 ここは700円。
※ 知恩院など、京都市街の寺は建物に入らなければ無料。 本堂が無料の所も。


建物の中は撮れない。 外を。 客殿。


政所(まんどころ)をそのまま寺にしたのか。 寺っぽくない。 だから山門がないのか。


中庭。


のんびり景色を見ても構わない。 中の襖絵なんかを見て。

懺法洗心、とある。 調べたら、読みは、せんぼうせんしん。
懺(せん)は懺悔(ざんげ)の懺。 懺法洗心は、過去の罪を懺悔し、心清らかにすること。
この水を飲んでそうする。 飲めばそうなるのか。
懺法洗心の名の酒があればいい。 飲めばすべて許してもらって、心晴れ晴れ。

ここの建物は宸殿。 本堂の代わり。 向こうに極楽往生院。


極楽往生院。 平安時代からあった。 延暦寺の天台宗とは関係ない寺だった。 三千院は天台宗。

右写真は宸殿。


宸殿から出て。

宸殿を正面から。 ここが本堂でも。 本尊は薬師如来。


往生極楽院裏の庭。


建物は重要文化財。 江戸時代に大きな修理。 ほとんどの部材は江戸時代。

中に阿弥陀三尊。 国宝。 火事の心配はしないのでしょうか。


遠くから。


1148年の作と分かっている。 平安末期。

この後、境内図の上の方を。 途中にわらべ地蔵。 人気。
【明日の記事】 三千院(その2)
【停泊場所】 道の駅ガレリアかめおか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4423-3b0f929b