六角堂は正式には、六角円堂と呼ぶよう。
どうしてでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
名前の通りの円いお堂をつくりたい。
むずかしいので、似た六角堂や八角堂でがまんする。
2つは円い感じがするので、円堂と呼ばれるように。
今日は、その中の六角堂の見学。 ろっかく。 ※ 地名で、ろくかくの読みの所が
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道191から入る。 赤〇が駐車場。 道が広いので、どこにでも。

右に見えている。 赤くない屋根が少し見えて。 左が湾の出口。
橋の名前は、江崎(えさき)大漁橋。 角島大橋のミニ版。 右にある橋に行く。

集落に入った。 初めて見るものが。 調べたら、オキナワスズメウリでした。 飴玉みたい。

左右海。 橋が。 島ですね。 鐘楼門であり仁王門です。

妻入りについては後程。
古材を利用して再建とある。 元々どこにあったのでしょう。

仁王様

ここから上に。

海沿いに柵とかない。 ツワブキが咲いて初冬です。 カエルは冬眠ですよ。

湾の奥。

西堂(さいどう)寺六角堂。

お堂の入り口は右に。 正面から見たら三角の部分が見えて、建物の妻側。 そっちから入る、妻入りの建物と。
妻の意味を調べてみました。 端っこという意味が。
爪(つめ)や冷たいの語源が面白いです。 こころ語庵のサイトからお借り。

白い菊の紋が見えます。
菊の紋を好んで使ったのが、大河に出てる後鳥羽上皇だそう。 以来天皇家の紋が、菊の紋に。
六角形だから。木の組み方が複雑。

正面。 龍の目に青い石。
一文字三星の紋。 毛利元就の家紋。 3つの星はオリオン座。 数日前に見ました。
3つの矢の3つは、これと関係あるのでしょうか。

橋の向こうに高山(こうやま)が見えます。 奥に灯台と1軒だけ人が住む集落が。(最後に紹介)

お堂の裏。 何の石でしょう。 上がってみた。

岩にクロマツが。

岩の上にお堂。 柱も六角。
※ もしかした、海の中にこの岩だけがあった。 その周りを石垣作って埋め立てた。
そこに西堂寺。 この六角堂。

海の安全を願って、誰かが寄付したそう。(漁協だったか)

下の屋根はかざり。 もこし。 1階建てだそう。 2階はない。
一目六角堂とどう考えたら分かるでしょう。 空から見てないのに。 空からの証拠。

これを読むと六角堂は元々ここにありましたね。
解体修理して、今の姿になった。 ということです。
わが子が死んで、あの世で幸せに暮らせたら、親の悲しみは消える、とはならない。
最上義光の娘の駒姫が秀吉に殺されたときの、親の悲しみを思いだします。 記事。
あの世があると思うのは、死ぬときの本人の気持ちを、少し楽にしてくれるだけ。
周りの悲しみは変わらないですね。 あの世があろうがなかろうが。

六角堂の魅力は大きいです。
【五角堂について】 極端に少ないです。 古いのはこれくらいか。

【記事紹介】 六角堂と八角堂
四国観自在寺八角堂。 西堂寺八角堂。(萩市) 竹村病院六角堂。(旭川市)
四国大日寺六角堂。 太鼓堂。(須坂市) 極楽山西芳寺本堂。(仙台市) 興福寺南円堂(奈良市)
【周辺の案内】
【停泊場所】 道の駅阿武
【明日の予定】 先崎に向かうでしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
どうしてでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
名前の通りの円いお堂をつくりたい。
むずかしいので、似た六角堂や八角堂でがまんする。
2つは円い感じがするので、円堂と呼ばれるように。
今日は、その中の六角堂の見学。 ろっかく。 ※ 地名で、ろくかくの読みの所が
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
国道191から入る。 赤〇が駐車場。 道が広いので、どこにでも。


右に見えている。 赤くない屋根が少し見えて。 左が湾の出口。
橋の名前は、江崎(えさき)大漁橋。 角島大橋のミニ版。 右にある橋に行く。


集落に入った。 初めて見るものが。 調べたら、オキナワスズメウリでした。 飴玉みたい。


左右海。 橋が。 島ですね。 鐘楼門であり仁王門です。


妻入りについては後程。
古材を利用して再建とある。 元々どこにあったのでしょう。

仁王様


ここから上に。


海沿いに柵とかない。 ツワブキが咲いて初冬です。 カエルは冬眠ですよ。


湾の奥。


西堂(さいどう)寺六角堂。

お堂の入り口は右に。 正面から見たら三角の部分が見えて、建物の妻側。 そっちから入る、妻入りの建物と。
妻の意味を調べてみました。 端っこという意味が。
爪(つめ)や冷たいの語源が面白いです。 こころ語庵のサイトからお借り。


白い菊の紋が見えます。
菊の紋を好んで使ったのが、大河に出てる後鳥羽上皇だそう。 以来天皇家の紋が、菊の紋に。
六角形だから。木の組み方が複雑。


正面。 龍の目に青い石。
一文字三星の紋。 毛利元就の家紋。 3つの星はオリオン座。 数日前に見ました。
3つの矢の3つは、これと関係あるのでしょうか。


橋の向こうに高山(こうやま)が見えます。 奥に灯台と1軒だけ人が住む集落が。(最後に紹介)

お堂の裏。 何の石でしょう。 上がってみた。


岩にクロマツが。


岩の上にお堂。 柱も六角。
※ もしかした、海の中にこの岩だけがあった。 その周りを石垣作って埋め立てた。
そこに西堂寺。 この六角堂。


海の安全を願って、誰かが寄付したそう。(漁協だったか)

下の屋根はかざり。 もこし。 1階建てだそう。 2階はない。
一目六角堂とどう考えたら分かるでしょう。 空から見てないのに。 空からの証拠。


これを読むと六角堂は元々ここにありましたね。
解体修理して、今の姿になった。 ということです。
わが子が死んで、あの世で幸せに暮らせたら、親の悲しみは消える、とはならない。
最上義光の娘の駒姫が秀吉に殺されたときの、親の悲しみを思いだします。 記事。
あの世があると思うのは、死ぬときの本人の気持ちを、少し楽にしてくれるだけ。
周りの悲しみは変わらないですね。 あの世があろうがなかろうが。


六角堂の魅力は大きいです。
【五角堂について】 極端に少ないです。 古いのはこれくらいか。


【記事紹介】 六角堂と八角堂
四国観自在寺八角堂。 西堂寺八角堂。(萩市) 竹村病院六角堂。(旭川市)
四国大日寺六角堂。 太鼓堂。(須坂市) 極楽山西芳寺本堂。(仙台市) 興福寺南円堂(奈良市)
【周辺の案内】
高山岬灯台は、高山岬にぽつんと。 沖浦の集落がそばに。 十数戸の家はあっても、住んでるのは一戸だけ。~萩市~ 他 (2020/11/21/土)
須佐ホルンフェルス大断崖。 魅力は名前と関係ない縞模様。 一帯は美しい海岸線。~萩市~ 他 (2016/11/26)
【停泊場所】 道の駅阿武【明日の予定】 先崎に向かうでしょうか。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4462-ebcb3791