高隅山系は大隅半島の背骨の感じ。
佐多岬で山は海に沈む。 ※ 佐多岬の記事。
・ ・ ・ ・ ・
社長さんは何度か登っている。
自分は調べなくていい。 楽。 お世話になる。
今日の記事は7合目まで。
道の駅垂水を出発。 (撮影は1月17日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
登山口までの道は、地図見ても分からなかった。

道は、下山してこうだったと分かった。 社長さんは知っている。
県道71から入る。 赤〇の道。 緑〇は登山道。

道の駅たるみずで待ち合わせ。 社長さんは7時に着いた。 長島から夜中走って。 途中寝て、
社長さんの車で出発。 私の車と同じ。
桜島の噴煙がこっちに。

垂水市の市街地で、県道71に入る。 行くだけ行ったら、鹿屋市の北部に着く。 昨年お正月はその辺りに。
垂水千本イチョウが右に。 ある夫婦が植えた。 秋には黄色の世界が。

高隅山系は、高隈山と普通呼ばれる。 見えている。

県道71から右に入る。 集落を抜けたら林道に。 右写真からあと4㌔。

社長さんは道が細いのに、不安を口にしない。
北海道でこんな道走っていたら、クマ出てこないかな~って思う。 このように。(函岳。 記事)

着いたかな。

着きました。 何台か置ける駐車場。 混んでたら離れたところに。

準備して。 登山口。

分かりやすい地図。 社長さんの頭には入っている。 ※ 写真に撮れば、見たい時に見れます。
※ 自分はいつも、山ナビを持っている。 1人でも迷うことはないですね。

出発だ。 冬でも緑。 自分はフリースを来ているだけ。 寒かったら風よけも。

社長さんの足取りは軽い。 自分の速さに合わせてくれている。

尾根を歩いている。 左下400㍍に、水場。
※ どこかに川の源流点があった。 水がちょろちょろ。 いよいよの時はそれ。

3合目。 ずいぶん来たけど、ここから90分。 遠いな~。

視界が開けたか。

どこが見えてるか、社長さんは知っていた。 桜島は左の方。

岩が見えると社長さん。

一枚岩の急斜面。 動物も転がりそう。

錦江湾の奥。 社長さんが教えてくれた。 桜島の北の海は、大きな噴火口。 周りは外輪山。

たいへんになってきた。 岩場が続く。

鎖やロープにつかまって。

一番大変なところは越えたよう。 ?。

7合目。 どこかで一度休んだ。

続きは明日です。 変わった笹が出てきます。
目指している大箆柄岳の名前と関係が・・。
【記事紹介】
【車載動画】 撮影は14日です。
【歌のたび】 あいみょん – ハルノヒ【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
※ Wikipediaには本名は載せていない。 でも分かっていて、森井愛美(もりいあいみ)。
【停泊場所】 たるみずはまびら ※ 21日か22日かには、薩摩半島に戻ります。 フェリー。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
佐多岬で山は海に沈む。 ※ 佐多岬の記事。
・ ・ ・ ・ ・
社長さんは何度か登っている。
自分は調べなくていい。 楽。 お世話になる。
今日の記事は7合目まで。
道の駅垂水を出発。 (撮影は1月17日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
登山口までの道は、地図見ても分からなかった。


道は、下山してこうだったと分かった。 社長さんは知っている。
県道71から入る。 赤〇の道。 緑〇は登山道。

道の駅たるみずで待ち合わせ。 社長さんは7時に着いた。 長島から夜中走って。 途中寝て、
社長さんの車で出発。 私の車と同じ。
桜島の噴煙がこっちに。

垂水市の市街地で、県道71に入る。 行くだけ行ったら、鹿屋市の北部に着く。 昨年お正月はその辺りに。
観音淵中世古石塔群は洞窟の中に。 多くの逆修の塔。 歓喜天。 観音淵滝と湧水。~鹿屋市~ 他 (2022/1/5/水)

垂水千本イチョウが右に。 ある夫婦が植えた。 秋には黄色の世界が。


高隅山系は、高隈山と普通呼ばれる。 見えている。

県道71から右に入る。 集落を抜けたら林道に。 右写真からあと4㌔。


社長さんは道が細いのに、不安を口にしない。
北海道でこんな道走っていたら、クマ出てこないかな~って思う。 このように。(函岳。 記事)


着いたかな。

着きました。 何台か置ける駐車場。 混んでたら離れたところに。

準備して。 登山口。


分かりやすい地図。 社長さんの頭には入っている。 ※ 写真に撮れば、見たい時に見れます。
※ 自分はいつも、山ナビを持っている。 1人でも迷うことはないですね。

出発だ。 冬でも緑。 自分はフリースを来ているだけ。 寒かったら風よけも。


社長さんの足取りは軽い。 自分の速さに合わせてくれている。


尾根を歩いている。 左下400㍍に、水場。
※ どこかに川の源流点があった。 水がちょろちょろ。 いよいよの時はそれ。


3合目。 ずいぶん来たけど、ここから90分。 遠いな~。

視界が開けたか。

どこが見えてるか、社長さんは知っていた。 桜島は左の方。


岩が見えると社長さん。

一枚岩の急斜面。 動物も転がりそう。


錦江湾の奥。 社長さんが教えてくれた。 桜島の北の海は、大きな噴火口。 周りは外輪山。

たいへんになってきた。 岩場が続く。


鎖やロープにつかまって。


一番大変なところは越えたよう。 ?。


7合目。 どこかで一度休んだ。

続きは明日です。 変わった笹が出てきます。
目指している大箆柄岳の名前と関係が・・。
【記事紹介】
九重連山最高峰中岳に、社長さんと登る。 上に行くほど温かい天気に。 遠く、海の向こうまで見えた。~竹田市~ 100円温泉他。 (2020/3/3)
黒髪山に長島の社長さんと。 快晴。 鎖場を登った岩の上に頂上。 下山は大阪からの方と一緒に。~有田町~ 他 (2020/1/21)
【明日の記事】 大箆柄岳(その2)【車載動画】 撮影は14日です。
【歌のたび】 あいみょん – ハルノヒ【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
※ Wikipediaには本名は載せていない。 でも分かっていて、森井愛美(もりいあいみ)。
【停泊場所】 たるみずはまびら ※ 21日か22日かには、薩摩半島に戻ります。 フェリー。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4518-9eed036c