fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、街並みから離れたところを歩く。
山に上がって、川沿いに歩いて。
   ・  ・  ・  ・  ・
案内になくても、何かかにかに出会えた。
ホオズキをこの秋初めて見て。

昔の人は、生きるのが大変だった。
そのことが分かる物が2つあった。   撮影は11月17日。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
真庭市の北部。

s-22年11月20日 (1)  s-22年11月20日 (2)

愛宕宮の案内があるから行くしかない。

s-22年11月20日 (3)  s-22年11月20日 (4)

京都の愛宕神社は山の頂上。 もしかして。。、

s-22年11月20日 (5)  s-22年11月20日 (6)

距離が分からない。 それなりの紅葉。

s-22年11月20日 (7)

何度も曲がって、あそこまで行って見えなかったら戻る。 
決断力がないから、ずるずると上がって来る。  クマの不安も多少。

s-22年11月20日 (8)

見えた。 他にないか探したけど、ここだった。 火から守ってくれる神様。

s-22年11月20日 (9)  s-22年11月20日 (10)

役場が見えた。 とんがり帽子。

s-22年11月20日 (11)

紅葉は、曇りの日でも逆光が色がよくなる。  どうしてこう切るのか。 段差で。

s-22年11月20日 (12)  s-22年11月20日 (14)

出雲街道はメインの道からこっちに入って来る。

s-22年11月20日 (15)

郊外に出る。 真庭市・津山市の方に。  六地蔵が3つずつくっ付いている。

s-22年11月20日 (16)  s-22年11月20日 (17)

六十部廻国の下が読めない。 郷だとしても意味が??
昔の人は法華経を書写して、それを66の寺に納める。 諸国を歩き廻って。

全部終わったら、碑をつくったりする。 どんな意味でこれを立てたのか。
右写真はホオズキ。 この後、網目のようになって。

s-22年11月20日 (18)  s-22年11月20日 (19)

今井河原処刑場。 ※ 今井は地名なのかは分からない。
山中(さんちゅう)一揆のことが。

ここは津山藩。 初代藩主は森忠政。 本能寺で討ち死にした蘭丸・坊丸の弟。
忠政の後を継いだ者たちの政治がよくなかった。 真庭市の北部方面の人達は苦しむ。

一揆をおこす。 多くの人が処刑される。 首切峠でも。
ここに出てくる名前の人は、Wikipedia他に出てくる。

今の時代になっても、亡くなった人達への恩は忘れない。
農民中心の一揆の先駆けのよう。 

 郷原から下郷原、そして鳥居峠(たわ)へ。 田部の義民の墓(山中一揆)。 冬の藁靴、つまご。~真庭市~ 他 (2020/11/5/木)

 津山城には、大きな規模の石垣が遺る。 三大平山城の1つ。 初代藩主は森忠政。~津山市~ 他 (2016/10/18)

s-22年11月20日 (20)

実は自分は丸山石造物群を探している。 道の駅の近くに案内があった。
遠くに何かが見える。 行ってみる。

s-22年11月20日 (21)  s-22年11月20日 (22)

ここだ。  明治時代病気が流行った。 祈るしかない時代。
四国にお願いには行けない。 自分たちが四国霊場のミニ版をつくった。

s-22年11月20日 (23)  s-22年11月20日 (24)

ほとんど読めない。  右は六番札所。 安楽寺。

 第7番札所十楽寺。 菅笠の文字。 第6番札所安楽寺。 修善寺寒桜(?)。~阿波市他~ 雪のウエンシリ岳。 (2019/3/20)

s-22年11月20日 (25)  s-22年11月20日 (26)

山の斜面の下にずっと続く。 八十四番屋島寺。

 源平合戦の古戦場、屋島。 屋島寺。 四国村。~高松市~  明日は、京都に・・。  他  (2013/3/24)

s-22年11月20日 (27)  s-22年11月20日 (28)

減ってきた。

s-22年11月20日 (29)

お地蔵様を彫った。 七十四番札所、甲山寺。 表情が分かります。

 第74番札所、甲山寺。  黒衣大師の御開帳。  毘沙門天を祀る岩窟。~善通寺市~ 他 (2015/3/19)

右写真は、草と葉の陰に。 ※ 草葉の陰と言ったらあの世ですからダメですね。
本山寺で、本尊は馬頭観音。 珍しいです。

 第70番札所、本山寺。  国宝の本堂。  五重塔。  仁王門は八脚門。   鎮守堂の善女龍王。~三豊市~ 他 (2015/3/18)

s-22年11月20日 (30)  s-22年11月20日 (31)

冬になろうとしているのに裸。  ヒメシャラの木でしょうか。

s-22年11月20日 (32)  s-22年11月20日 (33)

反対側から。  地域の昔を忘れない。 そのことに役立っています。

s-22年11月20日 (34)

道の駅に戻ります。

s-22年11月20日 (35)  s-22年11月20日 (36)

新庄村の見学はお終い。

【動画紹介】   津山藩内での山中一揆をテーマにした歴史ドラマ!映画『新しき民』特報



【明日の記事】    立久恵峡。

【停泊場所】    道の駅 ロード銀山(大田市)

 石見城跡は龍巌山の頂上に。 絶壁のノウゼンカズラが真っ赤。 迷いそうな道。 祠の上に巨岩。~大田市~ 他 (2019/11/21)

 世界遺産、石見銀山を歩く。 龍源寺間歩の見学。 清水谷精錬所跡。 世界遺産センターの見学。~大田市~ 他 (2018/11/30)


 石見銀山、政治経済の中心地だった大森を歩く。 大森代官所跡からスタート。 役人旧宅、武家屋敷など。~大田市~ 他 (2018/11/28)

 湯治場情緒あふれる温泉津(ゆのつ)温泉。 重伝建地区であり世界遺産。 評価の高い薬師湯。~大田市~ 他 (2018/11/28)


 花の百名山、三瓶山。 花は咲き始めていた。~大田市~  タリジャンスカ(Talijanska アコーディオン)  (2012/4/25)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4458-b1af4abb

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 新庄宿は四十曲峠の麓に。(その3) 愛宕宮。 今井河原刑場跡と山中一揆。 丸山石造物群。~新庄村~ 他 (2022/11/20/日)
  • 2022年11月21日 (月)
  • 09時58分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。