昨日の記事の続き。
わらべ地蔵から。
・ ・ ・ ・ ・
子供に関係する願いを叶える。
それが役割というものでしょうか。
ふつうの地蔵の子ども版でない。
頭が大きい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大原は山奥。 京都の街に疲れた人の、隠棲の地。

左に往生極楽院。 三千院の中心の建物。
向こうに宸殿。 本堂の役割。 庭。

往生極楽院の前は、苔の庭。 顔中心の像。

お地蔵様だから願い事を叶えてくれる。 子どものことは何でも。
無事に育ってほしい。 安産。 水子供養もいいのかな。 顔見ぬ子ども。

こっちは頭が大きいけど全身。

境内地図の上の方に。 弁財天が高い所に。
ふつう池の中に弁天堂があって、その中に弁天様。 ※ 弁財天様。
琵琶を持ってるから芸術に関係、財とあるから商売に・・。
元々インドの水の神だったよう。
宇賀神ってある。 自分には分からなかった。
後で調べて知るが、台座の中にいたよう。

頭の所に宇賀神がいる場合が。

ちゃんと撮ってないから、鮮明でない。 何かが入っていtる。

考えられるのは下の感じ。 ろくろ首みたい。 不気味。
※ 宇賀神がどうしてこの姿なのか、調べても分からない。
龍神の化身かも、という話があるだけ。 民間信仰がくっ付いて・・・。

金色不動堂に上がってきた。 新しい。

本尊は金色不動明王。 秘仏だから見えてないよう。

珍しい。 草木供養塔。 東北の米沢地方に多く見られます。 虫も大切にする。
※ 前回来た時写真中央下に、中国天台山ノ菊が咲いていた。(まるい石碑の左)
今回咲いてなかった。 標示もない。 この菊についても、分からない。

一番上に観音堂。

観音堂。 観音様。

周囲に小さな観音様が山ほど。 一口1万円でここに。

昨日の記事で呂川。 こっちは律川。 (呂律の・・・。ろれつ)

こっちにもわらべ地蔵。 パンフレットにはおさな地蔵。

悪くはないけど、ほっこりする表情の方が見てて楽しい。

6つあって六地蔵。

鎌倉石仏。

律川の橋。 さっき通った。 この水は賀茂川に。

向こうから来て。 夏に来たら花ですね。

極楽往生院の前に戻って。
※ あの世がある、極楽がある、と考えた方が今を心豊かに生きれるのか。
人間がつくった世界であり、考えですね。 自分には無理、

ここから出て。この後、円融蔵という宝物館を見学。

御殿門。 出ます。

京都の寺の庭は、どこもいい。
今日のように広いと、いつまでも散歩していたい。
【明日の記事】 大原の実行院。 花いっぱいの寺。 サクラも。
【停泊場所】 ガレリアかめおか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
わらべ地蔵から。
・ ・ ・ ・ ・
子供に関係する願いを叶える。
それが役割というものでしょうか。
ふつうの地蔵の子ども版でない。
頭が大きい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
大原は山奥。 京都の街に疲れた人の、隠棲の地。


左に往生極楽院。 三千院の中心の建物。
向こうに宸殿。 本堂の役割。 庭。

往生極楽院の前は、苔の庭。 顔中心の像。


お地蔵様だから願い事を叶えてくれる。 子どものことは何でも。
無事に育ってほしい。 安産。 水子供養もいいのかな。 顔見ぬ子ども。


こっちは頭が大きいけど全身。

境内地図の上の方に。 弁財天が高い所に。
ふつう池の中に弁天堂があって、その中に弁天様。 ※ 弁財天様。
琵琶を持ってるから芸術に関係、財とあるから商売に・・。
元々インドの水の神だったよう。
宇賀神ってある。 自分には分からなかった。
後で調べて知るが、台座の中にいたよう。

頭の所に宇賀神がいる場合が。
霧の中の森を散歩。 横谷観音。 宇賀神は人の頭のヘビ。 大瀧神社の祭神は黒曜石。~茅野市~ 他 (2018/5/9)

ちゃんと撮ってないから、鮮明でない。 何かが入っていtる。

考えられるのは下の感じ。 ろくろ首みたい。 不気味。
※ 宇賀神がどうしてこの姿なのか、調べても分からない。
龍神の化身かも、という話があるだけ。 民間信仰がくっ付いて・・・。

金色不動堂に上がってきた。 新しい。

本尊は金色不動明王。 秘仏だから見えてないよう。


珍しい。 草木供養塔。 東北の米沢地方に多く見られます。 虫も大切にする。
※ 前回来た時写真中央下に、中国天台山ノ菊が咲いていた。(まるい石碑の左)
今回咲いてなかった。 標示もない。 この菊についても、分からない。

一番上に観音堂。

観音堂。 観音様。


周囲に小さな観音様が山ほど。 一口1万円でここに。

昨日の記事で呂川。 こっちは律川。 (呂律の・・・。ろれつ)

こっちにもわらべ地蔵。 パンフレットにはおさな地蔵。

悪くはないけど、ほっこりする表情の方が見てて楽しい。


6つあって六地蔵。

鎌倉石仏。

律川の橋。 さっき通った。 この水は賀茂川に。

向こうから来て。 夏に来たら花ですね。


極楽往生院の前に戻って。
※ あの世がある、極楽がある、と考えた方が今を心豊かに生きれるのか。
人間がつくった世界であり、考えですね。 自分には無理、


ここから出て。この後、円融蔵という宝物館を見学。


御殿門。 出ます。

京都の寺の庭は、どこもいい。
今日のように広いと、いつまでも散歩していたい。
【明日の記事】 大原の実行院。 花いっぱいの寺。 サクラも。
【停泊場所】 ガレリアかめおか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4424-b419a6c7