喜入駅の見学に行った。
駐車場がなかった。 車で近くを散歩。
・ ・ ・ ・ ・
喜入一倉(ひとくら)に行くと、変わった名前の神社。
山之神神社。
神社を見て地域を歩くことに。
やっと何日ぶりかで、雨が止んだ。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は、鹿児島市喜入一倉町。 ※ その前は、喜入町字一倉。

あそこに停めて。 ここから右下に。

天気が回復しても、雨が降ってないだけ。

山之神神社。 鳥居で小さな神社と分かるでしょうか。 右に広い駐車場。
ツワブキ。 他の花がなくても、この黄色の花だけは・・。

狛犬はない。 硬そうな石の灯籠。

小さな拝殿と本殿。

山の神ってどんな姿なんでしょう。
まず、女性のよう。(普通は) 杓子(しゃくし)を持っている。
山の神は、春になったら山から下りて田に神になるという。
右写真が田の神。 (真幸駅で。 まさき駅 記事 )
※ 自分の奥様を山の神と云ったり。
杓子を持っていたり恐ろしかったりで、そう呼ぶよう。
下は、九州国立博物館からお借り。

ご神木がある。 そこに五輪塔。 これは仏教。
固いこと言わないで、神仏混交の時代が続いた。 明治に入って減った。
五輪塔は墓で供養塔の場合も。
※ 墓は土に埋めて何もない時も。(土饅頭)
江戸になり中過ぎて、墓石や卒塔婆が広がっていく。

木に守られるように。
※ 元々は木に神様がいて、それを祀るように神社が建てられる。
山や岩の神も同じように。 後に、神社だけになったり。

Wikipediaに下の図が。 五輪塔の仏様。

木を眺めると、神様がいそうな気がする。 耳を付けたら音がするし。

恵比寿さんが笑ってる。
※ 以前、九州の西の果ての志々伎山に登った時、中腹に廃屋の神社があった。
恵比寿さんが転がっていた。 悲しそうな顔して。 ちゃんとした場所に置いたら、笑った。 記事。

出て下っていく。

100㍍ほど歩いたら集落。 昔は喜入町だった。 今は鹿児島市。

小学生が10人ほどの喜入一倉集落。
※ 子どもが少しの集落は、全国に山ほど。
20年後、30年後、集落はどうなるのでしょう。

これが九州南部の風景です。 全国雪が降ってるのに。

この道を行ってみる。

下を見た。 鹿児島湾が見える。 海の向こうは大隅半島。 見える辺りは鹿屋市。

花いっぱい。 菜の花咲いて。 赤い花は何でしょう。

曇ってるから寒いです。

静かな年末。 今年も切羽詰まってきた。 走りたくはならないけど。
カメかツボか。 甕(かめ)っぽいかな。 入り口広そう。

つま先上がりの坂。 ※ 似た題名の曲が。(YouTube)

明日から天気がいい。 うれしいです。
【明日の予定】 喜入から離れてどこかに。
【歌のたび】 今日は24日です。
Silent Night
Aly & AJ Silent Night
【停泊場所】 道の駅喜入
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
駐車場がなかった。 車で近くを散歩。
・ ・ ・ ・ ・
喜入一倉(ひとくら)に行くと、変わった名前の神社。
山之神神社。
神社を見て地域を歩くことに。
やっと何日ぶりかで、雨が止んだ。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は、鹿児島市喜入一倉町。 ※ その前は、喜入町字一倉。


あそこに停めて。 ここから右下に。


天気が回復しても、雨が降ってないだけ。

山之神神社。 鳥居で小さな神社と分かるでしょうか。 右に広い駐車場。
ツワブキ。 他の花がなくても、この黄色の花だけは・・。


狛犬はない。 硬そうな石の灯籠。


小さな拝殿と本殿。


山の神ってどんな姿なんでしょう。
まず、女性のよう。(普通は) 杓子(しゃくし)を持っている。
山の神は、春になったら山から下りて田に神になるという。
右写真が田の神。 (真幸駅で。 まさき駅 記事 )
※ 自分の奥様を山の神と云ったり。
杓子を持っていたり恐ろしかったりで、そう呼ぶよう。
下は、九州国立博物館からお借り。


ご神木がある。 そこに五輪塔。 これは仏教。
固いこと言わないで、神仏混交の時代が続いた。 明治に入って減った。
五輪塔は墓で供養塔の場合も。
※ 墓は土に埋めて何もない時も。(土饅頭)
江戸になり中過ぎて、墓石や卒塔婆が広がっていく。

木に守られるように。
※ 元々は木に神様がいて、それを祀るように神社が建てられる。
山や岩の神も同じように。 後に、神社だけになったり。


Wikipediaに下の図が。 五輪塔の仏様。

木を眺めると、神様がいそうな気がする。 耳を付けたら音がするし。


恵比寿さんが笑ってる。
※ 以前、九州の西の果ての志々伎山に登った時、中腹に廃屋の神社があった。
恵比寿さんが転がっていた。 悲しそうな顔して。 ちゃんとした場所に置いたら、笑った。 記事。

出て下っていく。

100㍍ほど歩いたら集落。 昔は喜入町だった。 今は鹿児島市。


小学生が10人ほどの喜入一倉集落。
※ 子どもが少しの集落は、全国に山ほど。
20年後、30年後、集落はどうなるのでしょう。


これが九州南部の風景です。 全国雪が降ってるのに。

この道を行ってみる。

下を見た。 鹿児島湾が見える。 海の向こうは大隅半島。 見える辺りは鹿屋市。
かのやばら園、2016 新春祭り。 餅まきタイム、他。 ハウスのバラは、満開。~鹿屋市~ 他 (2016/1/3)


花いっぱい。 菜の花咲いて。 赤い花は何でしょう。


曇ってるから寒いです。

静かな年末。 今年も切羽詰まってきた。 走りたくはならないけど。
カメかツボか。 甕(かめ)っぽいかな。 入り口広そう。


つま先上がりの坂。 ※ 似た題名の曲が。(YouTube)

明日から天気がいい。 うれしいです。
【明日の予定】 喜入から離れてどこかに。
【歌のたび】 今日は24日です。
Silent Night
Aly & AJ Silent Night
【停泊場所】 道の駅喜入
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4490-62d62278