君が代発祥の地、だと言う。
半信半疑。 とりあえず行ってみることに。
・ ・ ・ ・ ・
平家の落人がやって来た、安徳天皇の墓がある、などは
あちこちで見るけど、普通は信用できない。
ここは、信用できるのか、それが知りたい。
大宮神社は入来麓の近くに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
薩摩半島の付け根辺り。

冬でも花咲いて、花の道。

発祥の地と。 こういうのは、地域が言ってるだけ、ってのが多い。 ラーメン日本一も。

大宮神社。 神社も魅力は、歴史と大木でしょうか。 美しい社も。

屋根が前に流れています。

横見たらこれ。 入来神舞。 いりきかんまい。 神楽のことですね。
神に奉納する踊り。 鎌倉時代に始まって、江戸時代には今の形にと。
君が代のことは書いてない。 ※ 十二人剣舞がある。 これがカギになる。

説明。

入来神舞の中に、君が代が歌われていると。

明治に入って、国歌の元になったと。

本殿。

少し散歩。 鹿児島県では、道に石垣をよく見ます。

入来麓は、右奥。

この地域の名前は、日の丸。 国歌が決まってからでしょうか。

鎮守の森。

地元の人とお話し。 下の新聞をいただいた。
入来神舞は、大きなイベントですね。

下の説明は、鹿児島県神社庁の文に。

① 君が代の歌詞は、古今和歌集の歌にある。
神社の文にあるように基本ですね。 平安時代前期。
こんな歌。 「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
② 上の歌は誰かを送るときに歌ったと言われる。
我君は送られる人。 そんなことがあって、歌舞伎でも、浄瑠璃でも、神楽でも使われるように。
③ ここの神社の神舞(神楽)の十二人剣舞で、君が代の歌詞が。
④ 似たことは、他でもやってたのに。どうしてここが?
島津が江戸時代に、薩摩琵琶の楽曲「蓬莱山」の歌詞として使う。
これは武士としての心構えのようなものであって、ずっと続く。
※ 島津義久の妻は、ここ入来院の入来家の人。 その関係で、つながりが強かった。
蓬莱山 (Wikipediaから)
目出度やな 君が恵(めぐみ)は 久方の 光閑(のど)けき春の日に
不老門を立ち出でて 四方(よも)の景色を眺むるに 峯の小松に舞鶴棲みて 谷の小川に亀遊ぶ
君が代は 千代に 八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
命ながらえて 雨(あめ)塊(つちくれ)を破らず 風枝を鳴らさじといへば
また堯舜(ぎょうしゅん)の 御代も斯(か)くあらむ 斯ほどに治まる御代なれば
千草万木 花咲き実り 五穀成熟して 上には金殿楼閣 甍を並べ
下には民の竈を 厚うして 仁義正しき御代の春 蓬莱山とは是かとよ
君が代の千歳の松も 常磐色 かわらぬ御代の例には 天長地久と
国も豊かに治まりて 弓は袋に 剱は箱に蔵め置く 諫鼓(かんこ)苔深うして
鳥もなかなか驚くようぞ なかりける
⑤ 薩摩藩は長州と力を合わせて幕府を倒す。 そのため、明治政府に多くの人材が入る。
薩摩藩出の大山巌が中心になって国歌をつくろうとした。(Wikipedia)
思い浮かんだのが、上の蓬莱山の歌詞。
「君が代は 千代に 八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」
※ 大山にとったら、自分の名前の「巌」が入っている。 これしかないと思ったかも。
そんなことで、大宮神社は「君が代発祥の地」と言っても大丈夫かなって思います。
君が代の歌が響く杜(入来神舞)1
【明日の記事】 伊牟田池とある滝。
【記事紹介】
※ ブラジルを代表するトランぺッターです。
【停泊場所】 たるみずはまびら (垂水市)
※ 垂水と鹿児島のフェリーが安いことを知りました。 2750円。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
半信半疑。 とりあえず行ってみることに。
・ ・ ・ ・ ・
平家の落人がやって来た、安徳天皇の墓がある、などは
あちこちで見るけど、普通は信用できない。
ここは、信用できるのか、それが知りたい。
大宮神社は入来麓の近くに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
薩摩半島の付け根辺り。


冬でも花咲いて、花の道。

発祥の地と。 こういうのは、地域が言ってるだけ、ってのが多い。 ラーメン日本一も。

大宮神社。 神社も魅力は、歴史と大木でしょうか。 美しい社も。


屋根が前に流れています。

横見たらこれ。 入来神舞。 いりきかんまい。 神楽のことですね。
神に奉納する踊り。 鎌倉時代に始まって、江戸時代には今の形にと。
君が代のことは書いてない。 ※ 十二人剣舞がある。 これがカギになる。

説明。


入来神舞の中に、君が代が歌われていると。

明治に入って、国歌の元になったと。

本殿。


少し散歩。 鹿児島県では、道に石垣をよく見ます。


入来麓は、右奥。

この地域の名前は、日の丸。 国歌が決まってからでしょうか。


鎮守の森。

地元の人とお話し。 下の新聞をいただいた。
入来神舞は、大きなイベントですね。


下の説明は、鹿児島県神社庁の文に。

① 君が代の歌詞は、古今和歌集の歌にある。
神社の文にあるように基本ですね。 平安時代前期。
こんな歌。 「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
② 上の歌は誰かを送るときに歌ったと言われる。
我君は送られる人。 そんなことがあって、歌舞伎でも、浄瑠璃でも、神楽でも使われるように。
③ ここの神社の神舞(神楽)の十二人剣舞で、君が代の歌詞が。
④ 似たことは、他でもやってたのに。どうしてここが?
島津が江戸時代に、薩摩琵琶の楽曲「蓬莱山」の歌詞として使う。
これは武士としての心構えのようなものであって、ずっと続く。
※ 島津義久の妻は、ここ入来院の入来家の人。 その関係で、つながりが強かった。
蓬莱山 (Wikipediaから)
目出度やな 君が恵(めぐみ)は 久方の 光閑(のど)けき春の日に
不老門を立ち出でて 四方(よも)の景色を眺むるに 峯の小松に舞鶴棲みて 谷の小川に亀遊ぶ
君が代は 千代に 八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
命ながらえて 雨(あめ)塊(つちくれ)を破らず 風枝を鳴らさじといへば
また堯舜(ぎょうしゅん)の 御代も斯(か)くあらむ 斯ほどに治まる御代なれば
千草万木 花咲き実り 五穀成熟して 上には金殿楼閣 甍を並べ
下には民の竈を 厚うして 仁義正しき御代の春 蓬莱山とは是かとよ
君が代の千歳の松も 常磐色 かわらぬ御代の例には 天長地久と
国も豊かに治まりて 弓は袋に 剱は箱に蔵め置く 諫鼓(かんこ)苔深うして
鳥もなかなか驚くようぞ なかりける
⑤ 薩摩藩は長州と力を合わせて幕府を倒す。 そのため、明治政府に多くの人材が入る。
薩摩藩出の大山巌が中心になって国歌をつくろうとした。(Wikipedia)
思い浮かんだのが、上の蓬莱山の歌詞。
「君が代は 千代に 八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」
※ 大山にとったら、自分の名前の「巌」が入っている。 これしかないと思ったかも。
そんなことで、大宮神社は「君が代発祥の地」と言っても大丈夫かなって思います。
君が代の歌が響く杜(入来神舞)1
【明日の記事】 伊牟田池とある滝。
【記事紹介】
入来麓(いりきふもと)武家屋敷群。(その1) 玉石垣の上に生垣。 清色城跡。 三十三観音塔。~薩摩川内市~ 他 (2020/12/25/金)
入来麓(いりきふもと)武家屋敷群。(その2) 仁王石像。 お石塔(おせっと)。 旧増田家住宅。~薩摩川内市~ 他 (2020/12/26/土)
【歌のたび】 Fernando Lopez - You Raise Me Up フェルナンド・ロペス。※ ブラジルを代表するトランぺッターです。
【停泊場所】 たるみずはまびら (垂水市)
※ 垂水と鹿児島のフェリーが安いことを知りました。 2750円。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4513-552b1849