仁和寺の見学は、22日の土曜日。
この記事は、昨日の続き。
・ ・ ・ ・ ・
将棋の竜王戦の2日目。
午後に入って、藤井竜王が優勢になり、晩にそのまま勝った。
見学に中心は、御影堂。 ※ 読みは普通と違って、みえ堂。
御所から移築したもの。 リサイクル?
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上の方に宇多天皇の墓。 仁和寺の開基は宇多天皇です。

右に観音堂。 昨日の記事の最後に。 西の端に近い。

令和阿弥陀寺。 新しい。 ミニ龍安寺石庭みたい。 記事。

鐘楼。 裾が高い。

御影堂。 みえ堂。

御影堂は、みえい堂が普通の読みですね。 知恩院もみえい堂。
※ 西本願寺と東本願寺は、御影(ごえい)堂。 東本願寺。(一番大きな御影堂)
四国の八十八寺は大師(だいし)堂ですね。
御所の清涼殿が移築されたと。

右地図の赤〇が清涼殿。 天皇の生活の場。 後の時代に行事なども。
明日紹介する金堂は、黄色〇の紫宸殿が。
仁和寺の古い建物は、火事で焼けてなくなっていた。
でも、御所から古いものが移築されて、それらが価値あるものになった。
清涼殿は御影堂になって重要文化財。 紫宸殿は金堂になって国宝。
仁和寺は天皇家と関りの深い、門跡寺院。 大儲けのリサイクル。

西側の門が修理中。 外に出た。 御室八十八ヶ所の案内が。
よく分からないけど、行ってみるか。

小さなお堂がある。 これが山の中にいっぱいあるようだ。
全部見るのに2時間だという。 道は荒れ気味と後で知る。(ネット)
(今は愛宕山周辺もそうだけど、クマが増えたから行けない)

ここに戻って来る。 88番大窪寺。 最後なので、結願寺と呼ばれます。

戻って右上に上がっていく。 宇多天皇の墓へ。

地図はない。 距離は分からない。 ※ スマホの地図には載っていた。後で知る。
登って行ったらそれらしいものに。 宇多天皇とは書いてない。
※ 調べたら、これは光孝天皇の参考地だった。
光孝天皇の本命の場所は、仁和寺の西側辺り。
※ 天皇の墓ははっきりしない所が多い。
明治に入って宮内庁が、ここにしようって決めた。
地元からこっちが本当とか要望が出たら、そっちは参考地ってした。
※ 光孝天皇は宇多天皇の父。 菅原道真は宇多天皇と仲が良かった。

御影堂に戻った。 その右にいる。 向こうに行く。

一願不動尊。

菅原道真と宇多天皇のことが。 道真が助けてほしいと頼んでいる。
道真は頭が良すぎて、周りからねたまれた。
当時の公家は藤原氏が力を持っていた。
道真をつぶす策略を練る。 それに負ける。 九州の大宰府に流される。 詳しくはここに。

大宰府では粗末な扱い。 殺されたに近い。
京都で災難が続く。 道真の祟りとうわさされる。
それで北野天満宮を建て、道真の怨霊を鎮めることに。
頭がよかったから、学問の神とも崇められて。

水をかけてお願いする。 お願いは1つだけ。

反対を見たら鐘楼。 そして向こうからこっち。

左の石垣を見たら、穴があった。 何かの石を転用した。

墓石だって石仏だった、石垣に組み込まれたことが。
自分の信じない宗教なら、石仏だってただの石。 寺と仏像を燃やすことだって平気。
※ 右はトラベルJPさんからお借り。

仁和寺をつくった宇多天皇と道真が近い関係にあることを知りました。
【記事紹介】
【明日の記事】 仁和寺の最後。 国宝の金堂と、五重塔他。
【停泊場所】 夜遅く亀岡の道の駅に戻る。
昼間は、京都府だけど奈良市に近い、木津川市に。
華ちゃんと桃ちゃんと遊ぶ。
奈良に新しいモンベルが出来ました。 国内最大。 桃ちゃん長靴。

外で遊べる。

売り場が広い。 詳しくはここに。 イオンに行く。

食事。

遊んで自宅に戻る。 近くの公園。 桃ちゃんはお家で昼寝。
華ちゃんと私で、車の中で遊ぶ。 華ちゃんミカンすき。

お父さんに抱かれて、桃ちゃんやって来た。 再び公園。

華ちゃんは6才2か月。。 来年小学生。 桃ちゃんは2才4か月。

お家に戻る。 お家が出来たのは、この夏。
華ちゃん、何やらかにやら書いてくれた。いただいた。 車にはる。

桃ちゃんとさようなら。 同じサンダル履いて。 今度は来年春。 この後さようなら。

動画1(華ちゃん) 動画2(華ちゃん) 動画3(桃ちゃん)
歯医者があるので亀岡に戻りました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
この記事は、昨日の続き。
・ ・ ・ ・ ・
将棋の竜王戦の2日目。
午後に入って、藤井竜王が優勢になり、晩にそのまま勝った。
見学に中心は、御影堂。 ※ 読みは普通と違って、みえ堂。
御所から移築したもの。 リサイクル?
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上の方に宇多天皇の墓。 仁和寺の開基は宇多天皇です。


右に観音堂。 昨日の記事の最後に。 西の端に近い。


令和阿弥陀寺。 新しい。 ミニ龍安寺石庭みたい。 記事。


鐘楼。 裾が高い。

御影堂。 みえ堂。


御影堂は、みえい堂が普通の読みですね。 知恩院もみえい堂。
※ 西本願寺と東本願寺は、御影(ごえい)堂。 東本願寺。(一番大きな御影堂)
四国の八十八寺は大師(だいし)堂ですね。
御所の清涼殿が移築されたと。


右地図の赤〇が清涼殿。 天皇の生活の場。 後の時代に行事なども。
明日紹介する金堂は、黄色〇の紫宸殿が。
仁和寺の古い建物は、火事で焼けてなくなっていた。
でも、御所から古いものが移築されて、それらが価値あるものになった。
清涼殿は御影堂になって重要文化財。 紫宸殿は金堂になって国宝。
仁和寺は天皇家と関りの深い、門跡寺院。 大儲けのリサイクル。


西側の門が修理中。 外に出た。 御室八十八ヶ所の案内が。
よく分からないけど、行ってみるか。


小さなお堂がある。 これが山の中にいっぱいあるようだ。
全部見るのに2時間だという。 道は荒れ気味と後で知る。(ネット)
(今は愛宕山周辺もそうだけど、クマが増えたから行けない)


ここに戻って来る。 88番大窪寺。 最後なので、結願寺と呼ばれます。
第八十八番札所、結願寺、大窪寺。 奥の院、そして、女体山へ。~さぬき市~ 他 (2012/12/21)


戻って右上に上がっていく。 宇多天皇の墓へ。

地図はない。 距離は分からない。 ※ スマホの地図には載っていた。後で知る。
登って行ったらそれらしいものに。 宇多天皇とは書いてない。
※ 調べたら、これは光孝天皇の参考地だった。
光孝天皇の本命の場所は、仁和寺の西側辺り。
※ 天皇の墓ははっきりしない所が多い。
明治に入って宮内庁が、ここにしようって決めた。
地元からこっちが本当とか要望が出たら、そっちは参考地ってした。
※ 光孝天皇は宇多天皇の父。 菅原道真は宇多天皇と仲が良かった。


御影堂に戻った。 その右にいる。 向こうに行く。


一願不動尊。


菅原道真と宇多天皇のことが。 道真が助けてほしいと頼んでいる。
道真は頭が良すぎて、周りからねたまれた。
当時の公家は藤原氏が力を持っていた。
道真をつぶす策略を練る。 それに負ける。 九州の大宰府に流される。 詳しくはここに。


大宰府では粗末な扱い。 殺されたに近い。
京都で災難が続く。 道真の祟りとうわさされる。
それで北野天満宮を建て、道真の怨霊を鎮めることに。
頭がよかったから、学問の神とも崇められて。


水をかけてお願いする。 お願いは1つだけ。


反対を見たら鐘楼。 そして向こうからこっち。


左の石垣を見たら、穴があった。 何かの石を転用した。


墓石だって石仏だった、石垣に組み込まれたことが。
自分の信じない宗教なら、石仏だってただの石。 寺と仏像を燃やすことだって平気。
※ 右はトラベルJPさんからお借り。


仁和寺をつくった宇多天皇と道真が近い関係にあることを知りました。
【記事紹介】
滝宮天満宮梅花祭。 梅の花が咲きだして。 今日は道真の命日。 奉納の舞。~綾川町~ 他 (2018/2/25)
北野天満宮の梅は、見頃が続いている。 菅原道真。 長五郎餅。~京都市~ 他 (2017/3/5)
梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。 大宰府政庁跡。 日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)
生身天満宮、梅の花はまだ見頃。 21日に梅花祭。 道真の8男がこの地に。 弁天さんの神は竹生島から。~南丹市~ 他 (2021/3/16/火)
滝宮八幡宮は、菅原道真の官舎(宿舎)の跡に。 梅は散り始めていた。 怨霊から学問の神に。~綾川町~ 他 (2021/3/5/金)
北野天満宮は、梅が咲き始めて。 うららかな日和、梅の香は西に・・。 安綱の名刀、鬼切丸別名髭切。~京都市~ 他 (2019/2/5)
【停泊場所】 夜遅く亀岡の道の駅に戻る。
昼間は、京都府だけど奈良市に近い、木津川市に。
華ちゃんと桃ちゃんと遊ぶ。
奈良に新しいモンベルが出来ました。 国内最大。 桃ちゃん長靴。



外で遊べる。



売り場が広い。 詳しくはここに。 イオンに行く。



食事。



遊んで自宅に戻る。 近くの公園。 桃ちゃんはお家で昼寝。
華ちゃんと私で、車の中で遊ぶ。 華ちゃんミカンすき。



お父さんに抱かれて、桃ちゃんやって来た。 再び公園。



華ちゃんは6才2か月。。 来年小学生。 桃ちゃんは2才4か月。



お家に戻る。 お家が出来たのは、この夏。
華ちゃん、何やらかにやら書いてくれた。いただいた。 車にはる。



桃ちゃんとさようなら。 同じサンダル履いて。 今度は来年春。 この後さようなら。


動画1(華ちゃん) 動画2(華ちゃん) 動画3(桃ちゃん)
歯医者があるので亀岡に戻りました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4429-da310aa3