見学場所を小国町から美里町に。
そこは、熊本市の南の山の中。
・ ・ ・ ・ ・
石橋がいっぱいある。
地域の財産として、大事にしている。
石橋の魅力って何でしょう。
機械を使わずに造った。 他にもありそう。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
最初は青〇。 後で赤〇。

川が合流している。 右から本流の釈迦院川。 どっちも1830年。

熊本地震で橋が壊れた。 2つの復旧工事は終わった。
自然災害は、昔より今の方が大きいのでは。

本流に架かる二俣(ふたまた)橋。 上の方の写真では、右。

支流の津留川に架かる、福良渡(ふくらわたし)。

釈迦院川の後ろに石橋。 年祢橋(としねばし)。
手前に国道の年祢橋。 このように(以前の記事から) 今は工事中。

上の橋の下を本流の釈迦院川が。 源流近くに釈迦院。
そこまで、3333段の階段。 日本一。

釈迦院川の二俣橋。 昔は車が通った。

向こうに福良渡。 ふくらわたし。 向こう隣に、新福良渡。

福良渡。 隣に新福良渡。

こんな案内が。 八角トンネル。 行かなければ。
※ 本流は釈迦院川と分かりますね。 これが正しい。
地理院の地図だけ、本流は津留川になっている。

2つ並んで。

一番下の石は、お互いに支え合っている。
その上の石たちの役割は何でしょう。 乗っかっているだけか。
それとも、崩れないための役割があるのか。
積み方の工夫は何でしょう。

向こうから来た。 橋が全部で5つ。 二俣五橋と呼ばれる。 ※ 川が2つに分かれて、二俣。

下に行けるぞ。

写真撮り忘れ。 動画だけ。
この後、八角トンネルに行って戻ってきた。

欄干低いから、子供たち歩かせるの心配。
地図の赤〇に来た。 小筵橋(こむしろばし)。 小筵(こむしろ)はここの地名。

製作年代は、はっきりしない。 でも、上の2つと同じころのよう。(このサイトから)

タイヤの跡。 欄干無いのと一緒。 激流の時、恐ろしい。 はしだけど、はしは通れない。

軽自動車ならいい。 荷物を積まないで。 道は他にも。

下に来た。 右写真、下に出てる。 何だろう。

自転車で行くの緊張する。 左下に、使われていない霞網(かすみあみ)でしょうか。

石の魅力は長持ちすることですね。 腐らない。
石どうしが押しくらまんじゅうして、上の石たちを支える。 それも不思議で魅力。
他の石橋を見るため八代市東陽町に向います。
【車載動画】
【記事紹介】
【歌のたび】 浅田真央 本格復帰戦の2015GP第3戦中国大会 SPで首位に!
※ 曲名は素敵なあなた。 素敵なあなたシリーズは、明日が最後。
※ 真央ちゃんが輝いた最後の大会。 次の年引退。
【停泊場所】 たのうら (芦北町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
そこは、熊本市の南の山の中。
・ ・ ・ ・ ・
石橋がいっぱいある。
地域の財産として、大事にしている。
石橋の魅力って何でしょう。
機械を使わずに造った。 他にもありそう。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
最初は青〇。 後で赤〇。


川が合流している。 右から本流の釈迦院川。 どっちも1830年。

熊本地震で橋が壊れた。 2つの復旧工事は終わった。
自然災害は、昔より今の方が大きいのでは。

本流に架かる二俣(ふたまた)橋。 上の方の写真では、右。

支流の津留川に架かる、福良渡(ふくらわたし)。


釈迦院川の後ろに石橋。 年祢橋(としねばし)。
手前に国道の年祢橋。 このように(以前の記事から) 今は工事中。


上の橋の下を本流の釈迦院川が。 源流近くに釈迦院。
そこまで、3333段の階段。 日本一。
釈迦院御坂遊歩道には、3333の石段が。 石段の先1㌔に釈迦院。~美里町~ 他 (2019/1/7)


釈迦院川の二俣橋。 昔は車が通った。


向こうに福良渡。 ふくらわたし。 向こう隣に、新福良渡。


福良渡。 隣に新福良渡。

こんな案内が。 八角トンネル。 行かなければ。
※ 本流は釈迦院川と分かりますね。 これが正しい。
地理院の地図だけ、本流は津留川になっている。

2つ並んで。

一番下の石は、お互いに支え合っている。
その上の石たちの役割は何でしょう。 乗っかっているだけか。
それとも、崩れないための役割があるのか。
積み方の工夫は何でしょう。

向こうから来た。 橋が全部で5つ。 二俣五橋と呼ばれる。 ※ 川が2つに分かれて、二俣。

下に行けるぞ。

写真撮り忘れ。 動画だけ。
この後、八角トンネルに行って戻ってきた。


欄干低いから、子供たち歩かせるの心配。
地図の赤〇に来た。 小筵橋(こむしろばし)。 小筵(こむしろ)はここの地名。


製作年代は、はっきりしない。 でも、上の2つと同じころのよう。(このサイトから)


タイヤの跡。 欄干無いのと一緒。 激流の時、恐ろしい。 はしだけど、はしは通れない。

軽自動車ならいい。 荷物を積まないで。 道は他にも。


下に来た。 右写真、下に出てる。 何だろう。


自転車で行くの緊張する。 左下に、使われていない霞網(かすみあみ)でしょうか。


石の魅力は長持ちすることですね。 腐らない。
石どうしが押しくらまんじゅうして、上の石たちを支える。 それも不思議で魅力。
他の石橋を見るため八代市東陽町に向います。
【車載動画】
【記事紹介】
霊台橋は大きく、そして美しい。 美里町には多くの石橋が。 馬門橋。 大窪橋。~美里町~ 他 (2019/1/8)
通潤橋は元に。 地震と豪雨で痛んでいた。 なぜ橋を。 水はどこからどこに?~山都町~ 他 (2021/12/9/木)
【明日の記事】 八角トンネル 昔近くに鉄道があった。【歌のたび】 浅田真央 本格復帰戦の2015GP第3戦中国大会 SPで首位に!
※ 曲名は素敵なあなた。 素敵なあなたシリーズは、明日が最後。
※ 真央ちゃんが輝いた最後の大会。 次の年引退。
【停泊場所】 たのうら (芦北町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4481-496d2420