昨日の記事の続きです。
まず、山の上への道を探します。
・ ・ ・ ・ ・
何年も前に地元の人が、昔は登山道があった、って言っていた。
それを思い出した。
行けるとこまで行ってみる。
その後、集落内を散策。 (写真は12月28日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
池田湖、鰻池、山川港は、全部噴火によって生まれた。 みんな深い。

向こうへの道。 気になることが。 墓石の上の石が、横になっている。
調べたら、墓じまいをしたらこうなるよう。
奥へ行く。

赤〇を行く。

ハヤブサがいた。 動きが速いから、ピンと合わせるの大変。
※ こんな鳥です。 記事。

畑への道ですね。 左奥には梅林。 右写真、冬に紅葉。

森に入って行く。

昔は畑だったよう。

この一帯に川はない、 ※ 墓地の近くに、小さな小さな川。
水気のある所をイノシシが掘った。 泥浴びするのか。

畑の跡。 奥への道がはっきりしない。
道らしいところ無理していくと、服が種だらけになる。 イノシシが出たときのスプレーは用意してない。
引き返す。 上までは、そんなに遠くない。

右に梅林。

梅の木に寄生植物。 フウランやセッコクは、着生植物ですね。(木から栄養を取らない)
※ 車の中にセッコクがあるけど、枯れかけてきた。

梅林の中から。 黄色〇辺りにいた。 登山道はきっと、赤〇に着いたのかなと。

温泉に来て、旅館にしたのが。 30㌔コースもある。
会場はフラワーパーク。 冬も花いっぱい。 右はブーゲンビリア。

源泉は温泉の裏に。 噴気が。 雲仙地獄はこれの大きな規模ですね。

上の方への道。 〇に西郷さんの像。

ここにあった家に、逗留していた。 明治7年のこと。 温泉に入ったり、狩りをしたり。
※ 西郷と江藤新平は力があった。 大久保利通にとっては恐怖だった。
この文が分かりやすいでしょうか。(東洋経済オンライン)

こっちにも。

道を下る。 左にヤギ。 下の方に、公衆スメ。

ヤギさんだ。 ずっと草を食べている。
1回300円。 これで作っても温泉卵かな?

途中で左に上がる。 旧道っぽい。 矢印を入ると、地蔵堂。

地蔵堂があって板碑。 下への階段。 地蔵堂は階段の方を向いて。
階段の下に道が。 後で知るけど、その道が鰻温泉の古い道だったよう。 西郷さんが通った道。

板碑は鎌倉時代が終わる時。 (1333年は、いちみさんざん)
梵字が書かれていたのは、像があるのと同じ意味でしょうか。

お堂の中に、上の説明にあった木造の地蔵菩薩。 中央。 小さい。
変わった服を着ています。 即身仏の服に似ています。 記事。

上から見た家並み。 奥に温泉。

この後、外輪山への道はないか地図で調べます。
【明日の記事】 鰻温泉、外輪山の上に。
【歌のたび】 John Travolta And Olivia Newton John - You're The One That I Want
※ オリビア・ニュートン・ジョン。 彼女は病気になる。
親日家。 亡くなったのは、昨年。 その数か月前の動画。(YouTube)
【停泊場所】 道の駅、長島。 お昼、社長さんの会社でカレーをいただきました。
午後、行人岳に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
まず、山の上への道を探します。
・ ・ ・ ・ ・
何年も前に地元の人が、昔は登山道があった、って言っていた。
それを思い出した。
行けるとこまで行ってみる。
その後、集落内を散策。 (写真は12月28日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
池田湖、鰻池、山川港は、全部噴火によって生まれた。 みんな深い。


向こうへの道。 気になることが。 墓石の上の石が、横になっている。
調べたら、墓じまいをしたらこうなるよう。
奥へ行く。


赤〇を行く。

ハヤブサがいた。 動きが速いから、ピンと合わせるの大変。
※ こんな鳥です。 記事。


畑への道ですね。 左奥には梅林。 右写真、冬に紅葉。


森に入って行く。


昔は畑だったよう。

この一帯に川はない、 ※ 墓地の近くに、小さな小さな川。
水気のある所をイノシシが掘った。 泥浴びするのか。

畑の跡。 奥への道がはっきりしない。
道らしいところ無理していくと、服が種だらけになる。 イノシシが出たときのスプレーは用意してない。
引き返す。 上までは、そんなに遠くない。

右に梅林。


梅の木に寄生植物。 フウランやセッコクは、着生植物ですね。(木から栄養を取らない)
※ 車の中にセッコクがあるけど、枯れかけてきた。

梅林の中から。 黄色〇辺りにいた。 登山道はきっと、赤〇に着いたのかなと。

温泉に来て、旅館にしたのが。 30㌔コースもある。
会場はフラワーパーク。 冬も花いっぱい。 右はブーゲンビリア。
フラワーパークから、一足早い春を。 早咲きの桜、伊豆の踊子。~指宿市~ 他 (2014/2/2)


源泉は温泉の裏に。 噴気が。 雲仙地獄はこれの大きな規模ですね。
白い噴気の、雲仙地獄。 小浜ちゃんぽんと温泉。~雲仙市~ 他 (2013/3/4)

上の方への道。 〇に西郷さんの像。

ここにあった家に、逗留していた。 明治7年のこと。 温泉に入ったり、狩りをしたり。
※ 西郷と江藤新平は力があった。 大久保利通にとっては恐怖だった。
この文が分かりやすいでしょうか。(東洋経済オンライン)


こっちにも。

道を下る。 左にヤギ。 下の方に、公衆スメ。

ヤギさんだ。 ずっと草を食べている。
1回300円。 これで作っても温泉卵かな?


途中で左に上がる。 旧道っぽい。 矢印を入ると、地蔵堂。

地蔵堂があって板碑。 下への階段。 地蔵堂は階段の方を向いて。
階段の下に道が。 後で知るけど、その道が鰻温泉の古い道だったよう。 西郷さんが通った道。


板碑は鎌倉時代が終わる時。 (1333年は、いちみさんざん)
梵字が書かれていたのは、像があるのと同じ意味でしょうか。


お堂の中に、上の説明にあった木造の地蔵菩薩。 中央。 小さい。
変わった服を着ています。 即身仏の服に似ています。 記事。

上から見た家並み。 奥に温泉。

この後、外輪山への道はないか地図で調べます。
【明日の記事】 鰻温泉、外輪山の上に。
【歌のたび】 John Travolta And Olivia Newton John - You're The One That I Want
※ オリビア・ニュートン・ジョン。 彼女は病気になる。
親日家。 亡くなったのは、昨年。 その数か月前の動画。(YouTube)
【停泊場所】 道の駅、長島。 お昼、社長さんの会社でカレーをいただきました。
午後、行人岳に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4501-3a6b0e91