fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

深草の地は、京都の東山の南の方。
大阪と大津を結ぶ道が通る。
   ・  ・  ・  ・  ・
京都の郊外でも、家並みは続く。
落ち着いた感じで。

寺社が点在し、伏見稲荷がメイン。
昨日の藤森神社も大きい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
〇の中を歩いて、伏見稲荷へ。 

s-22年11月1日 (1)  s-22年11月1日 (2)

大津への道。  左の家は2階の窓が低い。 殿様が通った時代の名残ですね。
右は日本酒の店か。 おいしいお酒はおいしい。

s-22年11月1日 (3)

天皇の墓。 深草北陵。

s-22年11月1日 (4)

まとめていっぱい。 後深草天皇の名が。 南北朝に分かれたときの北朝が、後深草天皇。
今の天皇は、この天皇の末裔に。

左に行くにしたがって時代は進む。
明智光秀の時の天皇が、正親町(おおぎまち)天皇でしたね。

後陽成天皇の次は、後水尾天皇。 江戸時代に入っている。
皇后は東福門院。 娘が天皇になって、明正天皇。 そんな流れですね。 

 「東福門院和子の涙」の作者、宮尾登美子さん亡くなる。  桜島の活動、活発。~霧島市~ 他 (2015/1/8)

s-22年11月1日 (5)  s-22年11月1日 (6)

途中に真宗院。

s-22年11月1日 (7)

いろいろ書いてある。 後深草天皇の名が。 この地とどんな関りがあるのかなと思っていた。
円空上人は、木彫りの円空さんではないみたい。

山脇東洋は人体の解剖の第一人者。 
天明の義民一揆の文殊九助の名が。 民衆のために命をささげた者は、義民として末代まで大事にされます。

s-22年11月1日 (8)

住宅地の中の道。 

s-22年11月1日 (9)

瑞光寺。

s-22年11月1日 (10)  s-22年11月1日 (11)

質素な門。

s-22年11月1日 (12)  s-22年11月1日 (13)

茅葺の本堂。   山門など全体が落ち着いた雰囲気。

s-22年11月1日 (14)

大きそうな寺。  宝塔寺。 日蓮宗の寺。  重要文化財の建物3つ。  
この後、七面山の上まで。

s-22年11月1日 (15)  s-22年11月1日 (34)

小さな寺が並ぶ。 塔頭’(たっちゅう)と呼ばれる、宝塔寺に付属す寺ですね。

s-22年11月1日 (16)

総門。(仁王門でも)  室町時代中期。

s-22年11月1日 (17)

仁王様。 

s-22年11月1日 (18)  s-22年11月1日 (19)

本堂。 江戸時代初期。  重要文化財。

s-22年11月1日 (20)

本堂。

s-22年11月1日 (21)

多宝塔。 室町時代。 重要文化財。  火災に遭わないで今まで。 奇跡のよう。

s-22年11月1日 (22)

蔵の紋の〇は7つ。 七面山と関係あるのか。 蔵の左から上がっていく。

s-22年11月1日 (23)

階段は続いた。

s-22年11月1日 (24)  s-22年11月1日 (25)

七面山頂上の七面宮に着いた。  七面天女が祀られている。

  ※ 七面山は山梨県にある山。 信仰の山。 
    身延山久遠寺の奥の奥の宮って感じ。 久遠寺を守るお宮。
    そこに祀ってあるのが、七面天女。  顔が7つあるわけではない。s-ggggvvvvv.jpg  弁天様みたい。
     ※ 七面山には山が崩れたガレ場があって、なないたがれ(七面がれ)と呼ばれた。
       
今は、七面山に七面天女を祀るのが広がった。

久遠寺と七面山の中間に、集落が生まれた。 山の斜面に。
    

 赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。  白糸の滝。~早川町~  他  (2013/6/4)

 久遠寺の枝垂桜は満開。 花散らしの雨で少し散って。 日蓮宗の総本山。 五重塔。~身延町~ 他 (2017/4/11)

s-22年11月1日 (26)  s-22年11月1日 (27)

入り口近くに、源氏物語の藤裏葉のことが。 この寺が出てくるよう。  全文はここに。(YouTube)

s-22年11月1日 (28)  s-22年11月1日 (29)

しばらく歩いて、ぬりこべ地蔵。

s-22年11月1日 (30)

お参りの後、丸い石をなでてから自分の痛い所をさする。 そうすればな治る。
痛くない歯医者さんに出会えますように、ってのもいいよう。

s-22年11月1日 (31)  s-22年11月1日 (32)

この後、3分ほどで伏見稲荷に着きました。

【あすの記事】   伏見稲荷。

【停泊場所】   南丹市園部の道の駅。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4438-949c626c

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 深草の里を伏見稲荷に向かって。 深草北陵。 瑞光寺。 宝塔寺、山の上に七面天女。 ぬりこべ地蔵。~京都市~ 他 (2022/11/1/火)
  • 2022年11月02日 (水)
  • 11時44分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。