fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

毎年、8月16日に、大文字山は、下のように赤く染まる。
「五山送り火」の中で、最初に点火される。(写真は、Wikipedia)

11年11月30日 (25)
    ☆    ☆    ☆    ☆

京都にいるのが2週間になった。
長くなったので、あと1日と決めて、街に出た。

大文字山に登山道があると分かったので、登ることにした。
頂上まで、1時間とちょっと。

登山口は、銀閣寺の近く。
バス停から、銀閣寺に向かっている。 右上に、大文字山が見える。

11年11月30日 (1)

ここを行ったら、銀閣寺。 ※ 一昨年行った時、解体修理をしていた
銀閣寺は、金閣寺のように輝いていない。 それが魅力でも。

11年11月30日 (2)

頂上までの標高差は、350㍍。 
京都のどこからでも「大文字」は見える。
と云うことは、上からは、京都の街全部が見えるのかな。

11年11月30日 (3)

久しぶり。 富士山の小さい山以来。 時々、人に出会う。

11年11月30日 (4)

写真中央に千人塚。 室町時代、13代将軍足利義輝の兵が、ここで三好・松永軍に負けた。
遺骨が出てきたので、石仏を祀った。

11年11月30日 (5)

紅葉は、まもなく終わり。

11年11月30日 (6)

大文字火床(ひどこ)に出た。

11年11月30日 (7)

後で知るが、ここが一番見晴らしがよかった。 山の頂上は、広く見渡せなかった。
京都駅の方。

11年11月30日 (8)

真ん中奥に、御所の森。 その右手前は、吉田山。
千年以上前に、ここに平安京ができた。

11年11月30日 (9)

北の方。 ここまで、ゆっくり来ても1時間あれば十分。 いい所です。

11年11月30日 (10)

大文字の「大」の字は、ここで火を燃やしていた。 右払いの部分。

11年11月30日 (11)

向こうに左払いがあるが、山がふくらんでるので見えない。

11年11月30日 (12)

左払い。

11年11月30日 (13)

この部分で、一画目と二画目が交わっている。 中央の場所。

11年11月30日 (14)

「大」の一番上から撮影。

11年11月30日 (15)

頂上に向かって、登った。

11年11月30日 (16)

20分程で着いた。 標高466㍍。

11年11月30日 (17)

この部分しか見えないので、さっきの大文字火床の方が見晴らしはいい。
道の状態を見ても、ここまで来る人は少ない。

11年11月30日 (18)

反対側の方に下りて行ったが、途中で戻った。
大の字を、下から見ることにした。

戻って、大の字の、右払いの下から撮影。

11年11月30日 (19)

左払い。

11年11月30日 (20)

下に下りる道があった。

11年11月30日 (21)

法然院の墓地に出た。 そこの石段。

11年11月30日 (22)

更に下ると、哲学の道があった。

11年11月30日 (23)

夕方だけど、多くの人。 この子たちは、外国の人。
車道が近づいた時、親は子供に「ストップ」と言った。 

11年11月30日 (24)

火を燃やす時の様子です。



この秋の京都は、これでお終い。 たくさん紅葉を見た。

※ 今晩息子と食事が出来なくても、明日の朝、京都を離れようと決めていた。
  帰りの電車の中で、電話が来た。 太秦で下車して、迎えに来てもらって、焼き肉を食べた。
  亀岡まで送ってもらった。 今度の京都は、来年の春。

【道の駅】    ガレリアかめおか

【道の駅】    南丹市の美山町に行きます。 茅葺(かやぶき)の里があります。
         場所は、京都の北。 少し寄り道して、西に向かいます。
         京都を離れます。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で19位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

京都満喫しました

長期滞在たいへん羨ましいです。
文学歴史、紅葉と私も満喫できました。それでもホンの一部なんでしょうね。若い頃、2か月アルバイトで滞在した事がありますがこれほど観光していません。素敵な思い出はできましたが。

門司近辺の郷土史を少し読んでみました。文学歴史に関する物もいくつかありました。自分のためにもベストテンを考えてみます。
本日のブログを読んで私も山に登ってみたくなりました。近くには徒歩でも車でも行ける山がいくつかあります。

「今日の歌」も楽しみにしています。山崎ハコさんは私も大好きです。

美山

美山 たのしみ です
全景を映像で 是非とも お願い いたします
わがまま いって ごめんなさい

Re: 京都満喫しました

こんばんは。
京都は、調べたら、知らないことがいっぱい見つかります。
奈良方面にかけてもありますし。
何かを知って見る方が、知らないで見るより、面白いですね。

門司のこと教えてください。
楽しみにしています。

山に登る人は増えています。
服装、靴、リュックなどのデザインの開発が進んでいます。
そう云う面でも、楽しめます。
健康にもいいですし。
人のペースに合わせると辛いから、一人か二人で、のんびり登るのがいいですね。

山崎ハコさんの歌、時々聴きたくなります。
白い花、着物、望郷、いい歌いっぱい。

Re: 美山

今晩は。
映像って、動画のことですね。
まだいるので、明日撮りますね。

私は、動画は今まで、動かない物は撮っていない。
広い部分を撮るのに、向いてるのかな。

少し天気が下り坂。
今後の大きなコースが、まだはっきりしていません。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/447-4790f771

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 「五山送り火」の大文字山に登る。 ~京都市~  他  (2011/11/30)
  • 2011年12月01日 (木)
  • 05時13分10秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。