2022年はあと2日。
例年、この2日間はだらしなくなる。
・ ・ ・ ・ ・
そして気づいたら1月7日。
これがまずい。
来年こうしたいと思うことは、年末にスタート。
てなことを、考えてみたけれど。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は開聞岳の麓。

枚聞(ひらきき)神社。
※ 読みが難しい。 枚(まい)を「ひら」とどうして読めるのか。
枚は薄いものを数えるときに使う。 1枚、2枚、って幽霊の皿を数えるように。
もしかしたら、皿のようにうすいものは、枚(ひら)たいの意味なのか。
※ 枚方(ひらかた)市ってありますね。
花弁(はなびら)が、一枚(ひとひら)舞った。 一枚(ひとひら)の雲。
上のように書けるんですね。 一片と書くほかに。 片は小ささ、枚は薄さを感じさせます。

後に開聞岳。 開聞岳を神様にして、この神社はスタートしたのか。
枚聞神社の聞は、開聞岳の聞。 きっと。

年の初めにお願いして、年の瀬にお礼を。

宝物殿。 100円。

この神社には龍宮伝説が。 別に玉手箱と呼ばれる重要文化財がある。
2つは、直接は関係ないよう。

龍宮伝説と呼ばれるのは、下のはなし。
赤線の部分。 山幸彦が木に登っていたら、豊玉姫が水を汲みにやって来た。
この部分は神話で知られている部分。(有名)

上の部分を、青木繁は絵にかいた。(重要文化財) 記事。
上の人が山幸彦。 左の女性が豊玉姫。 出会いの場面。 結ばれる。 右は、侍女。

絵や甲冑。

神楽の面など。

今の天皇が開聞岳に登った。 この人あっちこっちに。 ※ 百名山では半分近く。 登山記事。(YouTube)
※ 自分は42くらいか。 もう増えないかな。

朝融王ってある。 調べたら、久邇宮朝融王(くにのみやあさあきらおう)。
昭和天皇の皇后の兄でした。
「天業恢弘」(てんぎょうかいこう)とは、「天子の事業を推し広めようとすること」だそう。(ネットの情報)

狩野尚信。(狩野探幽の弟) ※ この人の襖絵は、知恩院で見ているけど、写真は撮ってない。

神社に偽物を奉納したらバチがあたる。 みんな本物。

神楽の絵。 最近、神楽を見ていない。

琉球王朝紅型(びんがた)。 織物。

神楽のお面。

木の木目を生かしていますね。

見る人の心で、いろんなように見えてくる。 って言うけど・・・。
下が笑ってるようには見えてこない。 右は何とか。

神社にはお礼にって、いろんなものが奉納される。 いつの間にか博物館。

この船で海に出るの不安。

外にはブーゲンビリア。

大きなクスノキ。

800年前は鎌倉時代。 人々の喜びも悲しみも、みんな見て来た。

お礼は言った。 今度は何を願いするか。
【明日の記事】 今年、1月から6月までの思い出。
【歌のたび】 あいみょん – マリーゴールド【AIMYON BUDOKAN -1995-】
※ 何回かに渡って紹介。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
例年、この2日間はだらしなくなる。
・ ・ ・ ・ ・
そして気づいたら1月7日。
これがまずい。
来年こうしたいと思うことは、年末にスタート。
てなことを、考えてみたけれど。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
場所は開聞岳の麓。


枚聞(ひらきき)神社。
※ 読みが難しい。 枚(まい)を「ひら」とどうして読めるのか。
枚は薄いものを数えるときに使う。 1枚、2枚、って幽霊の皿を数えるように。
もしかしたら、皿のようにうすいものは、枚(ひら)たいの意味なのか。
※ 枚方(ひらかた)市ってありますね。
花弁(はなびら)が、一枚(ひとひら)舞った。 一枚(ひとひら)の雲。
上のように書けるんですね。 一片と書くほかに。 片は小ささ、枚は薄さを感じさせます。


後に開聞岳。 開聞岳を神様にして、この神社はスタートしたのか。
枚聞神社の聞は、開聞岳の聞。 きっと。


年の初めにお願いして、年の瀬にお礼を。


宝物殿。 100円。

この神社には龍宮伝説が。 別に玉手箱と呼ばれる重要文化財がある。
2つは、直接は関係ないよう。


龍宮伝説と呼ばれるのは、下のはなし。
赤線の部分。 山幸彦が木に登っていたら、豊玉姫が水を汲みにやって来た。
この部分は神話で知られている部分。(有名)

上の部分を、青木繁は絵にかいた。(重要文化財) 記事。
上の人が山幸彦。 左の女性が豊玉姫。 出会いの場面。 結ばれる。 右は、侍女。

絵や甲冑。


神楽の面など。


今の天皇が開聞岳に登った。 この人あっちこっちに。 ※ 百名山では半分近く。 登山記事。(YouTube)
※ 自分は42くらいか。 もう増えないかな。

朝融王ってある。 調べたら、久邇宮朝融王(くにのみやあさあきらおう)。
昭和天皇の皇后の兄でした。
「天業恢弘」(てんぎょうかいこう)とは、「天子の事業を推し広めようとすること」だそう。(ネットの情報)


狩野尚信。(狩野探幽の弟) ※ この人の襖絵は、知恩院で見ているけど、写真は撮ってない。

神社に偽物を奉納したらバチがあたる。 みんな本物。

神楽の絵。 最近、神楽を見ていない。


琉球王朝紅型(びんがた)。 織物。

神楽のお面。

木の木目を生かしていますね。


見る人の心で、いろんなように見えてくる。 って言うけど・・・。
下が笑ってるようには見えてこない。 右は何とか。


神社にはお礼にって、いろんなものが奉納される。 いつの間にか博物館。


この船で海に出るの不安。


外にはブーゲンビリア。

大きなクスノキ。

800年前は鎌倉時代。 人々の喜びも悲しみも、みんな見て来た。


お礼は言った。 今度は何を願いするか。
【明日の記事】 今年、1月から6月までの思い出。
【歌のたび】 あいみょん – マリーゴールド【AIMYON BUDOKAN -1995-】
※ 何回かに渡って紹介。
【停泊場所】 鰻温泉駐車場。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4495-8b0b9f9c