鰻池の外輪山が気になっていた。
行ける道がありそうだ。
・ ・ ・ ・ ・
外輪山の低いところまで車道がある。
その道は、旧道のようだ。
外輪山の上を行く道があった。
その道は途中まで、西郷さんが通った道だった。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
鰻池と指宿を結ぶ道。 廃道になっていたのを、地元の方が復活した。 ルートはこのサイトで分かった。
自分が行ったのは、黄色っぽい赤〇まで。 そこから道は外輪山を下って行った。

地蔵堂の所から出発。 車はほとんど通らないよう。 上っていく。

低い部分の外輪山の上に。 向こうゆるい坂。 畑。

向こうから来た。 藪の中に道が見える。

案内が。 このことは知らなかった。
江藤新と話は物別れ。 それでも、西郷さんは江藤新平を指宿まで送る。
江藤は大久保利通に追われている。 つかまえて死刑にしようと。
※ 大久保より力があったのは、西郷隆盛(人気もあった)、江藤新平、小松帯刀、坂本龍馬。
小松は病気、龍馬は襲われた。 大久保は西郷さんと江藤の考えは、内容関係なく認めない。
綿密に排除を進めて行った。
※ 小松帯刀が明治政府の中心にと一番望んでいたのは、龍馬。 大久保は元々。薩摩藩では小松の部下。
※ 江藤は四国に渡って甲浦で捕まる。 形だけの裁判で即死刑。 斬首。 指宿を出て、少し先のはなし。(先日紹介)

普通に歩ける道。

イノシシにだけ注意。 時々声を出して。

鰻温泉は下だ。

外輪山の一番上を歩いている。

鰻温泉から少し離れた。(最初の地図で分かる)

少し歩いたら分岐。 真っすぐの道は、はっきりした道に見えない。 地図にはある。
※ 国土地理院の地図に登山道はあっても、100㌫は信用できない。
2年ほど前、北海道の浮島湿原に行く女性の方は、国土地理院の地図で向かった。
実際は今は廃道になっていた。 途中でクマに襲われて亡くなった。 記事。
廃道になる前、自分は2度行っていた。 30年ほど前。
指宿への道は、ここから下っていく。 昔の人にとっては、大した距離ではないですね。

ここで戻る。

戻っている。 右下に温泉。 下への道は見つからない。 急斜面。

隙間から見えた。

31日の3時頃。 こんな道を歩いていると、自分の居場所かなって感じたり。
全く寂しくない。 たまに口笛吹いて。 つられて小鳥が鳴くときも。

車道を下って。 右に畑への道。 左下直ぐに、道っぽい所が。

正面の木の向こうに、地蔵堂。 左下に道がある。 そこからここに出てこれる。 後ほど。

〇辺りにいたようだ。 真っすぐ行けば登りだった。 指宿への道は向こうに下る。

お堂の前に。坂への石段。

ここを下ってきた。 自分は道の上に。 左に行けば家並みに。 右に行く。

道が。

ガードレールがある。 車道出来る前はこの道か。 シイタケだ。

たいへんだ。 フリースの上着とズボンに、種がびっしり。

先に歩ける。 ずっと行くと下る感じ。 はっきりしない。

少し戻って、さっきの車道に出た。

またお堂から石段を下りた。 この道に出てきた。 これは古い古い道かなって想像します。
人に会わないから聞けなかった。 今度来た時に聞く。

この後、年越し。
下は、2023年元旦。 初日は9時44分に見た。

ここは山の中だけど、テレビが入った。
29日の大河の総集編は、ここで見た。 1年楽しませてもらいました。
来年の大河は、5回まで見て面白かったら、最後まで見ます。
【記事紹介】 古い道を歩いた記録。
【明日の記事】 出水麓。
【歌のたび】 オリビア・ニュートン・ジョンや西郷さん・江藤新平に出会って。 またウクライナが続くので、下の歌を。
さとう宗幸:だれかの風であれ
※ 詞の中にあるジャカランダの花はこのように。(宮崎県に道の駅なんごう)
※ 上の曲の作詞者は、佐藤三昭。 明日は、その人の作詞の曲を紹介。
【停泊場所】 道の駅長島。 社長さんの奥様から具沢山の豚汁をいただきました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
行ける道がありそうだ。
・ ・ ・ ・ ・
外輪山の低いところまで車道がある。
その道は、旧道のようだ。
外輪山の上を行く道があった。
その道は途中まで、西郷さんが通った道だった。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
鰻池と指宿を結ぶ道。 廃道になっていたのを、地元の方が復活した。 ルートはこのサイトで分かった。
自分が行ったのは、黄色っぽい赤〇まで。 そこから道は外輪山を下って行った。


地蔵堂の所から出発。 車はほとんど通らないよう。 上っていく。


低い部分の外輪山の上に。 向こうゆるい坂。 畑。

向こうから来た。 藪の中に道が見える。

案内が。 このことは知らなかった。
江藤新と話は物別れ。 それでも、西郷さんは江藤新平を指宿まで送る。
江藤は大久保利通に追われている。 つかまえて死刑にしようと。
※ 大久保より力があったのは、西郷隆盛(人気もあった)、江藤新平、小松帯刀、坂本龍馬。
小松は病気、龍馬は襲われた。 大久保は西郷さんと江藤の考えは、内容関係なく認めない。
綿密に排除を進めて行った。
※ 小松帯刀が明治政府の中心にと一番望んでいたのは、龍馬。 大久保は元々。薩摩藩では小松の部下。
※ 江藤は四国に渡って甲浦で捕まる。 形だけの裁判で即死刑。 斬首。 指宿を出て、少し先のはなし。(先日紹介)

普通に歩ける道。


イノシシにだけ注意。 時々声を出して。


鰻温泉は下だ。

外輪山の一番上を歩いている。


鰻温泉から少し離れた。(最初の地図で分かる)


少し歩いたら分岐。 真っすぐの道は、はっきりした道に見えない。 地図にはある。
※ 国土地理院の地図に登山道はあっても、100㌫は信用できない。
2年ほど前、北海道の浮島湿原に行く女性の方は、国土地理院の地図で向かった。
実際は今は廃道になっていた。 途中でクマに襲われて亡くなった。 記事。
廃道になる前、自分は2度行っていた。 30年ほど前。
指宿への道は、ここから下っていく。 昔の人にとっては、大した距離ではないですね。

ここで戻る。

戻っている。 右下に温泉。 下への道は見つからない。 急斜面。

隙間から見えた。


31日の3時頃。 こんな道を歩いていると、自分の居場所かなって感じたり。
全く寂しくない。 たまに口笛吹いて。 つられて小鳥が鳴くときも。

車道を下って。 右に畑への道。 左下直ぐに、道っぽい所が。

正面の木の向こうに、地蔵堂。 左下に道がある。 そこからここに出てこれる。 後ほど。

〇辺りにいたようだ。 真っすぐ行けば登りだった。 指宿への道は向こうに下る。

お堂の前に。坂への石段。

ここを下ってきた。 自分は道の上に。 左に行けば家並みに。 右に行く。

道が。

ガードレールがある。 車道出来る前はこの道か。 シイタケだ。


たいへんだ。 フリースの上着とズボンに、種がびっしり。

先に歩ける。 ずっと行くと下る感じ。 はっきりしない。


少し戻って、さっきの車道に出た。

またお堂から石段を下りた。 この道に出てきた。 これは古い古い道かなって想像します。
人に会わないから聞けなかった。 今度来た時に聞く。

この後、年越し。
下は、2023年元旦。 初日は9時44分に見た。

ここは山の中だけど、テレビが入った。
29日の大河の総集編は、ここで見た。 1年楽しませてもらいました。
来年の大河は、5回まで見て面白かったら、最後まで見ます。
【記事紹介】 古い道を歩いた記録。
鯖街道、根来~針畑越えルートを歩く ~小浜市~ 夏が来る( 大黒摩季) 他 (2012/5/27)
五足の靴、文学遊歩道。 鬼海浦、岩登り。 下田温泉、五足の足湯。~天草町~ ラ・ノビア 他 (2013/1/29)
大江山 いく野の道は遠ければ まだふみもみず 天の橋立 ~生野の道、細野峠~ 他 (2010/5/18)
蔦の細道 宇津ノ谷集落 ~静岡市~ 他 (2011/11/9)
奈良井宿から、鳥居峠を越え、薮原宿まで歩いた。~塩尻市・木祖村~ 他 (2012/11/10)
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
旧出羽街道、大沢峠の石畳。 芭蕉が通った道は、苔生(む)して今に。 大沢集落。~村上市~ 他 (2015/10/17)
松之山街道(旧三国街道)を歩く。 春日山城と坂戸城を結ぶ、石畳の道。 馬頭観音。 カタクリの群落。~上越市~ 他 (2017/4/27)
熊野古道、昨日の続きを歩く。 ~継桜王子から熊野本宮大社まで。(22.1㎞)~ 他 (2010/6/8)
熊野古道は修験の道だった。 ~滝尻王子から継桜王子まで、歩く。(18.2㎞)~ 他 (2010/6/7)
黒沢峠敷石道は、越後米沢街道 十三峠の一つ。 保存会が埋もれていたのを復活。 茶屋跡など。~小国町~ 他 (2017/5/25)
【歌のたび】 オリビア・ニュートン・ジョンや西郷さん・江藤新平に出会って。 またウクライナが続くので、下の歌を。
さとう宗幸:だれかの風であれ
※ 詞の中にあるジャカランダの花はこのように。(宮崎県に道の駅なんごう)
※ 上の曲の作詞者は、佐藤三昭。 明日は、その人の作詞の曲を紹介。
【停泊場所】 道の駅長島。 社長さんの奥様から具沢山の豚汁をいただきました。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4502-d9c41d4b