fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

自分は行者杉が見たくて歩き出した。
そうしたら、石畳の道の集落に。
   ・  ・  ・  ・  ・
焼き物の窯元(かまもと)が集まっていた。
小石原(こいしわら)は、小石原焼で知られると知らなかった。

ろくろを回しながら模様。
それが大きな特徴。  (撮影は6日)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
緑〇に行者杉。 途中に赤〇の場所。 皿山。

s-22年12月7日 (1)  s-22年12月7日 (2)

道の駅小石原。

s-22年12月7日 (3)  s-22年12月7日 (4)

市街地方面。

s-22年12月7日 (5)

山に白い棒。 墓標??   後でまた見る。 

s-22年12月7日 (6)

道の駅を背に歩き出す。  ここ数日、ダウンを来ている。 冬になった。

s-22年12月7日 (7)  s-22年12月7日 (8)

石畳の道。  行者杉は左に。  右の道が気になる。

s-22年12月7日 (9)

こういう所に来ていた。 地図の上の方に行ってみる。
右は小石原焼。  作り方は、最後に動画で紹介。

s-22年12月7日 (10)  s-ggghjjhyuu.jpg

煙が出ている。 右は登り窯。

s-22年12月7日 (11)

東峰(とうほう)村の案内。 今は左上。

s-22年12月7日 (12)

今の場所。 小石原。 昔は小石原村。

s-22年12月7日 (13)

地図の右上。  赤〇に行ったことが。 記事紹介で。 見てない物があります。

s-22年12月7日 (14)

右下。 この地区には炭鉱があった。
柳原白蓮のことが。 やなぎわらびゃくれん。  ※ 小石原と一緒で、原は「わら」と。

この地図については、明後日の記事で。 県境にまたがる駅。 線路はないけど駅はある。(廃駅でない??)

s-22年12月7日 (15)

話は戻って。  ひき臼と。  土をどうするんでしょう。

s-22年12月7日 (16)

ゆるい上り坂。  両側に窯元。  普通の集落と雰囲気が違う。

s-22年12月7日 (17)  s-22年12月7日 (18)

焼き物は長持ちする。 木だって鉄だっていつかは。
茅葺の屋根。

s-22年12月7日 (20)  s-22年12月7日 (21)

買う考えはないから入りにくい。 


s-22年12月7日 (22)  s-22年12月7日 (23)

天気がいいから、乾燥させている。 この後色や模様を付けたりして焼く。

s-22年12月7日 (24)  s-22年12月7日 (25)

自分が持ってる気に入ってる陶磁器は5つほど。 
自分は木の器も好き。 温かみがあって。

s-22年12月7日 (26)  s-22年12月7日 (27)

土が人の手によって、素敵な焼き物になる。
そう言えば自分も作ったことがある。  不格好で重いだけだった。

s-22年12月7日 (28)  s-22年12月7日 (29)

奥まで来たらまた見た。 白い棒。
調べたら。 白い筒でした。 

木の苗を植えている。 風から守る。 動物に食べられない。
日光は??  

s-22年12月7日 (31)

戻っている。

s-22年12月7日 (32)  s-22年12月7日 (33)

気に入った器での食事が好きです。   こいしわら あの皿恋し こいしわら。

s-22年12月7日 (34)  s-22年12月7日 (35)

行者杉に向かいます。

【動画紹介】  手技TEWAZA「小石原焼」KOISHIWARA YAKI Ceramics/伝統工芸 青山スクエア



【明日の記事】  行者杉  

【記事紹介】

 伊万里 秘陶の里、大川内山 ~伊万里市~  池上線 他  (2012/1/13)

 常滑、やきもの散歩道を歩く。  廻船問屋、瀧田家。~常滑市~  他  (2013/11/12)

 日本磁器発祥の地、有田。 町並みは重伝建地区に。 ~有田町~  石川鷹彦のギター  (2012/1/18)


 岩屋公園には、奇岩群と多くの岩あな。 岩屋神社本殿などは重要文化財。 九州北部豪雨の爪痕。~東峰村~ 他 (2017/12/3)

【停泊場所】     道の駅小国。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4473-cf4930b7

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小石原焼発祥の地、皿山を歩く。 模様はろくろを回しながら。 独特の幾何学模様。~東峰村~ 他 (2022/12/7/水)
  • 2022年12月08日 (木)
  • 09時36分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。