fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昔、種山石工と呼ばれる集団がいた。
その人たちの技術が、多くの石橋をつくった。 (撮影は13日と14日)
   ・  ・  ・  ・  ・
九州では熊本県に一番石橋が多い。
その中でも、この地域と美里町一帯には、特に多い。

種山石工の祖は、藤原林七。
最も高い技術を身に付けたのは、孫の橋本勘五郎。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
八代市と合併する前、ここは東陽村。

  ※ その前は、種山村と河俣村があった。 2つが合併して東陽村。
    種山村の石工集団を、種山石工と。  河俣地区の石橋は、明後日の記事で。

s-22年12月 17日 (1)  s-22年12月 17日 (2)

ここは石匠館。  以前見学している。  その記事
石橋風の普通の橋。

s-22年12月 17日 (3)  s-22年12月 17日 (6)

橋本勘五郎生誕の地。 左に石匠館。

s-22年12月 17日 (4)

東京でも橋を造った。
通潤橋や霊台橋は、技術面ではこの人が中心。

 通潤橋は元に。 地震と豪雨で痛んでいた。 なぜ橋を。 水はどこからどこに?~山都町~ 他 (2021/12/9/木)

 霊台橋は大きく、そして美しい。 美里町には多くの石橋が。 馬門橋。 大窪橋。~美里町~ 他 (2019/1/8)

s-22年12月 17日 (5)

近くに石橋。

s-22年12月 17日 (7)

あった。

s-22年12月 17日 (8)

種山石工の祖の、林七がつくったもの。
この人は、長崎で外国人から石橋を学ぶ。 円周率についても学んでいた。

外国人に勝手に会うのは禁止の時代。 逃げるようにこの地に来た。
石橋をさらに学び続ける。

s-22年12月 17日 (9)  s-22年12月 17日 (10)

練習で作った面も。

s-22年12月 17日 (12)

この町は、石橋っぽい橋が多い。

s-22年12月 17日 (11)

山への道。 石橋がある。 これも林七。

s-22年12月 17日 (13)  s-22年12月 17日 (14)

鍛冶屋上橋。 1800年ころ。 林七は技術を高めていく。  ※ ここの谷は鍛冶屋と呼ばれる谷。

s-22年12月 17日 (16)  s-22年12月 17日 (15)

道の駅に。  山への道があった。 

s-22年12月 17日 (17)  s-22年12月 17日 (18)

この地域唯一の信号近くに、ミニ公園。 他から移設した重見橋。 太鼓橋のよう。

s-22年12月 17日 (19)

向こうに噴水が見える。

s-22年12月 17日 (20)  s-22年12月 17日 (21)

国道443。 少し先に宮原神社。

s-22年12月 17日 (22)  s-22年12月 17日 (23)

ひねり灯籠のことが。

s-22年12月 17日 (24)  s-22年12月 17日 (25)

真ん中がひねってる。 ※ こんなお菓子があったかな。
石工の遊び心ですね。

s-22年12月 17日 (26)  s-22年12月 17日 (27)

嘉永とある。 左に亥という字。 これで1851年と分かるんですね。
右写真は神社の説明にあった猫足。

s-22年12月 17日 (29)  s-22年12月 17日 (28)

山を削って土地を平らにしましたね。

s-22年12月 17日 (30)

道をはさんで東洋小学校。 マラソンをしていた。
子どもの歓声が聞こえます。

都会ではこれがうるさいと言われる。
長野県で大騒ぎ。 文句言ってた人の奥様がインタービュー。 旦那が言ってたのは本当と分かってしまった。

s-22年12月 17日 (31)

道の駅に戻った。 ショウガが安い。 1000円で買い物袋いっぱい。
自分は、180円ほどの。 片手に持って山ほど。  ショウガの産地。 明後日の記事で。

s-22年12月 17日 (32)

天気が崩れて行くので、14日の日は精力的に歩きました。
今日含めて6日分の記事を。

【記事紹介】

三見市(さんみいち)は萩を出て最初の宿駅(宿場)。 赤間関街道。 寺が本陣だった。 六足石灯籠。~萩市~ 他 (2020/11/25/水)

【明日の記事】   自然の石橋他

【歌のたび】  吉田拓郎が引退。 ラジオもお終い。 最後のオールナイトニッポン
         何日かに渡って曲を紹介します。

『漁港の肉子ちゃん』主題歌「イメージの詩」MV / 稲垣来泉



イメージの詩  by 吉田拓郎



【停泊場所】    AZの駐車場。(阿久根市)   
              ※ 夜にかけて気温が下がり、朝は雪になりました。 積もってはいない。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..   
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4483-cf78b34a

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 種山石工の祖、林七の作った鍛冶屋下橋他。 移設した重見橋。 若宮神社のひねり灯籠。~八代市東陽町~ 他 (2022/12/17/土)
  • 2022年12月18日 (日)
  • 08時15分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。