流れる水は心に潤い。
宿場の通りの水路でも、そんな感じが。
・ ・ ・ ・ ・
その水に鯉がいたら、見る楽しさが。
鯉が恋になったりして。 (恋は水物・・?)
後鳥羽上皇は出雲街道を通っている。
山越えの道を知りたい。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今のルートは、四十曲トンネルを。

昨日の続き。 橋まで来て左を見た。 左の道を行く。

念仏寺。 電柱の後ろに百日紅(さるすべり)の木。

サルスベリの木のことが。 江戸時代の建物。

左を見たら秋の雰囲気。 街道の通り以外もちゃんとしている。

説明の地蔵様はこれか。 よく見たら頭が・・。 それを知ったら泣いているようにも。

本堂前から。 左にサルスベリの木。

花はこのように。 猿が滑るからサルスベリ。 百日も花が咲くので百日紅と書く。
花の写真の色が濃い。 どうしてかな。 普通は右のように。 自分が他でで見たのはこう。(新潟市)

川の名前は説明にあった戸島川。
上流で右に支流が。 野呂川。 昔の街道はその川沿いに進む。(後で調べて分かる)
花は山茶花(さざんか)ですね。 花びらがパラパラと。 ※ 椿は花ごとボトッと、でしたね。

右からの旧街道に出た。

この先の、後鳥羽上皇が通った旧街道を紹介。
赤〇が旧街道。 紫〇に後鳥羽上皇の旧跡と公園。 緑〇が小さな峠。
峠道は時代に寄って変わっていく。 赤〇の道は参勤交代でも使っている。
青〇は、その後の時代の峠道でしょうか。 自分の車も、上の方の集落までは行けそう。

村役場が見えた。

街道の道を戻ってきた。 さっきは赤い橋から右に行っていた。

左の家に入った。 来るときは説明の写真を撮っただけ。

宿か何かだったんでしょうか。

池に鯉が。 たまり水でないので、川魚がいた。 ハヤ?

小さな社が。

通りに出た。 水路の隣に小さな池。 水の出入り2ヶ所。
※ このように水路に魚がいるのはたまに見ます。 津和野とかも。 飛騨市ではこのように。記事。

ここでは洗い物でしょうか。

探したら、どこにでもいました。

こうやって飼ってたら食べれないな。

行ってみたら堤防に出た。 道の駅が見えた。 稲荷は?

通りの反対側。 ここにも感じのいい秋が。

右に入ったら愛宕山。 行ってみることに。 苦労することに・・。

旧街道の峠越えの道は整備されていないようです。
続きは明日です。
【明日の記事】 新庄宿(その3 最後)
【車載動画】 国道181首切峠まであと少し(22年11月16日)
岡山県道321大変な道(22年11月16日)
【鎌倉殿の13人】 ラスボス後鳥羽上皇のその後...承久の乱を起こすも北条義時に敗れ、まさかの島流しに。【歴史雑学】
【停泊場所】 道の駅 安来 (島根県)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
宿場の通りの水路でも、そんな感じが。
・ ・ ・ ・ ・
その水に鯉がいたら、見る楽しさが。
鯉が恋になったりして。 (恋は水物・・?)
後鳥羽上皇は出雲街道を通っている。
山越えの道を知りたい。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
今のルートは、四十曲トンネルを。


昨日の続き。 橋まで来て左を見た。 左の道を行く。

念仏寺。 電柱の後ろに百日紅(さるすべり)の木。

サルスベリの木のことが。 江戸時代の建物。


左を見たら秋の雰囲気。 街道の通り以外もちゃんとしている。

説明の地蔵様はこれか。 よく見たら頭が・・。 それを知ったら泣いているようにも。


本堂前から。 左にサルスベリの木。

花はこのように。 猿が滑るからサルスベリ。 百日も花が咲くので百日紅と書く。
花の写真の色が濃い。 どうしてかな。 普通は右のように。 自分が他でで見たのはこう。(新潟市)


川の名前は説明にあった戸島川。
上流で右に支流が。 野呂川。 昔の街道はその川沿いに進む。(後で調べて分かる)
花は山茶花(さざんか)ですね。 花びらがパラパラと。 ※ 椿は花ごとボトッと、でしたね。


右からの旧街道に出た。

この先の、後鳥羽上皇が通った旧街道を紹介。
赤〇が旧街道。 紫〇に後鳥羽上皇の旧跡と公園。 緑〇が小さな峠。
峠道は時代に寄って変わっていく。 赤〇の道は参勤交代でも使っている。
青〇は、その後の時代の峠道でしょうか。 自分の車も、上の方の集落までは行けそう。

村役場が見えた。

街道の道を戻ってきた。 さっきは赤い橋から右に行っていた。

左の家に入った。 来るときは説明の写真を撮っただけ。

宿か何かだったんでしょうか。

池に鯉が。 たまり水でないので、川魚がいた。 ハヤ?


小さな社が。

通りに出た。 水路の隣に小さな池。 水の出入り2ヶ所。
※ このように水路に魚がいるのはたまに見ます。 津和野とかも。 飛騨市ではこのように。記事。


ここでは洗い物でしょうか。

探したら、どこにでもいました。


こうやって飼ってたら食べれないな。

行ってみたら堤防に出た。 道の駅が見えた。 稲荷は?


通りの反対側。 ここにも感じのいい秋が。

右に入ったら愛宕山。 行ってみることに。 苦労することに・・。

旧街道の峠越えの道は整備されていないようです。
続きは明日です。
【明日の記事】 新庄宿(その3 最後)
【車載動画】 国道181首切峠まであと少し(22年11月16日)
岡山県道321大変な道(22年11月16日)
【鎌倉殿の13人】 ラスボス後鳥羽上皇のその後...承久の乱を起こすも北条義時に敗れ、まさかの島流しに。【歴史雑学】
【停泊場所】 道の駅 安来 (島根県)
美保関灯台は、島根半島東端の地蔵崎に。 石造り。 世界灯台百選。 遠くに霞んで隠岐の島。~松江市~ 他 (2020/11/7/土)
美保神社は、えびす様の総本宮。 青石畳通り。 お酒の角打ち。 八百屋お七の恋人、吉三の墓。~松江市~ 他 (2020/11/6/金)
月山富田城は尼子氏の居城。 小那姫の涙雨。 最後の城主は、国宝松江城を築いた堀尾吉晴。 山中鹿助。~安来市~ 他 (2019/11/19)
どじょうすくい踊りを、安来節演芸館で。 民謡安来節・女踊り。 二代目渡部お糸。 名物どじょう料理。~安来市~ 他 (2019/11/18)
水木しげるロードには妖怪たちがいっぱい。 ゲゲゲの鬼太郎の世界。 境港駅は鬼太郎駅。~境港市~ 他 (2018/11/25)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4457-a16bb1fc