fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

立久恵峡、初めてす。   たちくえ峡。
国道184沿いに。
   ・  ・  ・  ・  ・
風景だけでなく、修験の山だったよう。
それで、寺と多くの羅漢像が。

今日は、遊歩道を歩きながら岩山を見る、
神戸(かんど)川沿いに。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
後で知ったけど、国道184は尾道市への道でした。

s-22年11月21日 (1)  s-22年11月21日 (2)

まだ谷は広く。



向こうから来る道は下に。



広い駐車場が。



キャンプ場とか。  

s-22年11月21日 (3)

立久恵峡わかあゆの里。

s-22年11月21日 (4)  s-22年11月21日 (5)

向こうは下流。 岩が見えている。  右に遊歩道。

s-22年11月21日 (6)  s-22年11月21日 (7)

川沿いに。 民家がある。 住んでいる。  浮いてる鳥が飛ぶ。

s-22年11月21日 (8)  s-22年11月21日 (9)

見えてきた。 橋。

s-22年11月21日 (10)  s-22年11月21日 (11)

戻るときここを来たら近道。 自分は左奥の集落まで行く。

s-22年11月21日 (12)

人が歩くから、クマの心配はしていない。 いることになっています。

s-22年11月21日 (13)  s-22年11月21日 (14)

高い岩の下に、お寺。 岩山の中腹に奥の院。 
奥の院を探すことで、苦労することに。 へとへと。 その3の記事で。

s-22年11月21日 (15)

夏に来たら見られる。 イワギリソウ。  絶滅の不安の花のようです。
右写真の枯れた葉っぱがそれかなと。  葉の形が似ているので。

s-22年11月21日 (16)  s-22年11月21日 (17)

見てみたい。  ※ 道の駅で見られることも。(増やす技術があるので)

s-22年11月21日 (36)

対岸。 霊光寺の石段が見えた。 

s-22年11月21日 (18)

紅葉があると、風景が変わる。

s-22年11月21日 (19)  s-22年11月21日 (20)

対岸。 あそこを通る。  あれの左の方に、羅漢像。  おびただしい数。
この上にも遊歩道。  歩くことになる。 道が見えなくなったりして。

s-22年11月21日 (21)  s-22年11月21日 (22)

国道に出てきた。 一方通行。 向う行き。  バス停。
バスで旅をする人は、ほんとうに旅の好きな人でしょうね。 自分よりずっと。

s-22年11月21日 (23)  s-22年11月21日 (24)

左の岩の中腹に奥の院。 行きたい。 鎖場が。 クマが。

s-22年11月21日 (25)

6月ごろ、鳥が巣をつくったりするのでしょうか。  頂上への道は??

  ※ 調べてみました。 こっちからの登山道はない。 向こう側からいくつかの山に。 
    縦走の道はない。



小鳥が鳴く時期は終わっている。 

s-22年11月21日 (26)

オオメノマンネングサ。 日本ではここにだけ。  右写真の小さいのかなと??

s-22年11月21日 (27)  s-22年11月21日 (28)

6月7月は、山を歩いて楽しい。  一瞬に過ぎ去るように。

s-22年11月21日 (35)

帰りは向こうに走る。

s-22年11月21日 (29)

不老橋が見えた。

s-22年11月21日 (30)  s-22年11月21日 (31)

変わった岩。 噴火で細かくなった岩がくっ付いて、大きない岩に。 どこの岩も同じ。

s-22年11月21日 (32)

不老橋を渡る。  

s-22年11月21日 (34)  s-22年11月21日 (33)

この後は、山は見えなくなります。 
下を歩くので。

【記事紹介】 
 

 日御碕は島根半島の西端に。 出雲日御碕灯台は石積みで高さ44㍍。 参観灯台。 日御碕神社。~出雲市~ 他 (2018/11/27)

 神話のふるさと、出雲大社  日御碕 ~出雲市~  ほうき星(ユンナ)  他  (2012/4/26)

【明日の記事】    立久恵峡(その2)  3まで。

【停泊場所】    道の駅 浜田   (浜田市)

 浜田市宇野町は、旭川のOさんの遠いふる里。 95才のMばあちゃんに会いに。 大根の畑にいた。~浜田市~ 他 (2019/11/23)

 浜田港を美しくまたぐ浜田マリン大橋。 石垣が残る浜田城跡。 司馬遼太郎の「浜田藩追懐の碑」~浜田市~ 他 (2018/12/2)


 有福温泉、温泉街は山峡の斜面にひな壇のように。 アルカリ泉の湯。 有福大仏。 御前湯。~江津市~ 他 (2020/11/16)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4459-cc0ac527

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 立久恵峡、奇岩が聳え立つ。(その1) 神戸川沿いに遊歩道。 岩々には名前。 夏には珍しい花。~出雲市~ 他 (2022/11/21/月)
  • 2022年11月22日 (火)
  • 09時41分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。