fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

寒くなってきたけど、いい天気が続きます。
小春日和って感じ。  春だから桜。(小春日和に冬桜)
   ・  ・  ・  ・  ・
昨日の記事の続きです。
後山の家並みに入って行きます。

後山は斜面に。
風景はどこから見てもいい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
右の方から下に。

s-22年11月17日 (1)

岡山県だけど山の中。  雪が降るから春が楽しみ。

s-22年11月17日 (2)  s-22年11月17日 (3)

家並みが見えてきた。

s-22年11月17日 (5)  s-22年11月17日 (6)

下った向こうに後山川。

s-22年11月17日 (7)

途中で右を見た。 棚田が見える。

  ※ 秋の早くに後山のHさんが彼岸花の写真を送ってくれた。 以前紹介。
    その写真は、この写真の中央辺りで撮ったよう。  それで自分は、慈恩寺で彼岸花を。 記事1. 記事2

s-22年11月17日 (8)  s-22年11月17日 (4)

広い道に出て少し上がった。 お堂があった。

s-22年11月17日 (9)  s-22年11月17日 (10)

坂を下る。 左の方に後山川。

s-22年11月17日 (11)

途中で振り返った。  後山。

s-22年11月17日 (12)  s-22年11月17日 (13)

国道の近くまで下りてきた。 餅屋さん。

s-22年11月17日 (14)

右に案内。  写真右上の黄色〇に、以前は村とあったのかな。  
2005年に合併して、東粟倉村(ひがしあわくらそん)から美作(みまさか)市に。

s-22年11月17日 (17)  s-22年11月17日 (18)

東粟倉の見どころは、後山に集まっているのでしょうか。

s-22年11月17日 (15)  s-22年11月17日 (16)

国道429に出た。  右写真は、左の方を見た。  国道429は、酷道の部分が。 

s-22年11月17日 (19)  s-22年11月17日 (20)

お店の前。 やっているのかな。  最後の動画は、下からここまで走った。

s-22年11月17日 (21)

バス停。 お堂が見える。 観音堂か。

s-22年11月17日 (22)

中に聖観音様がいた。 左手に蓮華を持っているのが特徴です。
この前を通る後山の人達を守っています。 

s-22年11月17日 (23)  s-22年11月17日 (24)

郵便局の前を通って。

s-22年11月17日 (25)

後山神社の下に。  左下を見たら、右写真。  いつか来たら歩いてみます。

s-22年11月17日 (26)  s-22年11月17日 (27)

石段を上がって。  左右に道。  右を見た。  ここも歩きたくなる道。

s-22年11月17日 (28)  s-22年11月17日 (29)

神門に。 幅広い門。 後で知るが屋台が入っているよう。  長屋門みたいです。

s-22年11月17日 (30)

随身(ずいじん)様がいて。 ※ 警護する人の意味のよう。

s-22年11月17日 (31)  s-22年11月17日 (32)

後山神社拝殿。  祭りの屋台は江戸時代のもの。
どういう理由かで、他からここに来たんですね。  文化財です。  ここに祭りの様子が。(YouTube)

s-22年11月17日 (33)  s-22年11月17日 (34)

後に本殿が見えます。 赤い紅葉はワンポイントでも十分の魅力。 ※ 真珠の耳飾りのように

s-22年11月17日 (35)

戻っていたら、知らないチョウがいた。  ずっと飛んでいる。 少しだけとまった。 1枚だけ撮れた。
調べたら、ツマグロヒョウモンでした。 褄黒豹紋。  メス。  初めて見ます。

s-22年11月17日 (36)

桜が咲いていた。

s-22年11月17日 (37)

おおざっぱに,、フユザクラですね。  春のようにいっぱいの花ではないけど。

s-22年11月17日 (38)  s-22年11月17日 (39)

愛の村パークに戻ってきました。

s-22年11月17日 (40)  s-22年11月17日 (41)

後山をグーグルアースで見ると、下のように。

s-22年11月17日 (42)

春、夏、冬、別の魅力でしょうね。

s-22年11月17日 (43)  s-22年11月17日 (44)

お店の前まで動画を撮ってみます。



後山の紹介でした。

【明日の記事】     新庄宿(その1)   新庄村。  新庄監督の足型が。(阪神の選手時代)

【停泊場所】    道に駅奥大山

 大山は今朝雪化粧を。 大山寺の紅葉は最後の輝き。 ある石仏の前で足が止まった。 佐々木高綱。~大山町~ 他 (2019/11/15)

 中国地方の最高峰、大山に登る ~大山町~  他  (2011/6/3)


 大山町所子(ところご)は重伝建地区。 昔の農村の暮らしが息づいて。 サイノカミ。 門脇家。~大山町~ 他 (2019/11/16)

 大山寺最古の阿弥陀堂  妖怪天井画の圓流院  石の大鳥居 ~大山町~  他  (2011/6/1)

【明日の予定】    米子に移動するでしょうか。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4455-04018620

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 後山は岡山県の東の端に。(その2) 田んぼと家々は緩やかな斜面に。 後山神社。 ツマグロヒョウモン。~美作市~ 他 (2022/11/17/木)
  • 2022年11月18日 (金)
  • 11時19分19秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。