桜島はいつも噴煙を。
そして、火山灰を降らせることも。
・ ・ ・ ・ ・
大噴火の時は、激しく火山灰を。
大正3年の噴火では、牛根麓で1㍍以上積もった。
屋根に積もった灰で、役場・学校・家々が倒壊。
神社の鳥居も埋まった。 (撮影は13日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
火山灰が降り続いたら、息は出来るのでしょうか。 マスクとかするのか。
細かな石は降らないのか。

左端に。

埋没鳥居は山の上に。

稲荷大明神の神社。

詳しい説明。 ※ 5年前の噴火の瞬間。(大正のように大きくないけど) 大正3年の様子(アニメ)

上に行く。 水仙咲いて。

展望台の上に、埋没鳥居。 鳥居は一部が掘り出されたとある。

桜島が見える。 国道220は一旦桜島に渡る。 そしてまた出る。

木は見えない。

上に来た。 掘り出してこう。 ずれている。 下の説明では、1㍍ほど積もったと。
ここは、それ以上積もったのか。

神社の建物は倒れた。 ずれても一緒、それで縁起がいいそう。 ※ ずれないで一緒がもっといい。

今は小さな神社。 石の灯籠が残った。 掘り出したのか。

上から。 山の土も畑の土も、みんな火山灰ですね。

次に行く。

牛根城最後の城主の墓。

道は途中で消えた。

先に行く。

途中で左に。 安徳天皇陵。

ここから上に。

墓は左端に。

正面。

藩主が奉納した六角灯籠。

安徳天皇の墓は全国に80ほど。 そのうちの1つ。
※ 安徳天皇の母は平徳子。 後に建礼門院。 京都大原で、天皇と平家の菩提を弔います。

道を戻ったら、ここが見えた。 牛根城跡。 笠仏首塚。 六地蔵塔。
この地で昔、戦いがあった。

ここの上に城はあった。 右が笠仏首塚か。

六地蔵塔。

この後、摩崖仏を探しに。 畑を通る道の奥のよう。 通行止めになっていた。

この後戻る。 道の駅が見えてきた。

安徳天皇伝説と噴火跡を歩きました。
【記事紹介】
【車載動画】
【歌のたび】 あいみょん - マリーゴールド【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
※ 中島みゆきとは違う形で、大きくなるのでは。
【停泊場所】 道の駅 たるみずはまびら(垂水市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
そして、火山灰を降らせることも。
・ ・ ・ ・ ・
大噴火の時は、激しく火山灰を。
大正3年の噴火では、牛根麓で1㍍以上積もった。
屋根に積もった灰で、役場・学校・家々が倒壊。
神社の鳥居も埋まった。 (撮影は13日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
火山灰が降り続いたら、息は出来るのでしょうか。 マスクとかするのか。
細かな石は降らないのか。


左端に。

埋没鳥居は山の上に。

稲荷大明神の神社。

詳しい説明。 ※ 5年前の噴火の瞬間。(大正のように大きくないけど) 大正3年の様子(アニメ)

上に行く。 水仙咲いて。

展望台の上に、埋没鳥居。 鳥居は一部が掘り出されたとある。


桜島が見える。 国道220は一旦桜島に渡る。 そしてまた出る。


木は見えない。

上に来た。 掘り出してこう。 ずれている。 下の説明では、1㍍ほど積もったと。
ここは、それ以上積もったのか。


神社の建物は倒れた。 ずれても一緒、それで縁起がいいそう。 ※ ずれないで一緒がもっといい。

今は小さな神社。 石の灯籠が残った。 掘り出したのか。


上から。 山の土も畑の土も、みんな火山灰ですね。

次に行く。

牛根城最後の城主の墓。


道は途中で消えた。


先に行く。

途中で左に。 安徳天皇陵。

ここから上に。

墓は左端に。

正面。

藩主が奉納した六角灯籠。


安徳天皇の墓は全国に80ほど。 そのうちの1つ。
※ 安徳天皇の母は平徳子。 後に建礼門院。 京都大原で、天皇と平家の菩提を弔います。
寂光院で、建礼門院は安徳天皇と平家の菩提を弔った。本堂と本尊は焼け落ちて、今は新しく。~京都市大原~ 他 (2022/10/15/土)

道を戻ったら、ここが見えた。 牛根城跡。 笠仏首塚。 六地蔵塔。
この地で昔、戦いがあった。


ここの上に城はあった。 右が笠仏首塚か。

六地蔵塔。


この後、摩崖仏を探しに。 畑を通る道の奥のよう。 通行止めになっていた。

この後戻る。 道の駅が見えてきた。

安徳天皇伝説と噴火跡を歩きました。
【記事紹介】
海潟温泉の江之島温泉は、昭和の匂い。 海潟港から見る桜島。 江之島は近衛信輔が名付けた。~垂水市~ 他 (2018/1/14)
【明日の記事】 高隅山登山(その1)【車載動画】
【歌のたび】 あいみょん - マリーゴールド【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
※ 中島みゆきとは違う形で、大きくなるのでは。
【停泊場所】 道の駅 たるみずはまびら(垂水市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4517-093e6564