冠岳には、修験の山の時代に作られた多くの物が。
その魅力が残っている。
・ ・ ・ ・ ・
修行の場だったお堂は、神社の祠になった所が多いけど。
お堂のあった洞窟はそのまま。
霊山寺のあった一帯を社長さんと歩いた。
危険で行けない所も。 (撮影は1月10日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
冠岳。 冠嶽とも。

右端を。 上の方の東岳へは、道があるのか確認していない。 昨日の記事で間違った道かな。

山奥に仙人岩への道を探した戻り。

虚空蔵洞の案内。 行ってみる。

お堂が見えた。 左右に切り立った岩山。

目的地は梯子の上。 今は神社になっている。 昔は虚空蔵菩薩があった。
※ 虚空蔵菩薩は滅多に見ない。 嬉野市の虚空蔵山の頂上で、こんな像を見た。

社長さんは上がって行った。

奥に神社。 あったものは壊されて下に落とされたのか。
ここも昔修行の場でもありましたね。

穴の出口から見た風景。

選に岩はこの近く。

途中にこれ。 奥を見たら、危険そうな鎖場。 行くのはやめようってなった。

以前来た時、自分は行っていた。 本当に危険に見えたところの下だったような。
廃仏毀釈の時、助けられた像もあったんですね。 右写真がそれのよう。 以前撮影。

右には岩でできた砂防ダムが続きます。

右の川を渡ったらお墓が。 坊主墓。 住職さんだけでなく、みんなの。
散逸していたのを、ここに集めた。 頂峯院は霊山寺の後の名前。

江戸時代の後半になって、四角い墓が出てくる。 今は、新しくお堂も作って。

戻って、冠嶽神社。

今年もいい年でありますように。

後にある本殿。 霊山寺はこの辺りに、どのようにあったのでしょう。

しめ縄は、稲わらでなくビニルだった。 ご利益は大丈夫か。

適当に歩いていたら仙人岩の案内。

ヤッコソウは秋に咲きます。 場所に行っても、時期が違って見たことない。
面白い植物が。 ツキヌキオトギリ。 右写真。
2枚の葉っぱがくっ付いて1枚に。 真ん中を突き抜けて。 山川草木図譜からお借り。

ここから行けばよかった。 自分は忘れていた。

途中まで行ったら、急な登りになった。
3時になったら、社長さんの友人が用事で来ることになっていた。
時間がなく、今度来た時にってことにした。 疲れていたからちょうどいい。
右写真は以前来た時の。 恐ろしかった。 立てなかった。

徐福の展示館。 今日は休み。

広く公園。

社長さんは友人との用事を済ませた。
その後近くの冠嶽温泉に。 露天風呂からの景色がよかった。

社長さんは長島に。 自分は道の駅樋脇に。
冠嶽には、また来ることになりそう。 歩いて歩いて疲れました。
【明日の記事】 ある神社に。 君が代発祥の地って言っている。 どうしてかなと思って。
【歌のたび】 You Raise Me Up - ケルティック・ウーマン
※ アイルランド出身の女性グループ。
このグループのカバーは人気。
2008年の来日の時に、東福寺で録音した模様。 東福寺の記事を下に。
【停泊場所】 たるみずはまびら(垂水市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
その魅力が残っている。
・ ・ ・ ・ ・
修行の場だったお堂は、神社の祠になった所が多いけど。
お堂のあった洞窟はそのまま。
霊山寺のあった一帯を社長さんと歩いた。
危険で行けない所も。 (撮影は1月10日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
冠岳。 冠嶽とも。


右端を。 上の方の東岳へは、道があるのか確認していない。 昨日の記事で間違った道かな。

山奥に仙人岩への道を探した戻り。

虚空蔵洞の案内。 行ってみる。

お堂が見えた。 左右に切り立った岩山。


目的地は梯子の上。 今は神社になっている。 昔は虚空蔵菩薩があった。
※ 虚空蔵菩薩は滅多に見ない。 嬉野市の虚空蔵山の頂上で、こんな像を見た。
虚空蔵山は虚空蔵を祀る信仰の山。 不動山からのコース。 途中に茶畑・地蔵堂・洞窟。 絶景。~嬉野市~ 他 (2020/1/15)


社長さんは上がって行った。

奥に神社。 あったものは壊されて下に落とされたのか。
ここも昔修行の場でもありましたね。


穴の出口から見た風景。


選に岩はこの近く。

途中にこれ。 奥を見たら、危険そうな鎖場。 行くのはやめようってなった。

以前来た時、自分は行っていた。 本当に危険に見えたところの下だったような。
廃仏毀釈の時、助けられた像もあったんですね。 右写真がそれのよう。 以前撮影。


右には岩でできた砂防ダムが続きます。

右の川を渡ったらお墓が。 坊主墓。 住職さんだけでなく、みんなの。
散逸していたのを、ここに集めた。 頂峯院は霊山寺の後の名前。


江戸時代の後半になって、四角い墓が出てくる。 今は、新しくお堂も作って。


戻って、冠嶽神社。

今年もいい年でありますように。

後にある本殿。 霊山寺はこの辺りに、どのようにあったのでしょう。

しめ縄は、稲わらでなくビニルだった。 ご利益は大丈夫か。

適当に歩いていたら仙人岩の案内。

ヤッコソウは秋に咲きます。 場所に行っても、時期が違って見たことない。
面白い植物が。 ツキヌキオトギリ。 右写真。
2枚の葉っぱがくっ付いて1枚に。 真ん中を突き抜けて。 山川草木図譜からお借り。


ここから行けばよかった。 自分は忘れていた。


途中まで行ったら、急な登りになった。
3時になったら、社長さんの友人が用事で来ることになっていた。
時間がなく、今度来た時にってことにした。 疲れていたからちょうどいい。
右写真は以前来た時の。 恐ろしかった。 立てなかった。


徐福の展示館。 今日は休み。

広く公園。


社長さんは友人との用事を済ませた。
その後近くの冠嶽温泉に。 露天風呂からの景色がよかった。

社長さんは長島に。 自分は道の駅樋脇に。
冠嶽には、また来ることになりそう。 歩いて歩いて疲れました。
【明日の記事】 ある神社に。 君が代発祥の地って言っている。 どうしてかなと思って。
【歌のたび】 You Raise Me Up - ケルティック・ウーマン
※ アイルランド出身の女性グループ。
このグループのカバーは人気。
2008年の来日の時に、東福寺で録音した模様。 東福寺の記事を下に。
ケルティック・ウーマン が、You Raise Me Up を歌った、東福寺 ~京都市~ Amazing Grace 他 (2012/5/11)
【停泊場所】 たるみずはまびら(垂水市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4512-97ea2d53