前日の終わり、藤井聡太の方が不利。
仁和寺に応援に行ってくるか。
・ ・ ・ ・ ・
応援って何ができるの?、ってなりますね。
それが、とっておきのがあるんです。 のちほど。
仁和寺は世界遺産。
見所多いから、多くの人が。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
電車で行けます。 駅は御室(おむろ)仁和寺駅。
この一帯の住所は、御室。 それで。 オムロンの会社は、駅の南辺りが発祥の地です。

仁王様がいるので仁王門。 大きい。

にらみを効かして。

正面どこまでも行くと、金堂。 国宝。 江戸時代前期に、御所から移築。 もらった。
※ 仁和寺は代表的な門跡寺院。 天皇家と関りが深い。 そんなつながりで。
貰ったものが国宝に。 得した。

受付。 御殿と呼ばれる多くの建物。 そこは有料。

今日は将棋の関係で、行けない所も。 1局目は藤井竜王負けている。 連敗したら大変。

御殿入り口。 宇多天皇が出家してここに住んだのが、仁和寺の始まり。
宇多天皇の墓は、山の上に。 歩いて29分か。 ※ 行こうとして間違った。 明日の記事で。

将棋の対局は、右地図の赤〇。 宸殿。 御殿の中で一番いい。

この部屋で。 以前の記事から。

大きな見所が書いてある。 境内の散策は無料。 今日は観音堂まで。

振り返って仁王門。

正面に金堂が見えた。

振り返って御殿の方を見た。 対局が行われている宸殿は、大きな屋根。
※ 仁和寺に入ってきたのは10時過ぎ。
対局はアベマで見ている。 10分おきくらいに。
5分5分なら、50対50。 それが藤井竜王は37の時が。
藤井竜王は昨年夏まで、豊島九段が苦手だった。
昨年の夏、旭川の花月会館で王位戦の第2戦が。 相手は豊島。
ここで勝って豊島相手の流れを変える。
そうなれば、旭川は藤井竜王にとって縁起のいい地になる。
結果、勝った。 藤井竜王は豊島九段相手に勝ち続け、苦手意識はなくなっていくことに。
自分は何をしたか。
旭川の花月会館の空気を「気」によって、神殿の上に注いだ。 心の中での想像。
※ 「気」については、時代小説の中で出てくる。 殺気というような形で。
天井に人がいるかを、気で感じたり。
この場所でも、同じことを。
このとき、46対54に。 あと少しだ。
自分は、もう大丈夫と思った。
盤面が複雑になっている、相手の方が間違う可能性が高い。

そこで下のように行われて。

御室桜。 遅咲き。

このように。 以前の記事から。

奥に五重塔。

観音堂へ。 左奥へ。

観音堂。 重要文化財。

中は見たことないかな。 不思議なひも。

観音様の手とつながっている。
くんくんって引いてみた。 観音様は引き返してくれなかった。

五重塔。 時々見たくなる。

このころ、50対50になっていた。
【明日の記事】 仁和寺(その2)
【停泊場所】 華ちゃん桃ちゃんの家の近く。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
仁和寺に応援に行ってくるか。
・ ・ ・ ・ ・
応援って何ができるの?、ってなりますね。
それが、とっておきのがあるんです。 のちほど。
仁和寺は世界遺産。
見所多いから、多くの人が。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
電車で行けます。 駅は御室(おむろ)仁和寺駅。
この一帯の住所は、御室。 それで。 オムロンの会社は、駅の南辺りが発祥の地です。


仁王様がいるので仁王門。 大きい。

にらみを効かして。


正面どこまでも行くと、金堂。 国宝。 江戸時代前期に、御所から移築。 もらった。
※ 仁和寺は代表的な門跡寺院。 天皇家と関りが深い。 そんなつながりで。
貰ったものが国宝に。 得した。


受付。 御殿と呼ばれる多くの建物。 そこは有料。

今日は将棋の関係で、行けない所も。 1局目は藤井竜王負けている。 連敗したら大変。


御殿入り口。 宇多天皇が出家してここに住んだのが、仁和寺の始まり。
宇多天皇の墓は、山の上に。 歩いて29分か。 ※ 行こうとして間違った。 明日の記事で。


将棋の対局は、右地図の赤〇。 宸殿。 御殿の中で一番いい。


この部屋で。 以前の記事から。

大きな見所が書いてある。 境内の散策は無料。 今日は観音堂まで。


振り返って仁王門。


正面に金堂が見えた。


振り返って御殿の方を見た。 対局が行われている宸殿は、大きな屋根。
※ 仁和寺に入ってきたのは10時過ぎ。
対局はアベマで見ている。 10分おきくらいに。
5分5分なら、50対50。 それが藤井竜王は37の時が。
藤井竜王は昨年夏まで、豊島九段が苦手だった。
昨年の夏、旭川の花月会館で王位戦の第2戦が。 相手は豊島。
ここで勝って豊島相手の流れを変える。
そうなれば、旭川は藤井竜王にとって縁起のいい地になる。
結果、勝った。 藤井竜王は豊島九段相手に勝ち続け、苦手意識はなくなっていくことに。
自分は何をしたか。
旭川の花月会館の空気を「気」によって、神殿の上に注いだ。 心の中での想像。
※ 「気」については、時代小説の中で出てくる。 殺気というような形で。
天井に人がいるかを、気で感じたり。
この場所でも、同じことを。
このとき、46対54に。 あと少しだ。
自分は、もう大丈夫と思った。
盤面が複雑になっている、相手の方が間違う可能性が高い。

そこで下のように行われて。
仁和寺 旧御室御所御殿の見学。 白書院・黒書院。 渡り廊下。 襖絵。 庭園。~京都市~ 他 (2015/4/10)

御室桜。 遅咲き。


このように。 以前の記事から。
仁和寺、遅咲きで背の低い御室桜が、満開。 白い雲のように咲き誇って。 国宝の金堂。~京都市~ 他 (2015/4/9)

奥に五重塔。

観音堂へ。 左奥へ。

観音堂。 重要文化財。


中は見たことないかな。 不思議なひも。


観音様の手とつながっている。
くんくんって引いてみた。 観音様は引き返してくれなかった。


五重塔。 時々見たくなる。

このころ、50対50になっていた。
【明日の記事】 仁和寺(その2)
【停泊場所】 華ちゃん桃ちゃんの家の近く。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4428-7f3f323d