fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

誤送金で騒いだ阿武町の見学。 あぶちょう。
今日は時間が無くなって、先に行けなかった。
   ・  ・  ・  ・  ・
阿武町は萩市に囲まれている。(萩市に中に)
人口は1万人いない。 普通は村なのかな。

でも、道の駅は活気がある。
新鮮な魚が安く売っている。 山ほどの小アジが100円。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
天然の良港が。 奈古(なご)港。

s-22年11月25日 (1)  s-22年11月25日 (2)

道の駅の裏に出た。 向こうに行く。

s-22年11月25日 (3)

奈古って古そうな言葉。 意味が知りたい。 ※ 奈子、那古、名古、など似ている。 

s-22年11月25日 (4)  s-22年11月25日 (5)

花が笑っている。 冬を前にして。 
右写真の右に建物。 神楽でもするのかと思ったけど、分かりません。 奈古町は他の地域で神楽が。

s-22年11月25日 (6)  s-22年11月25日 (7)

奈古港。

s-22年11月25日 (8)

小形の船が多いです。  変わったリヤカー。

s-22年11月25日 (9)  s-22年11月25日 (10)

錨りを下す場所が2ヶ所。 どの船も。

s-22年11月25日 (11)

円い網は養殖の魚をすくうのか。

s-22年11月25日 (12)  s-22年11月25日 (13)

阿武町PR映像〜The 漁師〜     豊かな海です。



小路に。

s-22年11月25日 (14)  s-22年11月25日 (15)

いつ頃になったら雪でしょう。

s-22年11月25日 (16)

山沿いの道にお寺。

s-22年11月25日 (17)

了雲寺。 即如門主がここに来たとあります。 西本願寺のトップが。   西本願寺の記事
調べたら、先代の門主でした。 ※ 余談 歌人の九条武子はこの門主の3代前の門主の娘さんです。 記事

s-22年11月25日 (18)

本堂の木彫り。 龍の顔がどこなのか、直ぐに見えない時がある。 

s-22年11月25日 (19)  s-22年11月25日 (20)

皇帝ダリア。 背が高い。

s-22年11月25日 (21)

次の寺。 法関寺(ほうしゃくじ)。

s-22年11月25日 (22)

本堂は江戸時代のもので、徳山藩主毛利就寿により建てられた。
調べたらこの人は、毛利広鎮(もうり ひろしげ)のこと。

徳山藩は長州藩の支藩。 長州藩の最後の藩主は、上の藩主の息子。 毛利元徳 (もうり もとのり)。
幕府を倒すのに活躍。 明治政府でも。

バケツのようなのがある。 ここはハスで知られる寺でした。

s-22年11月25日 (23)  s-22年11月25日 (33)

戻る。

s-22年11月25日 (24)  s-22年11月25日 (25)

変わった車が顔を出している。

s-22年11月25日 (26)

ここに集まって遊んだり勉強したり。 

s-22年11月25日 (27)  s-22年11月25日 (28)

お店に寄ります。

s-22年11月25日 (29)

カンナの花を見ていたら、同じ色の列車が来た。

s-22年11月25日 (30)

夕陽に照らされて、また明日って感じ。

s-22年11月25日 (31)

道の駅にプールがある。 遊び場も。 子どもたちが5~6人。
街中で一度会って、少し前も。 久しぶりに子供たちとお話し。

近くに鳴き砂があるよって教えてくれた。
地域で子供たちが遊ぶのは、少なくなってきたようです。 この動画に詳しく。(鳴き砂)

気を付けて帰れや、って言っといた。

s-22年11月25日 (32)

温かい。   数日後には冬の気温だそう。

【記事紹介】

 惣郷川橋梁は昭和7年に完成。 京都・下関間が開通。 橋脚と橋桁が一体化してるラーメン橋。~阿武町~ 他 (2016/11/28)

 阿武町の山奥に、佐々木小次郎の墓が。 本物の可能性はあるのでしょうか。~阿武町~ 他 (2016/11/27)

【歌のたび】    Unfinished Symphony 1934 part 1.    マルタ・エゲルトのデビュー作。

                      ※ 映画は、未完成交響曲。 曲名は、シューベルトのセレナーデ。



MARTA EGGERTH AGE 82 SINGS ROBERT STOLZ SONG_xvid_xvid.avi

              ※ 晩年の彼女。 9年前に101才でなくなります。



【道の駅】   阿武

【明日の予定】   仙崎でしょうか。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4463-c9e7ef3f

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 阿武町を歩く。 港の見学の後、細い路地を。 了雲寺、本堂の木彫り。 法積寺はハスの寺。~阿武町~ 他 (2022/11/25/金)
  • 2022年11月26日 (土)
  • 09時39分30秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。